有機金属の環境指標としての有用性の検討(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小田 寛貴
名古屋大学文学部
-
山本 鋼志
名古屋大学環境学研究科
-
横田 喜一郎
元滋賀県琵琶湖研究所
-
南 雅代
名古屋大学環境学研究科
-
小田 寛貴
名古屋大学
-
南 雅代
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
横田 喜一郎
琵琶湖研究所
-
安藤 邦彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
横田 喜一郎
滋賀県琵琶湖研究所
-
山本 鋼志
名古屋大学大学院理学研究科地球惑星理学専攻
-
安藤 邦彦
名古屋大学医学部第2外科学教室
-
南 雅代
名古屋大 年代測定総合研究セ
-
山本 鋼志
名古屋大学
関連論文
- 古筆切の年代測定 : 加速器質量分析法による炭素14年代測定
- 恵那市上矢作町の地名「海」は天正地震の堰止め湖に由来した(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 地下花崗岩体の変質とその形態 : 産総研岡山応力測定用深部花崗岩コア試料の変質を例に
- 続 古筆切の年代測定 : 加速器質量分析法による炭素14年代測定
- 大阪湾底質に対する有機物フラックスとその初期続成過程における分解速度
- O-225 マリアナ前弧のオフィオライト基盤と蛇紋岩海山 : かいれいKR06-15航海の成果(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- ^C年代測定の国際比較研究FIRIの結果について
- 名古屋大学タンデトロン2号機による^C濃度既知の標準試料(IAEA C1-C8)の測定 : 測定精度と正確度の検定
- 名古屋大学タンデトロン1号機の共同利用実績と現状
- 愛知県豊田市北東部の領家花崗岩地域の地球化学図
- 愛知県瀬戸市周辺における河川堆積物中の元素分布と地圏環境評価の試み
- 有機態金属分析による大阪湾沿岸域の環境評価
- 中世・古代鉄器の年代測定
- 北海道,忠類産ナウマンゾウの再検討
- 地圏環境における元素分布・循環の研究--多試料・多元素分析による愛知県東部の地圏化学環境評価の試み (中性子利用分析(宇宙地球科学))
- 地学野外実習としての地球化学図作成 (特集 地球化学図)
- P-275 愛知県中央部の地球化学図 : Sr同位対比と元素の分布
- 地球化学図作成を目的とする河川堆積物の多試料多元素分析(2)海洋堆積物のPorcellanite化作用に伴う化学元素の分別 (放射化分析A(宇宙地球科学))
- 弥生土器・古式土師器のAMS^C年代
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2007年)(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2006年)(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 伝説と,遺跡と文書とC14 : 村松白根遺跡出土遺物の^C年代測定(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 加速器質量分析法による春日切・三輪切の^C年代測定(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 琵琶湖の湖底堆積物ならびに流入河川堆積物の炭素同位体比から探る堆積環境(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 弥生・古墳時代の土器に付着した炭化物のAMS^C年代測定 : 愛知・石川県の遺跡から出土した土器について(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 擦文時代の遺跡から出土した遺物の^C年代測定 : 旭川市の擦文遺跡から出土した土器の付着炭化物を中心に(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 上磯町矢不来3遺跡出土の擦文土器に付着した炭化物の^C年代測定(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 加速器質量分析法による「源頼朝袖判御教書」の^C年代測定(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 加速器質量分析法による和紙資料の^C年代測定 : 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計1号機と同2号機の測定結果の比較(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 尾張地域の弥生時代・古墳時代の土器に付着した炭化物の放射性炭素年代(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 近赤外分光法を用いた新しい非破壊年代測定法の開発(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 鉄製遺物の^C年代測定法のための基礎研究(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 琵琶湖湖底堆積物の化学的特徴(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 有機金属の環境指標としての有用性の検討(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
- 伊豆ー小笠原,マリアナ前弧域における蛇紋岩海山群と含水マントルウエッジ
- 大口径柱状型不攪乱採泥器の開発
- 古文書のAMS ^C年代 : 年代既知の古文書五点と伝藤原行成古筆切の測定結果
- 湖沼及び沿岸堆積物中の放射性核種の鉛直分布に対する混合層の効果
- 長島温泉地震地球化学観測点の観測結果
- 樹木年輪を利用した火山噴火の年代決定 : 浅間山天明の噴火(1783年)を例にして
- 古代鉄の製造技術に関する冶金学的,年代学的考察
- 古代鉄の製法技術に関する冶金学的考察
- 縄文後・晩期集落の存続期間に関する一試行 : 石川県御経塚遺跡を中心に
- 山岸文庫蔵『伝公条本源氏物語』のAMS^C年代
- 江戸時代初期の版本の^C年代測定
- 加速器質量分析法による古文書および古経典の^C年代測定
- 高知県福良地域の四万十帯白亜紀層状チャートの堆積環境 : ノルマルパラフィン組成・主要元素組成・希土類元素組成からの推定
- P-150 四万十帯層状チャートの堆積環境
- 88 富山県南部庵谷峠の手取層群中に産する花崗岩礫の岩石学的研究
- 層状チャートの研究(3) : 岐阜県上麻生の三畳記チャートを例として : 堆積
- 層状チャートの研究(2) : 時代・産状・鉱物組成 : 堆積
- 層状チャートの研究(1) : 化学組成からみた成因と生成環境 : 堆積
- 名古屋大学加速器年代測定システムI,II号機の現状
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計1号機および2号機の現状(1997年度)
- 年輪年代と^C年代の比較(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 鉄製遺物における^C年代測定(加速器質量分析法)の有効性と問題点について(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 愛知県安城市堀内貝塚の^C年代測定
- 縄文土器のAMS^C年代(6)
- 縄文土器のAMS^C年代(5)
- 弥生土器のAMS^C年代(1)
- 縄文土器のAMS^C年代(4)
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計による金唐革ー消失した西洋の皮革工芸技法ーの^C年代測定
- O-29 加速器^C年代測定によるロシア,バイカル湖湖底堆積物の編年
- 琵琶湖における現世珪藻の堆積過程(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
- P-183 ケニア、カビロンド地溝帯における土壌浸食の環境科学的背景(23.情報地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 古文書のAMS ^C年代 : 近世の古文書と浄瑠璃寺阿弥陀如来像印仏の測定結果
- クック諸島マンガイア島ワイロロンガ遺跡出土木炭の放射性炭素年代
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計による古文書資料の^C年代測定
- ^C年代測定用鉄試料からの湿式炭素抽出法
- 加速器質量分析法による木曽ヒノキ年輪試料の^C年代測定 : 試料調製法,ならびに,既存較正曲線との比較結果
- 『今昔物語集』「鈴鹿本」の加速器質量分析法による^C年代測定
- 香川県高松市福岡町におけるボーリング・コアのAMS^C年代測定 : 高松平野第四紀層中の火山灰の同定
- 福岡県三奈木大佛山遺跡出土経筒の^C年代 : 経筒内炭化紙片・経塚石室内木炭の測定結果から
- 製鉄遺跡の^C年代測定
- 製鉄実験による鉄製品の^C年代測定原理の検証と展望
- 神居古潭変成帯のヒスイ輝石-石英岩 : ラパキビ花崗岩起源の可能性(23.変成岩とテクトニクス)
- 琵琶湖南湖の湖底堆積物のSr同位体比
- 古典文学と炭素14年代測定法
- 古筆切・古文書のAMS^C年代測定 : 平安・鎌倉時代の古筆切を中心に(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 古文書のAMS^C年代測定 : 「木食応其の書状の写し」についての測定結果(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 加速器質量分析法による歴史時代資料の放射性炭素年代測定 : 古文書・古経典・古筆切・版本の測定結果から(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 青銅付着物について測定された^C濃度の報告
- 加速器質量分析法による智者山神社・敬満大井神社棟札等の^C年代測定
- 加速器質量分析法による古筆切および古文書の^C年代測定
- 加速器質量分析法による古文書・古経典等の^C年代測定 : 年代既知資料による検証とその応用研究例
- 八ヶ岳崩壊で発生した大月川岩屑流堆積物中の埋れ木の^C年代測定
- 蛍光X線分析用微量元素標準試料の調製
- 酸化還元フロントの形成と二次的物質移動現象 : 地質環境中汚染物質の移動と長期的固定に関するアナログ研究
- 花崗岩割れ目周辺の酸化還元反応と二次的物質移動現象 : 地質環境中汚染物質の移動と長期的固定に関するアナログ研究
- 染色法による岩石中微小空隙構造の同定とその特徴
- 愛知県瀬戸市周辺における河川堆積物中の元素分布と地圏環境評価の試み(地球環境の中に見る地球環境化学)
- 酸化還元反応と長期的天然バリア機能 (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- P-59 REE 組成から見た遠洋性堆積物の初期続成過程
- O-312 マリアナ前弧域、コニカル海山から回収された泥質起源の変成岩片 : 上盤マントルに接触していた堆積物の可能性(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-99 太平洋堆積物のREE組成を決定づける主要因(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- P-93 ポーセラナイトとマトリックス粘土の化学的類似性について : チャートの形成課程における化学分別(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
- O-78 太平洋深海堆積物のREE組成(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-57 地球化学図による愛知県東部-岐阜県南部の地圏環境評価の試み(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)