P-28 舞鶴-小浜地域の地質 : 超丹波帯・丹波帯の地質構造(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松井 和夫
聖隷横浜病院耳鼻咽喉科
-
松井 和夫
ダイヤコンサルタント
-
金谷 賢生
関西電力(株)土木建築室原子力土木建築グループ
-
亀高 正男
ダイヤコンサルタント
-
石田 直人
新潟大・自然
-
菅森 義晃
大阪市大・理
-
東 篤義
ダイヤコンサルタント
-
山根 博
ダイヤコンサルタント
-
杉森 辰次
ダイヤコンサルタント
-
魚住 誠司
ダイヤコンサルタント
-
梅田 孝行
ダイヤコンサルタント
-
永田 高弘
ダイヤコンサルタント
-
岩森 暁如
関西電力
-
玉田 潤一郎
関西電力
-
松井 和夫
昭和大学藤ヶ丘病院耳鼻咽喉科
-
金谷 賢生
関西電力
-
岩森 暁如
関西電力株式会社土木建築室原子力土木建築グループ
-
玉田 潤一郎
関西電力株式会社土木建築室原子力土木建築グループ
関連論文
- 頭頸部進行癌に対する超選択的動注化学療法の効果
- 原発不明頸部リンパ節転移症例の検討
- 鰓性癌が考えられた原発不明頸部腫瘤の1例
- 5-FU投与による大脳白質脳症の1症例
- 胸骨上切痕部腫瘤の2症例
- 甲状腺原発悪性リンパ腫の3例
- 二次性上皮小体機能亢進症手術症例に関する検討
- 頬部小唾液腺に生じた未分化癌の1症例
- 放射線照射後20年で発症した喉頭壊死症例
- 喉頭顆粒細胞腫の1例
- 上顎全摘術における眼窩底と口蓋骨の再建
- 眼窩底浸潤をきたした上顎癌T3症例の手術と再建
- 上顎悪性繊維性組織球腫にて長期経過をたどった1症例
- 当科における鼻中隔悪性腫瘍の検討
- キチン膜を用いた鼓膜穿孔閉鎖術の検討
- 当院で経験した小児の先天性中耳真珠腫 : 鼓膜所見から見た真珠腫の存在部位による検討
- 鼓膜切開で摘出した小児先天性中耳真珠腫の検討
- 真珠腫性中耳炎手術症例の術前MRI拡散強調像の検討
- 岬角粘膜が扁平上皮化生をきたした慢性中耳炎の検討
- O-286 名古屋大学博物館と名古屋市科学館の連携事業の試み : 「地球教室 ナゴヤで化石・鉱物を探そう!」を例に(25.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- 坑道の掘削影響に対する修復技術としてのベントナイトグラウトの適用性に関する評価
- 強震時における鉄筋コンクリート製地中構造物横断面の塑性変形に関する実証研究
- 我々が経験した術後耳症例の遺残性あるいは医原性再発真珠腫の検討
- 術後耳で再形成性再発真珠腫を生じた症例に対する再手術の検討
- 正円窓窩にまで進展していた先天性中耳真珠腫の1例
- 最近3年間に経験した耳小骨奇形手術症例の検討
- 上鼓室型真珠腫性中耳炎新鮮例の術後長期成績
- 正円窓窩にまで進展していた先天性真珠腫の1例
- 聴力正常な先天性中耳真珠腫の手術治療 : -耳内視鏡を使用した耳小骨連鎖保存例の検討-(ビデオ)
- 鼓膜所見正常な伝音難聴の手術症例の検討
- 鼓室内に内頸動脈の走行異常を認めた2症例
- 小児(15歳以下)の先天性真珠腫の手術成績
- 10歳以下の後天性中耳真珠腫新鮮例の手術成績
- 最近経験した鼓膜所見がほぼ正常な伝音難聴症例の手術
- 鼓膜に穿孔を認めた二次性真珠腫の検討
- 我々の行ったアブミ骨手術 : テフロンピストンワイヤー設置時の非典型例の検討
- 手術を行った外耳道真珠腫の検討
- 喉頭全摘後の回盲部パッチを使用した音声再建の経験
- 先天性中耳真珠腫が徐々に縮小した1例
- 段階手術後に遺残真珠腫が生じた上鼓室型真珠腫の1症例
- 鼓膜切開で摘出した小児先天性中耳真珠腫の検討
- P-28 舞鶴-小浜地域の地質 : 超丹波帯・丹波帯の地質構造(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 喉頭 saccular cyst 例
- アブミ骨手術を行った症例の検討
- Cymbal Cartilage を利用した上鼓室型真珠腫の手術 : 特にIII-cの場合
- 当院における鼓室形成術4型変法の術後成績
- 当院における鼓室形成術III型変法の術後成績
- 当科における耳下腺悪性腫瘍の検討
- 成人に発症した巨大な頸部〓泡状リンパ管腫の1症例
- 甲状腺未分化癌6症例の検討
- 甲状腺好酸性細胞型濾胞癌の1例
- 耳性髄膜炎の一例
- 当院で再手術を行った術後耳に生じた真珠腫の検討
- 鼻粘膜移植を行った癒着を伴う真珠腫性中耳炎の手術成績
- 乳突腔開放型術後耳にたいしてわれわれが行っている全中耳再建術
- 乳突腔開放型術後耳にたいする全中耳再建術の手術成績
- 上鼓室型真珠腫新鮮例の手術成績
- 我々の行っている Open & closed 法を施行した上鼓室型真珠腫の術前・術後の鼓膜所見
- 当科で経験した多発性中耳真珠腫の検討
- 上縦隔侵入, 気管浸潤のあった上皮小体癌の1例
- 原発性上皮小体腺腫 (double adenoma) の2例
- 巨大な原発性上皮小体腺腫の1例
- 再発性多発軟骨炎と思われた2症例
- 交通外傷後に喉頭狭窄, 気道狭窄をきたした1症例
- 咽頭側切開で摘出した喉頭血管腫の2症例
- 嗅経芽細胞腫の1例
- 緑膿菌感染耳における鼓室形成術の検討
- 近畿地方北部、山田断層系・中藤断層の活動履歴調査
- 福井県・野坂断層の活動履歴調査
- 福井県・敦賀断層の活動履歴調査
- 北淡町野島断層における反射法地震探査
- 愛媛県伊予市南西に分布する郡中層の年代について : 第四紀
- 水圧鉄管分岐管の内圧に対する岩盤負担の検討
- 最近五年間で経験した15歳以下の先天性中耳真珠腫29例の検討
- 当科で経験した耳下腺深葉原発腺房細胞癌の2例
- 全身麻酔下での鼓膜形成術 (接着法) 施行例の検討
- P-55 富山県北東部に分布する手取層群の礫岩から産出した放散虫化石とその地質学的意義(8.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- 当科における最近12年間の耳下腺腫瘍の検討 : 特にFrey症候群について
- 中央構造線活断層系根来断層の性状と最新活動--和歌山市今滝(仁王谷)でのトレンチ調査
- 和歌山平野北東部における中央構造線の地下構造
- 亀裂性岩盤の透水係数テンソルの測定と水理的等価亀裂開口幅
- 1131 有殻原生生物の骨格構造に学ぶ構造物システム(OS17-1:生物構造のバイオミメティクス1)
- 面内荷重を負担する壁を有する地中RCボックス構造の振動台実験
- 東アジアのジュラ紀付加コンプレックス(ジュラ紀付加体の地域地質と広域対比)(ジュラ紀付加体の起源と形成過程)
- 8. 上部三畳系成羽層群の後背地解析
- 不連続面の試験に対するCCDカメラの応用
- O-34 長門構造帯の構成岩類と構造発達史(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- O-36 長門構造帯の三種類のペルム系 : 対比と問題点(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 5万分の1「西市」地域の長門構造帯と中生代堆積岩類の地質(6.地域地質・地域層序)
- P-35 上部三畳系美祢層群東縁部の地質 : 秋吉帯堆積岩類と美祢層群の関係について(9. 地域地質・地域層序)
- 15 上部三畳系成羽層群の砂岩組成 : 特に砕屑性ガーネット・クロムスピネルについて(地域地質)
- 93 上部三畳系美祢層群の後背地の時代変化 : 成羽層群との比較
- 上鼓室型真珠腫における進展度分類と聴力成績の検討
- O-44 極東ロシアと西南日本の地体構造区分 : どこまで対比が可能か?(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-74 ロシア沿海州,ウラジオストック地域に分布する三畳系の砂岩組成(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
- O-4 日本列島と極東ロシアの中・古生代付加体の対比(1. 日本列島とアジア大陸の地質学的連続性,口頭発表,一般講演)
- A Case of Laryngeal Closure for Dysphagia Following Percutaneous Dilatational Tracheostomy
- 3190 面内荷重を負担する壁を有する地中RCボックス構造の振動台実験(耐震一般)
- 2185 鉄筋コンクリート製地中構造物の塑性挙動に及ぼす上下動の影響(耐震一般)
- 経皮的気管切開後の嚥下障害に対する声門閉鎖術例