北海道,忠類産ナウマンゾウの再検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Churui specimen was found in 1969 and 1970 from Bansei, Churui, Makubetus-cho, Nakagawa-gun, Hokkaido, and is one of the most important whole skeletons of Palaeoloxodon naumanni. Herein, we reexamine the molar number and specific identification of this specimen. As a result of our observations, four molars that were previously identified as second molars of one individual are re-identified as third molars of one individual. These molars correspond to the group 25-27 of Laws (1966), and are therefore assumed to represent an age of about 50 years. Observations of the epiphyseal fusion of the postcranial bones in the Churui specimen support the result that the animal used its third molars. A molar that was previously identified as a third molar from the same individual as the four "second molars" of P. naummmni, is re-identified as a second or third molar of the woolly mammoth Mammuthus primigenius, as determined by morphological characters. It gave a radiocarbon date of 42,850+510BP. Woolly mammoths inhabited Hokkaido from 45ka to 16ka, while the horizon of P. naumanni from Churui is estimated to be 120ka. This suggests that the molar of the woolly mammoth fell from the upper part of the cliff at the excavation site of the Churui specimen, instead of being recovered from the excavation plane.
- 日本古生物学会の論文
- 2008-10-01
著者
-
小田 寛貴
名古屋大学文学部
-
添田 雄二
北海道開拓記念館
-
高橋 啓一
滋賀県立琵琶湖博物館研究部
-
小田 寛貴
名古屋大学
-
北川 博道
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
高橋 啓一
京都支部:滋賀県立琵琶湖博物館
-
高橋 啓一
日本歯科大学新潟歯学部 歯
-
高橋 啓一
琵琶湖博物館開設準備室
-
高橋 啓一
京都大学・理
-
高橋 啓一
京都大学理学部地質学鉱物学教室:日本歯科大学新潟歯学部口腔解剖学教室
-
高橋 啓一
日本歯科大学新潟歯学部解剖学第一講座
-
高橋 啓一
Catchment Area Research Section Lake Biwa Museum
-
高橋 啓一
京都支部:(仮称)琵琶湖博物館開設準備室
-
高橋 啓一
滋賀県立琵琶湖博物館
関連論文
- 古筆切の年代測定 : 加速器質量分析法による炭素14年代測定
- 恵那市上矢作町の地名「海」は天正地震の堰止め湖に由来した(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- ナウマンゾウの第2,第3大臼歯の形態的特徴とそれに基づく臼歯標本の再検討の例
- まとめ (北海道忠類ナウマンゾウ産出地点の再調査報告)
- 続 古筆切の年代測定 : 加速器質量分析法による炭素14年代測定
- P-70 北海道東部,厚岸町床潭沼コアに認められた1843年大津波および3層の先史巨大津波の痕跡(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- O-85 根室海岸地域における巨大津波痕跡とその層序(予報)(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道東部太平洋沿岸, 春採湖コア中に認められる急激な古環境変化と巨大地震津波との関係
- 北海道東部釧路市春採湖コア中に認められる,過去9500間に生じた急激な珪藻遺骸群集変化と巨大地震津波イベントとの関係(29.第四紀地質)
- P-101 千島海溝沿岸,釧路市春採湖の湖底堆積物中に認められる,過去9500年間22層の巨大津波?痕跡(15. 堆積作用・堆積過程)
- P-100 津波によって生じた堆積現象 : 平成15年9月26日十勝沖地震津波の現地記載(15. 堆積作用・堆積過程)
- ^C年代測定の国際比較研究FIRIの結果について
- 名古屋大学タンデトロン2号機による^C濃度既知の標準試料(IAEA C1-C8)の測定 : 測定精度と正確度の検定
- 名古屋大学タンデトロン1号機の共同利用実績と現状
- 北海道から新しく発見されたナウマンゾウ標本(Palaeoloxodon naumanni)とその意義
- 中世・古代鉄器の年代測定
- 北海道,忠類産ナウマンゾウの再検討
- P-8 北海道東部, 厚岸町史跡国泰寺跡において認められた歴史および先史津波の痕跡
- 北海道東部サロマ湖周辺域における 10〜17 世紀の海水準変動
- 510 西南北海道瀬棚層にみられる氷河性海水準変動 : 軟体動物化石及び有孔虫化石の群集解析から
- 弥生土器・古式土師器のAMS^C年代
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2007年)(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2006年)(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 伝説と,遺跡と文書とC14 : 村松白根遺跡出土遺物の^C年代測定(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 中米・エルサルバドル共和国サンサルバドル県北部で発見された3〜5世紀の巨大噴火で埋もれた森
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 加速器質量分析法による春日切・三輪切の^C年代測定(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 琵琶湖の湖底堆積物ならびに流入河川堆積物の炭素同位体比から探る堆積環境(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 弥生・古墳時代の土器に付着した炭化物のAMS^C年代測定 : 愛知・石川県の遺跡から出土した土器について(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 擦文時代の遺跡から出土した遺物の^C年代測定 : 旭川市の擦文遺跡から出土した土器の付着炭化物を中心に(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 上磯町矢不来3遺跡出土の擦文土器に付着した炭化物の^C年代測定(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 加速器質量分析法による「源頼朝袖判御教書」の^C年代測定(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 加速器質量分析法による和紙資料の^C年代測定 : 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計1号機と同2号機の測定結果の比較(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 尾張地域の弥生時代・古墳時代の土器に付着した炭化物の放射性炭素年代(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 近赤外分光法を用いた新しい非破壊年代測定法の開発(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 鉄製遺物の^C年代測定法のための基礎研究(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 琵琶湖湖底堆積物の化学的特徴(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 有機金属の環境指標としての有用性の検討(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
- 古文書のAMS ^C年代 : 年代既知の古文書五点と伝藤原行成古筆切の測定結果
- 樹木年輪を利用した火山噴火の年代決定 : 浅間山天明の噴火(1783年)を例にして
- 仮想「日本自然史博物館」
- 香川県高松市塩江町の上部白亜系和泉層群より産出したオサガメ科化石
- 古代鉄の製造技術に関する冶金学的,年代学的考察
- 古代鉄の製法技術に関する冶金学的考察
- 縄文後・晩期集落の存続期間に関する一試行 : 石川県御経塚遺跡を中心に
- 山岸文庫蔵『伝公条本源氏物語』のAMS^C年代
- 156 ステゴドンにおけるエナメル質の構造とその比較(古生物・古生態)
- 江戸時代初期の版本の^C年代測定
- 加速器質量分析法による古文書および古経典の^C年代測定
- 加速器質量分析法による14C年代測定--その基本的原理と古文書への適用 (特集 生活に身近なイオンビーム利用)
- 瀬戸内海西部諸島周辺海底から産出したナウマンゾウ化石
- 中国南部における後期旧石器時代の文化と環境の関係
- 佐浜ナウマンゾウ発掘調査で産出した脊椎動物化石について
- 古琵琶湖層群から産出したウマ類上腕骨
- 名古屋大学加速器年代測定システムI,II号機の現状
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計1号機および2号機の現状(1997年度)
- 年輪年代と^C年代の比較(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 鉄製遺物における^C年代測定(加速器質量分析法)の有効性と問題点について(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 加速器質量分析法による山岸文庫蔵『伝公条本源氏物語』の^C年代測定(調査報告五十五-二)
- 愛知県安城市堀内貝塚の^C年代測定
- 縄文土器のAMS^C年代(6)
- 縄文土器のAMS^C年代(5)
- 縄文土器のAMS14C年代と較正年代--石川県の縄文前期〜晩期を中心に
- 弥生土器のAMS^C年代(1)
- 縄文土器のAMS^C年代(4)
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計による金唐革ー消失した西洋の皮革工芸技法ーの^C年代測定
- O-29 加速器^C年代測定によるロシア,バイカル湖湖底堆積物の編年
- 琵琶湖における現世珪藻の堆積過程(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
- 古筆切の年代測定(3)加速器質量分析法による炭素14年代測定
- 古文書のAMS ^C年代 : 近世の古文書と浄瑠璃寺阿弥陀如来像印仏の測定結果
- クック諸島マンガイア島ワイロロンガ遺跡出土木炭の放射性炭素年代
- 愛媛県西宇和郡三崎町名取梶谷鼻沖で採取されたナウマン象の臼歯のAMS ^C年代
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計による古文書資料の^C年代測定
- ^C年代測定用鉄試料からの湿式炭素抽出法
- 加速器質量分析法による木曽ヒノキ年輪試料の^C年代測定 : 試料調製法,ならびに,既存較正曲線との比較結果
- 『今昔物語集』「鈴鹿本」の加速器質量分析法による^C年代測定
- 香川県高松市福岡町におけるボーリング・コアのAMS^C年代測定 : 高松平野第四紀層中の火山灰の同定
- 福岡県三奈木大佛山遺跡出土経筒の^C年代 : 経筒内炭化紙片・経塚石室内木炭の測定結果から
- 製鉄遺跡の^C年代測定
- 製鉄実験による鉄製品の^C年代測定原理の検証と展望
- 琵琶湖南湖の湖底堆積物のSr同位体比
- 古典文学と炭素14年代測定法
- 西アフリカ史のなかのメマ : ガーナ王国とマリ帝国を支えた経済活動
- 古筆切・古文書のAMS^C年代測定 : 平安・鎌倉時代の古筆切を中心に(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 古文書のAMS^C年代測定 : 「木食応其の書状の写し」についての測定結果(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 加速器質量分析法による歴史時代資料の放射性炭素年代測定 : 古文書・古経典・古筆切・版本の測定結果から(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 青銅付着物について測定された^C濃度の報告
- 加速器質量分析法による智者山神社・敬満大井神社棟札等の^C年代測定
- 加速器質量分析法による古筆切および古文書の^C年代測定
- 加速器質量分析法による古文書・古経典等の^C年代測定 : 年代既知資料による検証とその応用研究例
- 八ヶ岳崩壊で発生した大月川岩屑流堆積物中の埋れ木の^C年代測定
- インド産ヤシの葉古文書の加速器質量分析計による^C年代測定の研究
- タンデトロン加速器質量分析計による^C測定における炭素同位体分別の補正について : ^C年代算出の手引き
- 地域に根ざして世界をみつめる研究をめざして
- 古筆切の年代測定3: 加速器質量分析法による炭素14年代測定
- 古筆切の年代測定(4)加速器質量分析法による炭素14年代測定
- 古筆切の年代測定 4 : 加速器質量分析法による炭素14年代測定
- 加速器質量分析計による古文書の放射性炭素年代測定 : 書跡史の立場から見たその可能性と限界
- 古琵琶湖層群における新・旧鮮新−更新統の境界