O-286 名古屋大学博物館と名古屋市科学館の連携事業の試み : 「地球教室 ナゴヤで化石・鉱物を探そう!」を例に(25.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-01
著者
-
束田 和弘
名大
-
西本 昌司
名古屋市科学館
-
毛利 勝廣
名古屋市科学館
-
足立 守
名古屋大学博物館
-
束田 和弘
名大博
-
桂田 祐介
名大博
-
亀高 正男
ダイヤコンサルタント
-
中村 壽男
名古屋市科学館
-
吉田 英一
名大博
-
足立 守
名大博
-
毛利 勝廣
名古屋大学理学部地球科学教室
-
毛利 勝廣
名古屋市科学館学芸課天文係
-
桂田 祐介
名大・学相
関連論文
- 地下花崗岩体の変質とその形態 : 産総研岡山応力測定用深部花崗岩コア試料の変質を例に
- 地下深部花崗岩の変質プロセス解析 : 土岐花崗岩を例にして
- 愛知県田原市の蔵王山石灰岩から産出した後期三畳紀コノドント化石
- O-71 和歌山県日高町および三浜町に分布する四万十帯白亜系日高川層群の岩相と時代(9. 地域地質・地域層序)
- 429 CHIME モナザイト年代による三畳紀難波江層群の後背地解析
- O-286 名古屋大学博物館と名古屋市科学館の連携事業の試み : 「地球教室 ナゴヤで化石・鉱物を探そう!」を例に(25.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- 名古屋大学タンデトロン1号機の共同利用実績と現状
- P31. 遮水性構造として機能する断層の内部構造と変形・変質作用 : 瑞浪超深地層研究所に分布する土岐花崗岩での研究事例(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 天文教材「パワーズ オブ テン」C. G. の制作と活用
- 天文教育におけるコラボレーションによる3次元C.G.教材の制作と活用
- 名古屋発パワーズオブテンC.G.の制作と活用
- プラネタリウムでのインターネットやCGの活用 : ヘール・ボップ彗星1997
- プラネタリウムにおけるマルチメディアの活用
- 断層周辺に発達する割れ目形態とその特徴 : 阿寺断層における'ダメージゾーン'解析の試み
- 40. 地下深部花崗岩の割れ目に伴われる変質帯の生成プロセス(岩盤物性,口頭発表)
- 6I3-32 科学研究に取り組む生徒に対する支援体制の国際比較 : その2(国際比較・国際貢献(国際支援)(3))
- 6I3-31 科学研究に取り組む生徒に対する支援体制の国際比較 : その1(国際比較・国際貢献(国際支援)(3))
- 画像処理ソフト"Adobe photoshop^"を用いた花崗岩質岩石のモード測定
- 断層周辺に発達する割れ目形態とその特徴 : 阿寺断層における'ダメージゾーン'解析の試み
- 学芸員の知識を野外で活かす「Web星座図鑑」の開発 (サイエンス・コミュニケーションと教育工学)
- 中部地方三波川帯,吉祥山・城山岩体に産する鉱物の化学組成
- P-28 舞鶴-小浜地域の地質 : 超丹波帯・丹波帯の地質構造(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 日本列島の代表的砂岩のモード組成と造構場
- 2G4-I2 アイルランドにおける中高生を対象とした科学技術研究発表会(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- デジタルサイエンスミュージアムにおける分散型ビデオクリップオンデマンドシステムの基礎手法(教育)
- 宇宙の広さを学習するオンライン型"Powers of Ten"システムの開発 (教育における認知的アプローチ/一般)
- Web3D技術とネットワークを利用した天体軌道可視化システムの開発
- Web3D技術とネットワークを利用した天体軌道可視化システムの開発
- Web3D技術とネットワークを利用した天体軌道可視化システムの開発
- しし座流星群の3次元C.G.による可視化と教育的活用
- ネットワークを活用したプラネタリウム・コンサートの実践
- O-264 静岡県浜北市より採取したボーリングコアに見られる剪断帯について
- P-55 富山県北東部に分布する手取層群の礫岩から産出した放散虫化石とその地質学的意義(8.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- 博物館の資料を活用した「教材パッケージ」の開発と実践
- 新世紀のプラネ利用 プラネタリウムの将来と天文学会
- 重力異常からみた名古屋東部丘陵の地下構造(27.応用地質学一般)
- 1959年11月 キラウエア イキの噴火で生じたペレーの毛
- 352 中部地方三波川帯、城山・吉祥山岩体に認められる復変成作用
- O-74 シリア,ラッカ県ガーネム・アル・アリの地質 : 考古学と地質学のコラボレーションの試み(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 美濃帯北東部, 沢渡礫岩から産出した高Mgザクロ石を含む片麻岩礫 : 美濃帯の砂岩中に存在する高Mg砕屑性ザクロ石の起源
- 野依良治教授のノーベル賞受賞記念碑に使われた御影石の年代
- 重力異常からみた養老断層近傍の地下構造
- 美濃帯北東部, 月夜沢峠地域のジュラ紀礫岩から産出した約178MaのCHIME年代を示す花崗岩質岩礫(予報)
- P-10 佐渡島のブーゲー重力異常 (地質学会第106年学術大会講演要旨名古屋市,1999年10月)
- コリア半島南部の基盤岩類のCHIME年代 (コリア半島の基盤地質と東アジアの古生代テクトニクス)
- 428 重鉱物組成からみた舞鶴帯 二畳系〜中・下部三畳系砕屑岩の後背地
- 190 京畿地塊西部の基盤岩類のCHIME年代
- 172 韓国嶺南地塊,智異山付近の変成岩類のCHIME年代
- 34 超丹波帯山崎層及び舞鶴帯舞鶴層群砂岩の重鉱物組成について(地域地質)
- 28 三重県鳥羽市大村島の含花崗岩礫礫岩(地域地質)
- 高知県福良地域の四万十帯白亜紀層状チャートの堆積環境 : ノルマルパラフィン組成・主要元素組成・希土類元素組成からの推定
- P-150 四万十帯層状チャートの堆積環境
- 88 富山県南部庵谷峠の手取層群中に産する花崗岩礫の岩石学的研究
- 層状チャートの研究(3) : 岐阜県上麻生の三畳記チャートを例として : 堆積
- 層状チャートの研究(2) : 時代・産状・鉱物組成 : 堆積
- 層状チャートの研究(1) : 化学組成からみた成因と生成環境 : 堆積
- O-135 モンゴル中部ハンガイ : ヘンテイ帯、ゴルヒ層の玄武岩化学組成について(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 高山市東部の中・古生層 (その2) : 中生代
- 美濃帯古生層のsole markingsと古流系について
- P-59 ウランバートル近傍の石炭紀礫岩中の含パンペリー石酸性火成岩礫および砂岩中の含パンペリー石岩石片の起源とその意義(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- モンゴル,ウランバートル・テレーンの石炭紀礫岩中のグラノファイア礫(予報)
- 名古屋大学加速器年代測定システムI,II号機の現状
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計1号機および2号機の現状(1997年度)
- 元寇船の碇から採取された木片・竹片の^C年代
- 加速器質量分析法による静岡県周智郡森町坂田北遺跡出土ドングリ及びクリの根の^C年代
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計の現状(1996年度)とタンデトロン2号機の設置
- P-37 愛知県知多半島南部の中新世礫ヶ浦礫岩に含まれる変成岩・火成岩礫の起源(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- もっと地質の普及活動を
- 名古屋大学博物館第1回企画展記録樋口敬二旅のスケッチ展
- 名古屋大学博物館第4回特別展記録名帝大けふ誕生 : 初代総長渋澤元治とその時代
- 名古屋大学博物館第3回特別展記録2001年ノーベル化学賞記念野依良治ノーベル賞への道
- 犬山市北方の中生層:とくに坂祝礫岩について
- シリア,テル・ガーネム・アル・アリ遺跡周辺の地質
- シリア,テル・ガーネム・アル・アリ遺跡から出土する石器の岩質分類と石材産地の考察
- シリア・ラッカ県,Tell Ghanem al-Ali 周辺に発達する河成段丘
- 7. 三重県鳥羽市大村島の中古生界
- 第18 回名古屋大学博物館企画展記録「剥き出しの地球 : 南極大陸 : Antarctica, the Great Earth」
- 第9回名古屋大学博物館特別展記録 スポーツと名古屋大学 - する・みる・つくる -
- 名古屋大学博物館来館者アンケートデータベース閲覧システムの構築
- P-44 静岡県,引佐-天竜地域秩父帯の再区分(9. 地域地質・地域層序)
- 1H-06 アイルランドにおける科学イベント併設型の科学研究発表コンテスト(一般研究発表(口頭発表))
- アラスカ南縁と西南日本外帯の地質対比
- ニュージーランド北島マーブルベイ地域の含二畳紀放散虫チャートの研究
- CHIME年代測定法とその造山帯形成過程解析への応用(地球化学の新方法)
- 207. 韓国慶尚層群の白亜系礫岩中の二畳紀放散虫化石
- O-78 太平洋深海堆積物のREE組成(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-49 稠密重力測定に基づく濃尾平野の地下構造解析(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-71 美濃帯北東部に分布するジュラ紀礫岩中の花崗岩質礫の化学的特徴(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
- 名古屋市科学館改築とプラネタリウムについて (特集 プラネタリウムの現在)
- P-10 上麻生礫岩の花崗片麻岩礫に記録されている3.42Ga CHIMEジルコン年代(3. オロゲンの高精度高確度年代学,ポスターセッション,一般発表)
- スマートフォンを活用した対話型星座検索アプリの考案と試作(実世界センシングとその応用)
- スマートフォンを活用した対話型星座検索アプリの考案と試作(実世界センシングとその応用)
- P-56 佐渡島,大佐渡北東部鷲崎地域に分布する先第三紀メタガブロの年代と化学的特徴(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- スマートフォンを活用した対話型星座検索アプリの考案と試作
- 1 博学連携による金環日食教室のためのタブレット端末用デジタル教材の設計と開発(IV-1 情報教育,セッションIV,自由報告)
- 2 博学連携に基づく金環日食のレクチャーの開発と実践(IV-1 情報教育,セッションIV,自由報告)
- スマートフォンを活用した対話型星座検索アプリの考案と試作
- アイルランドにおける中高生を対象とした科学技術研究発表会
- 科学館と大学・来館者の「つながり」がもたらす可能性とその試み : 名古屋市科学館開館50周年記念イベントにおける展示開発と実践
- 博物館と連携したワークショップの可能性:―金環日食のワークショップの企画と実践―