O-225 マリアナ前弧のオフィオライト基盤と蛇紋岩海山 : かいれいKR06-15航海の成果(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
和田 穣隆
奈良教育大学
-
藤岡 換太郎
海洋研究開発機構
-
横瀬 久芳
熊大大学院自然
-
山本 鋼志
名古屋大学環境学研究科
-
前川 寛和
大阪府立大・院・理
-
長田 幸久
大阪府立大・院・理
-
千葉 仁
岡山大・理
-
前田 七生
岡山大・理
-
横瀬 久芳
熊本大・院・自然
-
藤本 悠太
熊本大・院・自然
-
佐藤 創
熊本大・理
-
山本 鋼志
名古屋大・院・環境
-
平内 健一
筑波大・院・生命環境
-
高江洲 盛史
日海事
-
平内 健一
広島大
-
山本 鋼志
名古屋大学大学院理学研究科地球惑星理学専攻
-
佐藤 創
熊本大学大学院自然科学研究科
-
藤本 悠太
熊本大学大学院自然科学研究科
関連論文
- 相模トラフ北部の海底地形と断層系の形成--5系統の断層発達史
- 奄美海底カルデラにおける熱水活動の証拠--AsとMoに富むマンガンクラスト (総特集 資源地質学の新展開)
- P14 隠岐島前岩脈群におけるマグマ組成と岩脈厚さ・卓越方位(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P16 後期中新世隠岐島前岩脈群の産状・化学組成と卓越方位(日本火山学会2005年秋季大会)
- A34 複成火山体の火道系の進化を探る : 利尻火山の事例と隠岐島前火山における試み
- P28 奈良県川上村,人見谷複合岩脈の産状(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 地下花崗岩体の変質とその形態 : 産総研岡山応力測定用深部花崗岩コア試料の変質を例に
- S-11 ハワイ島海底山麓のAlikaデブリアバランシェによってもたらされたタービダイト層の特徴((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 奈良県川上村中奥に分布する火砕岩 (tuffite) 岩脈から見出された苦鉄質〜中間質の本質岩片とその意義
- 紀伊半島中央部、奈良県川上村に分布する火砕岩 (tuffite) 岩脈の岩片・マトリックスの古地磁気学的研究
- P30 紀伊半島中央部,中奥火砕岩岩脈における帯磁率異方性(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P29 紀伊半島中央部,宮ノ谷複合岩脈の産状から推定されるマグマ混合(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 瀬戸内火山岩の流紋岩質岩の起源について : 「紀伊半島中新世珪長質火成岩類の全岩組成の広域的変化」への討論に対する回答
- P-9 中奧火砕岩岩脈中心部の産状と形成過程 : 奈良県川上村中奥ヒボラ谷付近の例(3.新しいカルデラ像を探る,ポスター発表,一般講演)
- O-225 マリアナ前弧のオフィオライト基盤と蛇紋岩海山 : かいれいKR06-15航海の成果(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 紀伊半島中央部,中期中新世宮滝岩脈 : 火道内でのマグマ・ミングリングとその意義(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 紀伊半島北部の室生火砕流堆積物と周辺に分布する凝灰岩の対比およびそれらの給源 : 軽鉱物屈折率を用いたモード分析によるアプローチ(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- ジルコンのフィッション・トラック年代と特徴からみた室生火砕流堆積物と熊野酸性岩類の同時性と類似性(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 紀伊半島中新世珪長質火成岩類の全岩組成の広域的変化(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 西南日本弧前縁の圧縮テクトニクスと中期中新世カルデラ火山(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 火道内における破砕と溶結の繰り返し : 紀伊半島中央部、中奥火砕岩岩脈からの証拠(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- 紀伊半島の中新世珪長質火成活動の火山-テクトニクス(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- P25 玄武岩質安山岩シルの産状と形成過程 : 奈良県、武木シル
- P24 紀伊半島中央部、樫尾複合岩脈に含まれる花崗岩質包有物の岩石組織
- P23 岩片の産状から推定される火砕岩岩脈の形成過程 : 紀伊半島中央部、宮滝火砕岩岩脈の例
- 岩脈中の花こう岩質包有物のジルコンU-Pb年代から推定される奈良県吉野地域の中央構造線南方に伏在する中新世花こう岩質岩体
- 和歌山県三越峠付近の火砕岩岩脈の形成過程
- 江戸市内に降下し保存されていた富士宝永噴火初日の火山灰
- B18 玉手山凝灰岩および室生火砕流堆積物の全岩化学組成 : その給源への手掛り
- 紀伊半島中央部, 奈良県川上村と吉野町に分布する岩脈のマグマ流動方向
- P11 奈良県吉野町の玄武岩-流紋岩複合岩脈
- 紀伊半島中央部に分布する岩脈のK-Ar年代
- P09 紀伊半島中央部外帯, tuffite 岩脈中の岩片の形状解析
- 高見山酸性火成岩 : 中央構造線上に分布するS-type花崗岩質岩
- P20 奈良県南部の外帯に分布する火成岩相と砕屑岩相をもつ岩脈 : 紀伊半島中央部での中期中新世珪長質マグマ活動の一形態
- 375 高見山酸性火成岩類 : 主成分化学組成に基づく西南日本での位置づけ(深成岩)
- 156. 奈良県川上村に分布する大規模砕屑岩脈
- 22 アズキ火山灰の化学層序
- 愛知県豊田市北東部の領家花崗岩地域の地球化学図
- 愛知県瀬戸市周辺における河川堆積物中の元素分布と地圏環境評価の試み
- O-81 四国中央部,秩父帯の名野川衝上断層(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 四国中西部,秩父帯北帯の名野川衝上断層
- O-56 四国中西部,秩父帯の名野川衝上断層(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 有機態金属分析による大阪湾沿岸域の環境評価
- P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
- マリアナ前弧のオフィオライト基盤と蛇紋岩海山--かいれいKR06-15航海の成果を踏まえて (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(2)IODP超深度掘削へ向けて) -- (島弧の深部構造)
- S-15 フィリピン海における火成活動の特徴((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 深海潜水調査船のみた頭足類-III : マリアナの有触毛八腕類-深海のダンボ
- 伊豆・小笠原弧とマリアナ弧会合部に位置する母島海山の成因に関する一試論 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- B02 大西洋中央海嶺の TAG 熱水マウンドの成長史と時間変化
- 伊豆-小笠原-マリアナ前弧域の蛇紋岩海山産カンラン岩の岩石学的特徴
- 地圏環境における元素分布・循環の研究--多試料・多元素分析による愛知県東部の地圏化学環境評価の試み (中性子利用分析(宇宙地球科学))
- 地学野外実習としての地球化学図作成 (特集 地球化学図)
- P-275 愛知県中央部の地球化学図 : Sr同位対比と元素の分布
- 地球化学図作成を目的とする河川堆積物の多試料多元素分析(2)海洋堆積物のPorcellanite化作用に伴う化学元素の分別 (放射化分析A(宇宙地球科学))
- 兵庫県・沼島の蛇紋岩-変泥質岩反応帯中に産するCrに富む褐れん石-(Ce)
- 303. 前弧域に産する超塩基性岩の比較
- 有機金属の環境指標としての有用性の検討(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
- 伊豆ー小笠原,マリアナ前弧域における蛇紋岩海山群と含水マントルウエッジ
- 奈良盆地周縁部の玉手山凝灰岩・石仏凝灰岩の火山ガラスおよび全岩の化学組成
- 長島温泉地震地球化学観測点の観測結果
- 紀伊半島中央部,中奥火砕岩岩脈の産状と形成過程−奈良県川上村中奥ヒボラ谷の例−
- 紀伊半島中央部,宮ノ谷複合岩脈の産状から推定されるマグマ混合及びカルデラとの関係
- 相模トラフ北部の海底地形と断層系の形成 : ―5系統の断層発達史―
- 高知県福良地域の四万十帯白亜紀層状チャートの堆積環境 : ノルマルパラフィン組成・主要元素組成・希土類元素組成からの推定
- P-150 四万十帯層状チャートの堆積環境
- 88 富山県南部庵谷峠の手取層群中に産する花崗岩礫の岩石学的研究
- 静岡市西部瀬戸川帯の酸性凝灰岩 : 生物起源のチャートとの対比ならびに堆積環境の科学的推定
- 層状チャートの研究(3) : 岐阜県上麻生の三畳記チャートを例として : 堆積
- 層状チャートの研究(2) : 時代・産状・鉱物組成 : 堆積
- 層状チャートの研究(1) : 化学組成からみた成因と生成環境 : 堆積
- P-183 ケニア、カビロンド地溝帯における土壌浸食の環境科学的背景(23.情報地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-218 マリアナ前弧の蛇紋岩海山群 : よこすかYK08-08航海Leg1の成果(25.岩石・鉱物・鉱床学一般,口頭発表,一般講演)
- 神居古潭変成帯のヒスイ輝石-石英岩 : ラパキビ花崗岩起源の可能性(23.変成岩とテクトニクス)
- P-69 高圧変成帯における蛇紋岩メランジュの意義
- P-176 スピネル組成からみたマリアナ前弧域のカンラン岩類の性質(20.変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 蛍光X線分析用微量元素標準試料の調製
- 酸化還元フロントの形成と二次的物質移動現象 : 地質環境中汚染物質の移動と長期的固定に関するアナログ研究
- 四国中央部,笹ヶ谷地域における秩父帯北帯の地質構造
- 四国中央部伊野地域における秩父帯北帯の名野川衝上断層周辺の地質構造
- 花崗岩割れ目周辺の酸化還元反応と二次的物質移動現象 : 地質環境中汚染物質の移動と長期的固定に関するアナログ研究
- 染色法による岩石中微小空隙構造の同定とその特徴
- 愛知県瀬戸市周辺における河川堆積物中の元素分布と地圏環境評価の試み(地球環境の中に見る地球環境化学)
- 四国中央部〜西部,上土居地域と小田地域における御荷鉾緑色岩類の地質構造
- 酸化還元反応と長期的天然バリア機能 (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- P-59 REE 組成から見た遠洋性堆積物の初期続成過程
- 四国中央部,西石原地域における御荷鉾緑色岩類の地質構造
- 四国西部,内子-小田地域の御荷鉾緑色岩類の地質構造
- O-312 マリアナ前弧域、コニカル海山から回収された泥質起源の変成岩片 : 上盤マントルに接触していた堆積物の可能性(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-122 沖縄トラフ中部の熱水系の地形とテクトニクス(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-99 太平洋堆積物のREE組成を決定づける主要因(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- P-93 ポーセラナイトとマトリックス粘土の化学的類似性について : チャートの形成課程における化学分別(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
- O-78 太平洋深海堆積物のREE組成(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- 窒素および硫黄安定同位体比による地下水汚染に及ぼす人間活動の影響の解明 : 北西下総台地の例(日本土壌肥料学雑誌論文賞)
- P-57 地球化学図による愛知県東部-岐阜県南部の地圏環境評価の試み(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- 相模トラフ北部の海底地形と断層系の形成 : 5系統の断層発達史
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- 奈良市街地東部に分布する中部中新統の層序の再検討
- 中新世の室生火砕流堆積物
- O-28 紀伊半島周辺の中期中新世珪長質火成活動について(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)