地下花崗岩体の変質とその形態 : 産総研岡山応力測定用深部花崗岩コア試料の変質を例に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地下における花崗岩の変質プロセスを解明することを目的に,岡山市で掘削されたボーリングコアの深さ約100mまでについて,割目帯近傍における花崗岩中の造岩鉱物の変質状態を調べた.この花崗岩は,粗粒の石英,正長石,斜長石,黒雲母などからなり,割目帯に沿って水ー岩石反応により形成されたと思われる変質帯が伴われる.今回,地下40〜50m付近の変質帯を伴う割目帯を詳細に調べた結果,斜長石の絹雲母化と黒雲母の緑泥石化は割目帯や深度と関係なくコア全体に確認することができた.また,割目帯の近傍ほど斜長石のスメクタイト化と水酸化鉄の沈殿が明らかに進行しており,割目帯内部では黒雲母の一部がバーミキュライト化していた.一方で,カリ長石には変質はほとんど認められない.これら造岩鉱物の変質状態の組み合わせは,マグマ貫入後の冷却に伴う熱水変質と,割目帯から浸透した比較的低温の天水による変質の2ステージのプロセスによるものと考えられる.このような段階的プロセスは,地下花崗岩の鉱物変化と化学組成変化の解釈に広く適用し得るものと思われる.また造岩鉱物を用いた変質プロセスの解析手法は,地下花崗岩の水-岩石反応履歴の解明と地下環境の理解において有効であると考えられる.
- 2008-12-10
著者
-
吉田 英一
名古屋大学博物館資料分析系
-
西本 昌司
名古屋市科学館
-
吉田 英一
名古屋大学博物館
-
長 秋雄
(独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門地質バリア研究グループ
-
山本 鋼志
名古屋大学環境学研究科
-
勝田 長貴
岐阜大学教育学部
-
吉田 英一
名古屋大学
-
吉田 英一
核然料サイクル開発機構東濃地科学センター
-
山本 鋼志
名古屋大学大学院理学研究科地球惑星理学専攻
-
山本 鋼志
名古屋大学
-
長 秋雄
(独)産業技術総合研究所[地圏資源環境]
関連論文
- 河岸段丘礫の表面風化にみる酸化フロントの形成とその移動速度
- ナチュラルアナログ--自然に学ぶ地層処分--数万年先を予測する工学技術とは?(第2回)
- ナチュラルアナログ--自然に学ぶ地層処分--数万年先を予測する工学技術とは?(第1回)
- 断層と割れ目系およびその充填鉱物を用いた阿寺断層の地質的履歴解析
- 地下花崗岩体の変質とその形態 : 産総研岡山応力測定用深部花崗岩コア試料の変質を例に
- 地下深部花崗岩の変質プロセス解析 : 土岐花崗岩を例にして
- ナチュラルアナログ--自然に学ぶ地層処分--数万年先を予測する工学技術とは?(第3回・最終回)
- O-286 名古屋大学博物館と名古屋市科学館の連携事業の試み : 「地球教室 ナゴヤで化石・鉱物を探そう!」を例に(25.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- O-225 マリアナ前弧のオフィオライト基盤と蛇紋岩海山 : かいれいKR06-15航海の成果(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P31. 遮水性構造として機能する断層の内部構造と変形・変質作用 : 瑞浪超深地層研究所に分布する土岐花崗岩での研究事例(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 27. 花崗岩体での岩盤初期応力測定と解析(その2) : 複合降伏モデルによる初期応力解析のための地盤モデルの設定例(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 26. 花崗岩体での岩盤初期応力測定と解析(その1) : 深度750m岩盤調査(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 計測用標準岩石の整備にむけて
- 日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセット
- 三軸圧縮下脈を有する頁岩の破壊過程
- P-237 日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセットとGeomap Zによるデータベースのプロトタイプ
- 岩石試料内に形成される断層面の3次元的観察
- 愛知県豊田市北東部の領家花崗岩地域の地球化学図
- 愛知県瀬戸市周辺における河川堆積物中の元素分布と地圏環境評価の試み
- 有機態金属分析による大阪湾沿岸域の環境評価
- ナチュラルアナログ ; 自然に学ぶ地層処分 : 数万年先を予測する工学技術とは? 第1回
- 断層周辺に発達する割れ目形態とその特徴 : 阿寺断層における'ダメージゾーン'解析の試み
- 40. 地下深部花崗岩の割れ目に伴われる変質帯の生成プロセス(岩盤物性,口頭発表)
- 6I3-32 科学研究に取り組む生徒に対する支援体制の国際比較 : その2(国際比較・国際貢献(国際支援)(3))
- 6I3-31 科学研究に取り組む生徒に対する支援体制の国際比較 : その1(国際比較・国際貢献(国際支援)(3))
- 画像処理ソフト"Adobe photoshop^"を用いた花崗岩質岩石のモード測定
- 断層周辺に発達する割れ目形態とその特徴 : 阿寺断層における'ダメージゾーン'解析の試み
- 大分県佐伯市北東部の地質および仏像構造線の再検討
- 大分県佐伯市北東部における二畳紀放散虫化石生層序
- コンクリート風化の超長時間評価指標としての石灰質砂岩の^C存在度変化(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 地圏環境における元素分布・循環の研究--多試料・多元素分析による愛知県東部の地圏化学環境評価の試み (中性子利用分析(宇宙地球科学))
- 地学野外実習としての地球化学図作成 (特集 地球化学図)
- P-275 愛知県中央部の地球化学図 : Sr同位対比と元素の分布
- 地球化学図作成を目的とする河川堆積物の多試料多元素分析(2)海洋堆積物のPorcellanite化作用に伴う化学元素の分別 (放射化分析A(宇宙地球科学))
- 有機金属の環境指標としての有用性の検討(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
- 釜石鉱山 栗橋花崗閃緑岩体の地質構造 -割れ目系解析,古地磁気解析および年代測定から推定される地質環境の安定性について-
- 釜石鉱山・栗橋花崗閃緑岩体中の割れ目系における 二次元分布のモノフラクタル性
- 釜石鉱山の栗橋花崗閃緑岩中の割れ目の地質学的研究-特に幾何学的形状と形成過程について-
- 伊豆ー小笠原,マリアナ前弧域における蛇紋岩海山群と含水マントルウエッジ
- O-187 太古代Yellowknifeグリーンストーン帯の縞状鉄鉱床における変成分離作用(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- 画像処理法Lamination Tracer : 変形した縞状画像から縞状構造の水平方向の不均質性を取り除いた一次元プロファイルの作成法(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 2G4-I2 アイルランドにおける中高生を対象とした科学技術研究発表会(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 長島温泉地震地球化学観測点の観測結果
- A14 地下環境と粘土鉱物 : 深部花崗岩割れ目の'砕屑性'粘土充填鉱物の形成プロセスとその意義(招待講演,口頭発表,一般講演)
- VI.地層処分における安全評価
- ナチュラルアナログ ; 自然に学ぶ地層処分 : 数万年先を予測する工学技術とは? 第2回
- 愛知県豊橋市高師原台地から産する「高師小僧」
- ナミビアに分布する原生代後期のダイアミクタイト中に挟まれる縞状鉄鉱層とスノーボール・アース仮説
- 縞々解析法の開発(1)縞状堆積物のしわ伸ばしプログラム--IKダイアグラムの実用化に向けて (原生代後期の氷河時代問題--地球は全球凍結状態に陥ったのか?)
- P39. 深部花崗岩体割れ目に伴う変質鉱物からみた地下環境の推定(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
- P-130 深部花崗岩中の割れ目の分布・構造と地球化学的特性(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- O-74 シリア,ラッカ県ガーネム・アル・アリの地質 : 考古学と地質学のコラボレーションの試み(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 高知県福良地域の四万十帯白亜紀層状チャートの堆積環境 : ノルマルパラフィン組成・主要元素組成・希土類元素組成からの推定
- P-150 四万十帯層状チャートの堆積環境
- 88 富山県南部庵谷峠の手取層群中に産する花崗岩礫の岩石学的研究
- 層状チャートの研究(3) : 岐阜県上麻生の三畳記チャートを例として : 堆積
- 層状チャートの研究(2) : 時代・産状・鉱物組成 : 堆積
- 層状チャートの研究(1) : 化学組成からみた成因と生成環境 : 堆積
- P-59 ウランバートル近傍の石炭紀礫岩中の含パンペリー石酸性火成岩礫および砂岩中の含パンペリー石岩石片の起源とその意義(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- モンゴル,ウランバートル・テレーンの石炭紀礫岩中のグラノファイア礫(予報)
- P-183 ケニア、カビロンド地溝帯における土壌浸食の環境科学的背景(23.情報地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- シリア段丘に見られる石膏(Gypsum: CaSO4・2H2O)ノジュールの形成と環境についての一考察
- 科学通信 科学ニュース:太陽活動の変化に対する地球の気候システムの応答--湖底堆積物の分析から
- 走査型X線分析顕微鏡による未固結堆積物コア試料の透過X線および蛍光X線の連続データ取得(29.第四紀地質)
- ナチュラルアナログ ; 自然に学ぶ地層処分 : 数万年先を予測する工学技術とは? 第3回(最終回)
- P36. 難透水堆積岩中の堆積構造と物質移動との相関解析(地下水,環境地質,ポスターセッション)
- マトリクス拡散による物質移動の遅延効果の評価手法とその検討
- Database for geochemical mapping of the northeastern areas of Aichi Prefecture, central Japan ^ XRF major element data of stream sediments collected in 1994 to 2004 -
- 神居古潭変成帯のヒスイ輝石-石英岩 : ラパキビ花崗岩起源の可能性(23.変成岩とテクトニクス)
- 1H-06 アイルランドにおける科学イベント併設型の科学研究発表コンテスト(一般研究発表(口頭発表))
- P3. 断層帯内部割れ目構造・充填鉱物および変質による断層発達史解析 : 岐阜県阿寺断層における試み(地質構造,一般調査,ポスターセッション)
- O-15 阿寺断層の形成史解析 : 断層・割れ目形態および充填鉱物を用いた試み(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,口頭発表,一般講演)
- P-6 新第三紀未固結堆積岩中の不均一水みち構造解析(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
- O-13 地下地質環境と地層処分 : 地下空間利用に伴う地下地質環境の変化と影響(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,口頭発表,一般講演)
- S-105 地質環境の長期挙動と地層処分((12)地質環境の将来予測と地層処分 : 予測科学としての地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 蛍光X線分析用微量元素標準試料の調製
- 酸化還元フロントの形成と二次的物質移動現象 : 地質環境中汚染物質の移動と長期的固定に関するアナログ研究
- 花崗岩割れ目周辺の酸化還元反応と二次的物質移動現象 : 地質環境中汚染物質の移動と長期的固定に関するアナログ研究
- 染色法による岩石中微小空隙構造の同定とその特徴
- 愛知県瀬戸市周辺における河川堆積物中の元素分布と地圏環境評価の試み(地球環境の中に見る地球環境化学)
- 酸化還元反応と長期的天然バリア機能 (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- P-59 REE 組成から見た遠洋性堆積物の初期続成過程
- 静岡市西部瀬戸川帯の酸性凝灰岩および珪質泥岩の地球化学的研究
- 岐阜県上麻生付近の三畳系層状チャートの地球化学的研究
- 夏季の岐阜市における気温と湿度の時空間変化とヒートアイランド現象
- 気象衛星画像表示システムとインターネット百葉箱 : 岐阜大学における理科教育用デジタルコンテンツの構築
- モロッコ産隕石の収集と科学教育・理科教育における活用
- O-312 マリアナ前弧域、コニカル海山から回収された泥質起源の変成岩片 : 上盤マントルに接触していた堆積物の可能性(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-99 太平洋堆積物のREE組成を決定づける主要因(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- P-93 ポーセラナイトとマトリックス粘土の化学的類似性について : チャートの形成課程における化学分別(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
- O-78 太平洋深海堆積物のREE組成(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-57 地球化学図による愛知県東部-岐阜県南部の地圏環境評価の試み(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- 第7回名古屋大学博物館特別展記録 : 名古屋大学の研究・教育を支えた匠の技
- ケプラー式天体望遠鏡の仕組み : 初等中等教育における天文分野の授業に必要な基礎知識
- アイルランドにおける中高生を対象とした科学技術研究発表会
- 二枚貝(オキシジミ)各組織の金属元素蓄積特性 : 生物を用いた潮間帯金属元素汚染指標の確立に向けて
- P2. 岩盤割れ目と割れ目充填鉱物を用いた岩盤の透水性評価(放射性廃棄物処分,特別セッション,ポスターセッション)
- 岩盤中の透水性亀裂とその長期的挙動 : 現状と今後の課題
- 25. 断層のバリア機能評価における考え方と課題(放射性廃棄物処分(3),特別セッション,口頭発表)
- P6. データフローダイヤグラムと階層分析手法を用いた地質情報の不確実性表現手法の検討(放射性廃棄物処分,特別セッション,ポスターセッション)