長島温泉地震地球化学観測点の観測結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
山本 鋼志
名古屋大学環境学研究科
-
永峰 康一郎
名古屋大学大学院人間情報学研究科
-
足立 守
名古屋大学大学院理学研究科地球惑星理学
-
川崎 啓介
名大院理
-
伊藤 貴盛
名大院理
-
川邊 岩夫
名大院理
-
山本 鋼志
名大院理
-
足立 守
名大院理
-
永峰 康一郎
名大院人間情報学
-
山本 鋼志
名古屋大学大学院理学研究科地球惑星理学専攻
-
川辺 岩夫
Department Of Earth Sciences Faculty Of Science Ehime University
-
伊藤 貴盛
東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設
関連論文
- 埋立処分場から発生するメタンの炭素同位体比測定
- 地下花崗岩体の変質とその形態 : 産総研岡山応力測定用深部花崗岩コア試料の変質を例に
- O-225 マリアナ前弧のオフィオライト基盤と蛇紋岩海山 : かいれいKR06-15航海の成果(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 愛知県豊田市北東部の領家花崗岩地域の地球化学図
- 愛知県瀬戸市周辺における河川堆積物中の元素分布と地圏環境評価の試み
- 我が国におけるコンクリート材料中の放射性核種濃度の測定
- 有機態金属分析による大阪湾沿岸域の環境評価
- 名古屋および松江における降水中硫黄・窒素酸化物の起源
- 大気中メタンの^C 同位体比測定のための試料調製
- 名古屋市域における大気中メタン発生源の推定
- 大気中メタンの炭素同位体比測定とその挙動解析(II)
- 大気中メタンの炭素同位体比測定とその挙動解析(I): 微量メタンの濃縮・分離とその炭素同位体比測定
- IPマスカードを用いたプライベートネットワークの構築
- 地圏環境における元素分布・循環の研究--多試料・多元素分析による愛知県東部の地圏化学環境評価の試み (中性子利用分析(宇宙地球科学))
- 地学野外実習としての地球化学図作成 (特集 地球化学図)
- P-275 愛知県中央部の地球化学図 : Sr同位対比と元素の分布
- 地球化学図作成を目的とする河川堆積物の多試料多元素分析(2)海洋堆積物のPorcellanite化作用に伴う化学元素の分別 (放射化分析A(宇宙地球科学))
- 地球化学図による地圏環境評価のこころみ
- 本邦中・古生界地向斜火山岩の化学的性質とその生成地質環境
- 有機金属の環境指標としての有用性の検討(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
- 伊豆ー小笠原,マリアナ前弧域における蛇紋岩海山群と含水マントルウエッジ
- 長島観測井で観測された温泉ガス組成の地震地球化学的変化: H_2/Ar 比のスパイク状およびランプ関数状変化とその解釈
- 長島温泉地震地球化学観測点の観測結果
- 自動ガスクロマトグラフ分析による白狐における温泉ガスの起源と地震発生時の挙動の推定
- 地震に伴う地球化学異常現象の観測
- ガスクロマトグラフを用いた温泉ガス組成の長期連続観測 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (1章 地震と化学)
- 兵庫県南部地震における岐阜県瑞浪市白狐温泉ガスの異常変動
- 地震に伴う温泉ガスの挙動 - 温泉ガス湧出量自動連続観測装置の開発 -
- 高知県福良地域の四万十帯白亜紀層状チャートの堆積環境 : ノルマルパラフィン組成・主要元素組成・希土類元素組成からの推定
- P-150 四万十帯層状チャートの堆積環境
- 88 富山県南部庵谷峠の手取層群中に産する花崗岩礫の岩石学的研究
- 252 フランシスカン帯のオフィオライトに伴う層状チャートの地球化学的特徴ならびに堆積環境
- 静岡市西部瀬戸川帯の酸性凝灰岩 : 生物起源のチャートとの対比ならびに堆積環境の科学的推定
- 北太平洋の深海性チャート (DSDP Leg32 Site 303/304) : 堆積
- 層状チャートの研究(3) : 岐阜県上麻生の三畳記チャートを例として : 堆積
- 層状チャートの研究(2) : 時代・産状・鉱物組成 : 堆積
- 層状チャートの研究(1) : 化学組成からみた成因と生成環境 : 堆積
- P-183 ケニア、カビロンド地溝帯における土壌浸食の環境科学的背景(23.情報地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 神居古潭変成帯のヒスイ輝石-石英岩 : ラパキビ花崗岩起源の可能性(23.変成岩とテクトニクス)
- 西南日本古生界地向斜玄武岩の分化ならびにアルカリ岩とソレイアイトの共存について (3)分化とマグマ型について : 火山・火山岩
- 平成19年度石灰石鉱業協会研究奨励金成果報告 本邦石灰岩類の希土類元素存在度パターンとその四組効果--飛騨石灰質片麻岩と海山型石灰岩の対比
- 蛍光X線分析用微量元素標準試料の調製
- 酸化還元フロントの形成と二次的物質移動現象 : 地質環境中汚染物質の移動と長期的固定に関するアナログ研究
- 地球化学図作図プログラムの製作
- 花崗岩割れ目周辺の酸化還元反応と二次的物質移動現象 : 地質環境中汚染物質の移動と長期的固定に関するアナログ研究
- 染色法による岩石中微小空隙構造の同定とその特徴
- 愛知県瀬戸市周辺における河川堆積物中の元素分布と地圏環境評価の試み(地球環境の中に見る地球環境化学)
- 名古屋および松江における降水中硫黄・窒素酸化物の起源
- 大気中メタンの^C同位体比測定のための試料調製(地球環境の中に見る地球環境化学)
- 酸化還元反応と長期的天然バリア機能 (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- P-59 REE 組成から見た遠洋性堆積物の初期続成過程
- 自動ガスクロマトグラフ分析による白狐における温泉ガスの起源と地震発生時の挙動の推定(博士論文抄録)
- 地震に伴う地球化学異常現象の観測(地震,自然災害の地球化学)
- 地震地球化学観測のためのパーソナルコンピューターを用いた温泉ガス自動観測システムの開発
- O-312 マリアナ前弧域、コニカル海山から回収された泥質起源の変成岩片 : 上盤マントルに接触していた堆積物の可能性(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-99 太平洋堆積物のREE組成を決定づける主要因(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- P-93 ポーセラナイトとマトリックス粘土の化学的類似性について : チャートの形成課程における化学分別(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
- O-78 太平洋深海堆積物のREE組成(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-57 地球化学図による愛知県東部-岐阜県南部の地圏環境評価の試み(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- 名古屋市域における大気中メタンの動態 : 炭素同位体比とラドンを用いて