個人的な作業空間を実現した共有仮想空間景観シミュレーションシステムの提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者らは、ネットワーク関連技術を景観設計に応用し、仮想空間操作技術をべースとして、ネットワークを介して仮想共有空間を共有し、その上での協調的な編集作業を可能にする共有仮想空間景観シミュレーションシステムを提案してきた。これまでに仮想環境を共有する試みが行われてきたが、個人の作業空間を特に確保することはされてこなかった。本研究では上記の景観シミュレーションシステムに対し、全体で共有される空間とは別に、各操作者個人のためのプライベートな空間を用意し、二種類の仮想空間を透過的に利用することが可能とする。
- 1997-08-13
著者
-
安田 孝美
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
横井 茂樹
名古屋大学大学院・情報科学研究科
-
鳥脇 純一郎
名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
飯作 俊一
郵政省通信総合研究所
-
藤井 哲也
通信総合研究所けいはんな情報通信融合研究センター
-
藤井 哲也
郵政省通信総合研究所
-
江 浩
郵政省通信総合研究所
-
江 浩
通信総合研究所けいはんな情報通信融合研究センター
-
鳥脇 純一郎
名古屋大学大学院工学研究科/第40回日本エム・イー学会
-
横井 茂樹
名古屋大学 工学部情報工学科
-
安田 孝美
名古屋大学
-
鳥脇 純一郎
名古屋大学
-
横井 茂樹
名古屋大学
関連論文
- テーブルトップを用いた三次元身体モデルの操作インタフェースの提案(インタフェース,人工現実感)
- 3ZC-2 公共施設における案内情報配信のためのデータ放送コンテンツの提案(地域と観光,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 高輝度環境におけるグレア可視化と評価に関する研究 : 風力発電所における光環境影響評価のための基礎的研究(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 仮想化技術によるネットワーク管理者育成支援システムにおけるサーバOSインストール演習環境の開発(e-Learningコンテンツ/一般)
- サンドアニメーション風の画像生成のためのペイントツールの開発(人工現実感、及び一般)
- サンドアニメーション風の画像生成のためのペイントツールの開発(人工現実感,及び一般)
- デジタルデータ放送における配信情報のパーソナライズに関する研究(パターン認識・メディア理解及び一般)
- 天文教育におけるマルチプラットフォームコンテンツ生成のためのフレームワーク構築(仮想都市,複合現実感,及び一般)
- 仮想空間でのハサミによる切断操作のモデルと実現
- 天文教育における学芸員を支援するためのICTの活用とその効果