走査型X線分析顕微鏡による未固結堆積物コア試料の透過X線および蛍光X線の連続データ取得(29.第四紀地質)
スポンサーリンク
概要
著者
-
勝田 長貴
名古屋大学博物館資料分析系
-
勝田 長貴
岐阜大学教育学部
-
河合 崇欣
名古屋大学大学院環境学研究科
-
高野 雅夫
名古屋大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
勝田 長貴
岐阜大教育
-
和田 佑子
名古屋大
-
高野 雅夫
名古屋大 大学院
-
河合 崇欣
名古屋大 大学院
-
河合 崇欣
名古屋大
-
高野 雅夫
名古屋大 大学院環境学研究科
関連論文
- 河岸段丘礫の表面風化にみる酸化フロントの形成とその移動速度
- ジベレリン, ベンジルアデニン, 界面活性剤および過酸化水素によるケンタッキーブルーグラスの発芽と初期成長に対する促進効果
- 地下花崗岩体の変質とその形態 : 産総研岡山応力測定用深部花崗岩コア試料の変質を例に
- ロシア・バイカル湖から採取された湖底柱状堆積物(Ver98-1 St.5 Core)の放射性炭素年代測定(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 41312 伝導型地中熱活用住宅の研究 : その2理論と熱的性能の実測法の開発(地中熱利用,環境工学II)
- 愛知県豊根村・長野県根羽村における人工林の間伐状況の評価 : 持続可能な地域デザインのための森林シミュレーションツールの開発
- 全地球史試料データベースシステムの開発
- O-187 太古代Yellowknifeグリーンストーン帯の縞状鉄鉱床における変成分離作用(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- 画像処理法Lamination Tracer : 変形した縞状画像から縞状構造の水平方向の不均質性を取り除いた一次元プロファイルの作成法(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 走査型X線分析顕微鏡画像の解析による鉱物分布画像の作成
- 地球環境と生物の歴史 : バイオマットからの視点(
- 走査型X線分析顕微鏡でみるバイオマット
- 浜名湖周辺の津波堆積物から探る過去の東海沖地震
- バイカル湖アカデミー湖嶺における氷上掘削
- 緑のダム研究の最前線と市民・行政・研究者の協働 : -第2回 愛知演習林シンポジウム- 報告
- ナミビアに分布する原生代後期のダイアミクタイト中に挟まれる縞状鉄鉱層とスノーボール・アース仮説
- 93 最終氷期・後氷期バイカル湖環境変遷史(第四紀)
- 73. 後期更新世バイカル湖環境史の解明
- 縞々解析法の開発(1)縞状堆積物のしわ伸ばしプログラム--IKダイアグラムの実用化に向けて (原生代後期の氷河時代問題--地球は全球凍結状態に陥ったのか?)
- 61. 湖底堆積物の組成と物性及び軟X線写真観察に基づく,バイカル湖の第四紀後期環境変動
- バイカル湖湖底柱状堆積物を用いた第四紀後期における大陸内環境変動の復元(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- Baikal湖の堆積有機分子に記録された約30,000年前以降の気候・環境変動について(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- バイカル湖堆積物に含まれる脂質化合物の分子レベル安定炭素同位体組成(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 炭素、窒素及び硫黄安定同位体比測定を用いた(δ^C,δ^N and δ^S)モンゴル国フブスグル湖における環境変動解析(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,POSTER SESSION)
- モンゴル・フブスグル湖堆積物のAMS^C年代測定(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 7. 湖底堆積物から花崗岩質地殻の砕屑化・粘土化の履歴を読む
- T-2 小型ポータブル分光器を用いた温泉バイオマットの構造とダイナミクスの研究(平成14年度受賞,平成13・14年度日本微生物生態学会論文賞受賞講演)
- フォーラム 地球科学的想像力
- 小型天体望遠鏡の理科教育・惑星科学研究への活用:ヘール・ボップ彗星の可視光分光観測
- シベリア・チベット地域の湖沼から採取した湖底柱状堆積物の放射性炭素年代測定-1 : VER98-1 St.6堆積物試料(ロシア・バイカル湖)を用いた過去約3万年間の古環境変動と堆積速度の復元(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- O-29 加速器^C年代測定によるロシア,バイカル湖湖底堆積物の編年
- 岩石の破壊に伴う電磁気現象の発生メカニズムに関する実験的研究(第2部 室内岩石実験による電磁波放射特性に関する研究)
- P-256 P/T境界を含む層状石灰岩層の高分解能化学柱状図
- 走査型 X 線分析顕微鏡による画像分析とその地球科学への応用
- 2F01 酸素場の形成と地球科学からみた意義
- 3)試料一次記載分析の5時から化とデータベースの刷新(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- 復元の技術革新--走査型X線分析顕微鏡の地球科学への応用 (総特集 21世紀の古生物学の展望--復元の科学) -- (1章 古生物学と周辺領域--復元の科学(1))
- 科学通信 科学ニュース:太陽活動の変化に対する地球の気候システムの応答--湖底堆積物の分析から
- 自立した持続可能な地域デザインのための市民科学(第2部 森林の機能調査における市民と研究者の協働,緑のダム研究の最前線と市民・行政・研究者の協働-第2回 愛知演習林シンポジウム-報告)
- 走査型X線分析顕微鏡による未固結堆積物コア試料の透過X線および蛍光X線の連続データ取得(29.第四紀地質)
- モンゴル・フブスグル湖から採取された81mドリリングコア試料(HDP04)の放射性炭素年代測定(2)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2005(平成17)年度)
- モンゴル・フブスグル湖から採取された81mドリリングコア試料(HDP04)の放射性炭素年代測定(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- バイカル湖集水域における過去25万年間の植生変遷
- バイカル湖集水域における過去25万年間の植生変遷
- バイカル湖の長期環境変動を読む
- カタイものとやわらかいものの出会い(特集を読んで(2011年7月号[特集=Re・edit環境学カタログ]))
- 山間地域における熱エネルギー自給のための木質ペレット燃料供給モデルの構築 : 豊根村を事例として(研究発表会)
- 森林資源を活用するための自立した持続可能な山間地域のデザイン(研究発表会)
- らせん水車を用いた農業用水路におけるピコ水力発電システムの最適設計と実証試験
- 夏季の岐阜市における気温と湿度の時空間変化とヒートアイランド現象
- 気象衛星画像表示システムとインターネット百葉箱 : 岐阜大学における理科教育用デジタルコンテンツの構築
- モロッコ産隕石の収集と科学教育・理科教育における活用
- 603 伊勢湾流域圏における森林資源のマテリアル利用シミュレーション : 戸建住宅の建築可能棟数(木材・漆材料,一般セッション)
- 燃料用バイオマスによる中山間地の地域再生
- バイカル湖地域過去1,200万年の環境変動とバイカル湖研究の特徴 (特集 古代湖)
- 千年持続学的エネルギー論
- ケプラー式天体望遠鏡の仕組み : 初等中等教育における天文分野の授業に必要な基礎知識