二枚貝(オキシジミ)各組織の金属元素蓄積特性 : 生物を用いた潮間帯金属元素汚染指標の確立に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Individual and whole-body soft tissues of bivalves, Cyclina sinensis and Crassostrea gigas, collected from tidal flats in Mikawa and Ise Bay, Aichi Prefecture, were analyzed for twelve metal concentrations (Cr, Mn, Co, Ni, Cu, Zn, As, Se, Cd, Sn, Hg, Pb) by ICP-MS, in order to clarify the degree of metal element enrichment into individual soft tissues from ambient environments. Among individual soft tissues of C. sinensis, mantle, gills and mid-gut gland show high metal concentrations compared to other parts and whole-body soft tissue. Three patterns of seasonal change of metal concentrations are found for individual soft tissues: 1) constant through spring to winter, 2) a decreasing trend from spring to winter, and 3) enrichment in summer. Mid-gut grand shows a relatively small deviation compared to other parts and can be a bio-indicator of metal pollution for Hg, Sn, Mn and As in seasonal scale. Whole-body soft tissue of C. sinensis shows smaller seasonal change of metal concentrations than those of individual soft tissues and can be a bio-indicator of longer-term environmental change of As and Pb in annual scale. Whole-body soft tissue of C. gigas shows extremely high concentrations of Cu, Zn and Cd and constant metal concentrations through summer to winter. Comparing individual soft tissues of C. sinensis collected from Shiokawa and Fujimae tidal flats and Okuda coast, samples from Fujimae tidal flat show high Mn concentration, those from Okuda coast show high Sn and low Mn concentrations and those from Fujimae tidal flat do high Pb concentration compared to the other two localities. This study suggests the possible use of soft tissues of C. sinensis as an environmental bio-indicator of metal pollution in tidal flats. In order to evaluate this possibility, we need to analyze specimens from other areas with various degrees of metal pollution and conduct culture experiment of C. sinensis under metal-doped conditions.
- 日本地球化学会の論文
- 2013-07-19
著者
-
林 誠司
名古屋大学大学院・環境学研究科
-
山本 鋼志
名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻
-
山本 鋼志
名古屋大学
-
伊藤 由喜
名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻
-
林 誠司
名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻
関連論文
- 地下花崗岩体の変質とその形態 : 産総研岡山応力測定用深部花崗岩コア試料の変質を例に
- P8. カサガイ類の分子系統と生物地理(日本貝類学会平成 15 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 分子系統学的にみた日本の海生軟体動物群の起源 (特集 新生代軟体動物古生物学の最近の進展と課題)
- P-15 エゾバイ科の系統関係解明に向けて : ミトコンドリア DNA による分子的アプローチ(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 愛知県豊田市北東部の領家花崗岩地域の地球化学図
- 有機態金属分析による大阪湾沿岸域の環境評価
- P-275 愛知県中央部の地球化学図 : Sr同位対比と元素の分布
- 有機金属の環境指標としての有用性の検討(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
- 伊豆ー小笠原,マリアナ前弧域における蛇紋岩海山群と含水マントルウエッジ
- 9. 分子からみたエゾバイ科内の高次単系統群(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 高知県福良地域の四万十帯白亜紀層状チャートの堆積環境 : ノルマルパラフィン組成・主要元素組成・希土類元素組成からの推定
- P-150 四万十帯層状チャートの堆積環境
- 88 富山県南部庵谷峠の手取層群中に産する花崗岩礫の岩石学的研究
- 層状チャートの研究(3) : 岐阜県上麻生の三畳記チャートを例として : 堆積
- 層状チャートの研究(2) : 時代・産状・鉱物組成 : 堆積
- 層状チャートの研究(1) : 化学組成からみた成因と生成環境 : 堆積
- 神居古潭変成帯のヒスイ輝石-石英岩 : ラパキビ花崗岩起源の可能性(23.変成岩とテクトニクス)
- 蛍光X線分析用微量元素標準試料の調製
- 酸化還元フロントの形成と二次的物質移動現象 : 地質環境中汚染物質の移動と長期的固定に関するアナログ研究
- 名古屋大学小児科関連病院8施設における18トリソミー77例の検討
- 花崗岩割れ目周辺の酸化還元反応と二次的物質移動現象 : 地質環境中汚染物質の移動と長期的固定に関するアナログ研究
- 染色法による岩石中微小空隙構造の同定とその特徴
- 愛知県瀬戸市周辺における河川堆積物中の元素分布と地圏環境評価の試み(地球環境の中に見る地球環境化学)
- 静岡市西部瀬戸川帯の酸性凝灰岩および珪質泥岩の地球化学的研究
- 岐阜県上麻生付近の三畳系層状チャートの地球化学的研究
- P-93 ポーセラナイトとマトリックス粘土の化学的類似性について : チャートの形成課程における化学分別(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
- O-78 太平洋深海堆積物のREE組成(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- 22. 分子からみたエゾバイ科の系統関係(予察的報告)(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 二枚貝(オキシジミ)各組織の金属元素蓄積特性 : 生物を用いた潮間帯金属元素汚染指標の確立に向けて