大分県佐伯市北東部における二畳紀放散虫化石生層序
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
河岸段丘礫の表面風化にみる酸化フロントの形成とその移動速度
-
ナチュラルアナログ--自然に学ぶ地層処分--数万年先を予測する工学技術とは?(第2回)
-
ナチュラルアナログ--自然に学ぶ地層処分--数万年先を予測する工学技術とは?(第1回)
-
断層と割れ目系およびその充填鉱物を用いた阿寺断層の地質的履歴解析
-
地下花崗岩体の変質とその形態 : 産総研岡山応力測定用深部花崗岩コア試料の変質を例に
-
地下深部花崗岩の変質プロセス解析 : 土岐花崗岩を例にして
-
ナチュラルアナログ--自然に学ぶ地層処分--数万年先を予測する工学技術とは?(第3回・最終回)
-
関東山地南東部,秩父累帯南帯の中部ジュラ系チャート・珪質泥岩から産した混在放散虫化石群集
-
P31. 遮水性構造として機能する断層の内部構造と変形・変質作用 : 瑞浪超深地層研究所に分布する土岐花崗岩での研究事例(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
-
ナチュラルアナログ ; 自然に学ぶ地層処分 : 数万年先を予測する工学技術とは? 第1回
-
断層周辺に発達する割れ目形態とその特徴 : 阿寺断層における'ダメージゾーン'解析の試み
-
40. 地下深部花崗岩の割れ目に伴われる変質帯の生成プロセス(岩盤物性,口頭発表)
-
断層周辺に発達する割れ目形態とその特徴 : 阿寺断層における'ダメージゾーン'解析の試み
-
九州の秩父累帯南帯におけるペルム紀-三畳紀境界付近の珪質岩相
-
99. 九州秩父帯南帯の珪質岩相三畳系について
-
大分県佐伯市北東部の地質および仏像構造線の再検討
-
大分県佐伯市北東部における二畳紀放散虫化石生層序
-
76 中部九州における鮮新〜更新世のテフラ(第四紀)
-
コンクリート風化の超長時間評価指標としての石灰質砂岩の^C存在度変化(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
-
北部北上山地葛巻付近の古生層について
-
南部北上山地・世田米北西部の古生層について
-
北上山地における先シルル基盤の追認
-
北上山地シルル系基底と先シルル系花崗岩体
-
北上山地シルル系基底と先シルル系基盤花崗岩類について : 古生代
-
宮城県利府の中部三畳紀層産魚類化石(日本脊椎動物化石資料-3)
-
644. 北上山地登米層よりペルム紀後期 Araxoceras の発見
-
大野層より Schedohalysites の発見
-
北上山地稲井層群大沢層のColumbites fauna について : 中生代
-
北部北上山地よりトリアス紀後期コノドント産出(予報)
-
北上山地の中・古生界
-
南部北上山地,宮城県米谷地方の二畳系
-
鈴鹿山脈藤原嶽附近の古生層
-
和歌山県湯浅町西南よりNeoschwagerina石灰岩の発見
-
宮城県登米郡米谷町附近の層序,とくに米谷植物化石の層序について
-
常磐炭田第三系礫岩中のチャート礫よりトリアス紀コノドント化石の発見(阿武隈高原東縁地域の礫岩の研究,その2)
-
北部北上山地西縁部から紡錘虫化石の産出
-
127. 宮城県歌津町管の浜から産出した三畳紀中期魚竜化石について
-
赤坂石灰岩の地質学的研究(地学団体研究會創立十周年記念号)
-
A14 地下環境と粘土鉱物 : 深部花崗岩割れ目の'砕屑性'粘土充填鉱物の形成プロセスとその意義(招待講演,口頭発表,一般講演)
-
VI.地層処分における安全評価
-
ナチュラルアナログ ; 自然に学ぶ地層処分 : 数万年先を予測する工学技術とは? 第2回
-
愛知県豊橋市高師原台地から産する「高師小僧」
-
P39. 深部花崗岩体割れ目に伴う変質鉱物からみた地下環境の推定(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
-
P-130 深部花崗岩中の割れ目の分布・構造と地球化学的特性(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
-
石灰質堆積物の Diagenesis に伴う結晶生成について
-
O-74 シリア,ラッカ県ガーネム・アル・アリの地質 : 考古学と地質学のコラボレーションの試み(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
-
P-59 ウランバートル近傍の石炭紀礫岩中の含パンペリー石酸性火成岩礫および砂岩中の含パンペリー石岩石片の起源とその意義(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
-
モンゴル,ウランバートル・テレーンの石炭紀礫岩中のグラノファイア礫(予報)
-
氷上花崗岩体にまつわる諸問題
-
姥石層の地質時代について
-
秋吉台の古生界
-
秋吉台北西方の非石灰質堆積岩類の層序と構造
-
大分県北部の上部新生界の火山層序 : I. 宇佐・耶馬渓地方
-
チャート層中の堆積構造の観察法
-
シリア段丘に見られる石膏(Gypsum: CaSO4・2H2O)ノジュールの形成と環境についての一考察
-
ナチュラルアナログ ; 自然に学ぶ地層処分 : 数万年先を予測する工学技術とは? 第3回(最終回)
-
P36. 難透水堆積岩中の堆積構造と物質移動との相関解析(地下水,環境地質,ポスターセッション)
-
論文賞を受賞して : 第9回日本応用地質学会論文賞
-
マトリクス拡散による物質移動の遅延効果の評価手法とその検討
-
Database for geochemical mapping of the northeastern areas of Aichi Prefecture, central Japan ^ XRF major element data of stream sediments collected in 1994 to 2004 -
-
P3. 断層帯内部割れ目構造・充填鉱物および変質による断層発達史解析 : 岐阜県阿寺断層における試み(地質構造,一般調査,ポスターセッション)
-
O-15 阿寺断層の形成史解析 : 断層・割れ目形態および充填鉱物を用いた試み(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,口頭発表,一般講演)
-
P-6 新第三紀未固結堆積岩中の不均一水みち構造解析(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
-
O-13 地下地質環境と地層処分 : 地下空間利用に伴う地下地質環境の変化と影響(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,口頭発表,一般講演)
-
S-105 地質環境の長期挙動と地層処分((12)地質環境の将来予測と地層処分 : 予測科学としての地質学,口頭発表,シンポジウム)
-
酸化還元フロントの形成と二次的物質移動現象 : 地質環境中汚染物質の移動と長期的固定に関するアナログ研究
-
北上山地におけるペルム系 : 三畳系境界付近の層序と先三畳系不整合
-
球磨山地南部における中・古生代放散虫群集と堆積相の予察的研究
-
花崗岩割れ目周辺の酸化還元反応と二次的物質移動現象 : 地質環境中汚染物質の移動と長期的固定に関するアナログ研究
-
染色法による岩石中微小空隙構造の同定とその特徴
-
酸化還元反応と長期的天然バリア機能 (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
-
第7回名古屋大学博物館特別展記録 : 名古屋大学の研究・教育を支えた匠の技
-
P2. 岩盤割れ目と割れ目充填鉱物を用いた岩盤の透水性評価(放射性廃棄物処分,特別セッション,ポスターセッション)
-
岩盤中の透水性亀裂とその長期的挙動 : 現状と今後の課題
-
25. 断層のバリア機能評価における考え方と課題(放射性廃棄物処分(3),特別セッション,口頭発表)
-
P6. データフローダイヤグラムと階層分析手法を用いた地質情報の不確実性表現手法の検討(放射性廃棄物処分,特別セッション,ポスターセッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク