科学館と大学・来館者の「つながり」がもたらす可能性とその試み : 名古屋市科学館開館50周年記念イベントにおける展示開発と実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,博物館はモノを展示するだけではなく,来館者にモノの魅力を伝え,知識と学びを与える場になっている。このため,博物館は展示のデザインをはじめ,解説方法,教材の開発,ワークショップの開催等,多くの工夫と試みが必要となっている。本研究では,これらの点について,2つの「つながり」から博物館の可能性について論じる。1つは,科学館と大学が連携をして展示開発や教材開発等を行う「雑居ゼミ」の活動を通じて,博物館の連携のあり方を提案する,もう1つは,来館者に焦点をあて,来館者の博物館体験から展示のあり方を模索する。これらの点をふまえ,本論文では,2012年11月に名古屋市科学館開館50周年記念のイベントを雑居ゼミで開催したので報告する。
- 情報文化学会の論文
- 2013-08-31
著者
-
後藤 昌人
金城学院大学現代文化学部
-
毛利 勝廣
名古屋市科学館
-
毛利 勝廣
名古屋市科学館学芸課天文係
-
安田 孝美
名古屋大学
-
水野 慎士
愛知工業大学
-
岩崎 公弥子
金城学院大学国際情報学部
-
後藤 昌人
金城学院大学国際情報学部
-
浦田 真由
名古屋大学大学院国際開発研究科
-
遠藤 守
中京大学工学部
-
高木 英輔
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
岩崎 公弥子
金城学院大学 国際情報学部
関連論文
- テーブルトップを用いた三次元身体モデルの操作インタフェースの提案(インタフェース,人工現実感)
- 3ZC-2 公共施設における案内情報配信のためのデータ放送コンテンツの提案(地域と観光,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 産学連携によるICT活用授業の設計と実践--インターネット映像コンテンツ『金城ポッドウォーク』とFM放送番組『FMジャック・目がテンJD』について (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- 高輝度環境におけるグレア可視化と評価に関する研究 : 風力発電所における光環境影響評価のための基礎的研究(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 仮想化技術によるネットワーク管理者育成支援システムにおけるサーバOSインストール演習環境の開発(e-Learningコンテンツ/一般)
- サンドアニメーション風の画像生成のためのペイントツールの開発(人工現実感、及び一般)
- サンドアニメーション風の画像生成のためのペイントツールの開発(人工現実感,及び一般)
- デジタルデータ放送における配信情報のパーソナライズに関する研究(パターン認識・メディア理解及び一般)
- 天文教育におけるマルチプラットフォームコンテンツ生成のためのフレームワーク構築(仮想都市,複合現実感,及び一般)
- 仮想空間でのハサミによる切断操作のモデルと実現
- 天文教育における学芸員を支援するためのICTの活用とその効果
- ゲーム木に基づくカーリングの戦略解析(ネット,ゲーム等,仮想空間における映像メディアの処理,表現,応用,及び一般)
- O-286 名古屋大学博物館と名古屋市科学館の連携事業の試み : 「地球教室 ナゴヤで化石・鉱物を探そう!」を例に(25.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- LK-006 データ放送におけるモーションキャプチャデータの表示手法の提案(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 6自由度測定装置を用いた卓球フォーム改善システムの提案
- 6自由度測定装置を用いた卓球フォーム改善システムの提案(人工現実感及び一般)
- 協調的3次元仮想空間操作のための基本的システムの開発
- VRMLによる初心者のゴルフスイングトレーニング
- ゴルフスイングのイメージトレーニングへのVRMLの応用
- VRMLによる立体表示運動学習システムの開発
- VRMLによる平泳ぎ動作学習システムの開発
- 平泳ぎ泳動作表示システムへのVRMLの応用
- 中高齢者のPC操作支援のためのWebブラウザ統合型簡易入力インターフェースの開発(コンテンツ生成, 他, 通信品質やヒューマンファクタを考慮したモバイルネットワーク及びVRアプリケーションの構築, 及び一般(キーワード: VR, ヒューマンファクタ, アプリケーション品質))
- 市販入力デバイスを用いた複数作用点による柔軟物体の把持操作
- 高速処理に適した仮想弾性物体モデルを用いた柔軟物体の実時間対話操作
- 天文教材「パワーズ オブ テン」C. G. の制作と活用
- 天文教育におけるコラボレーションによる3次元C.G.教材の制作と活用
- 名古屋発パワーズオブテンC.G.の制作と活用
- プラネタリウムでのインターネットやCGの活用 : ヘール・ボップ彗星1997
- プラネタリウムにおけるマルチメディアの活用
- 学芸員の知識を野外で活かす「Web星座図鑑」の開発 (サイエンス・コミュニケーションと教育工学)
- CMSの活用による地域住民間での危機管理情報の収集・共有システムに関する提案(セッション5 : コミュニティおよびコミュニケーション技術)
- 個人的な作業空間を実現した共有仮想空間景観シミュレーションシステムの提案
- 地域ポータルサイトにおけるCMSの実践的活用と今後の課題(若手の会口頭発表(1))
- 地図サービスとCMSの連携による安全情報共有システム(セッション3:地域と安全)
- Webにおける自助防災情報のカスタマイズに関する研究
- WEB における個人向け防災チェックリストに関する考察
- 4ZG-3 国際会議における英語発表原稿作成支援ツールの開発(教科学習,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 研究室の情報共有・公開を支援するCMSを基盤としたWebシステムの構築(若手の会口頭発表(1))
- 学習者の操作プロセスに適応した対話型ソフト学習システム(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- LAN構築実習システムにおける仮想WANのVPNによる構築とその支援機能の開発
- 仮想環境ソフトウェアに基づくLinuxネットワークトラブルシューティング実習環境提供システムの開発
- LN-006 仮想環境ソフトウェアに基づくネットワークトラブルシューティング実習環境提供システム(教育・人文科学)
- XMLに基づく学校教育への活用を目指したミュージアムネットワークの提案(コンテンツ,P2P,バーチャル・リアリティとマルチモーダル・インタフェースおよび一般)
- XMLに基づく学校教育への活用を目指したミュージアムネットワークの提案
- 中部地方三波川帯,吉祥山・城山岩体に産する鉱物の化学組成
- CMSの活用による地域住民間での危機管理情報の収集・共有システムに関する提案(セッション5 : コミュニティおよびコミュニケーション技術)
- CMSの活用による地域住民間での危機管理情報の収集・共有システムに関する提案(セッション5 : コミュニティおよびコミュニケーション技術)
- 皮膚の厚みモデルに基づく顔推定システムと医療分野への応用
- コンセプトデザインのためのデジタルツール「空間スケッチシステム」の開発
- 局所形状保持に基づく仮想弾性物体モデルの提案
- ステレオ視表示における高精度な奥行き距離表現のための補正手法の提案
- 局所形状保持に基づく仮想弾性物体モデルの提案
- 局所形状保持に基づく仮想弾性物体モデルの提案
- 3次元仮想空間における仮想手による物体操作モデルと一実現法
- 仮想空間における両手による協調操作モデル(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 仮想手による様々な仮想道具利用のための知識とモデル
- 様々な道具を利用した仮想手による仮想空間操作
- 仮想空間における両手による物体操作に関する研究
- 仮想空間操作における物体の挙動および手と物体の相互作用のモデル
- 弾性物理シミュレーションのアミューズメント応用 : ふわふわ物体玉入れ(エンターテイメントと仮想環境,一般)
- FTIRテーブルによる圧力センシングのためのフレームワーク構築とアートシミュレーションへの応用(デバイス・手法,デジタルミュージアムとエンタテイメントメディア)
- T13 創造性を伸ばすメカトロニクス教材開発
- 地域活性化に向けたクーポン情報の多メディア配信システムの提案(萌芽(2):マルチメディア,日常生活におけるメディア技術)
- デジタルデータ放送における配信情報のパーソナライズに関する研究(パターン認識・メディア理解及び一般)
- ゲーム木に基づくカーリングの戦略解析(ネット,ゲーム等,仮想空間における映像メディアの処理,表現,応用,及び一般)
- CGアニメーションを用いた宇宙現象のインタラクティブな可視化システムとシューメーカー・レビー第9彗星の木星衝突現象への適用 : ( 最先端画像映像生成処理技法)
- 爬虫類皮革の質感表現の一手法
- 実測値に基づくみかんの色の経時変化の表現法
- 投稿者の意図した順序やまとまりを考慮した動画サイトの提案(萌芽(2):マルチメディア,日常生活におけるメディア技術)
- デジタルサイエンスミュージアムにおける分散型ビデオクリップオンデマンドシステムの基礎手法(教育)
- 宇宙の広さを学習するオンライン型"Powers of Ten"システムの開発 (教育における認知的アプローチ/一般)
- Web3D技術とネットワークを利用した天体軌道可視化システムの開発
- Web3D技術とネットワークを利用した天体軌道可視化システムの開発
- Web3D技術とネットワークを利用した天体軌道可視化システムの開発
- しし座流星群の3次元C.G.による可視化と教育的活用
- 天文教育におけるコラボレーションによる3次元CG教材の作成とその利用
- ネットワークを活用したプラネタリウム・コンサートの実践
- 博物館の資料を活用した「教材パッケージ」の開発と実践
- 新世紀のプラネ利用 プラネタリウムの将来と天文学会
- 1959年11月 キラウエア イキの噴火で生じたペレーの毛
- 352 中部地方三波川帯、城山・吉祥山岩体に認められる復変成作用
- ソーシャルインタラクションを利用した動画評価システムの提案
- 台湾の社区営造における地域活性化の特質
- 産業連携による地域活性化プロジェクト
- 大学の地域連携の取り組みのための実践研究 : 金城ポッドウォークの新展開
- 大学配信型動画コンテンツモデルのWeb視聴実態調査
- 地域サイトの継続促進のための情報管理・運営方法に関する研究
- ソーシャルインタラクションを利用した動画評価システムの提案(萌芽セッション,エンタテインメントのためのメディアとリアリティ)
- 台南県後壁郷土溝村における社区営造の取り組み : 健康的な社会環境づくりの視点から
- 産学連携によるICT活用授業の設計と実践 : インターネット映像コンテンツ『金城ポッドウォーク』とFM放送番組『FMジャック・目がテンJD』について
- 名古屋市科学館改築とプラネタリウムについて (特集 プラネタリウムの現在)
- スマートフォンを活用した対話型星座検索アプリの考案と試作(実世界センシングとその応用)
- スマートフォンを活用した対話型星座検索アプリの考案と試作(実世界センシングとその応用)
- スマートフォンを活用した対話型星座検索アプリの考案と試作
- 1 博学連携による金環日食教室のためのタブレット端末用デジタル教材の設計と開発(IV-1 情報教育,セッションIV,自由報告)
- 2 博学連携に基づく金環日食のレクチャーの開発と実践(IV-1 情報教育,セッションIV,自由報告)
- スマートフォンを活用した対話型星座検索アプリの考案と試作
- 科学館と大学・来館者の「つながり」がもたらす可能性とその試み : 名古屋市科学館開館50周年記念イベントにおける展示開発と実践
- 博物館と連携したワークショップの可能性:―金環日食のワークショップの企画と実践―