福井県・敦賀断層の活動履歴調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
松井 和夫
ダイヤコンサルタント
-
佐竹 健治
地質調査所地震地質部
-
吉岡 敏和
地質調査所環境地質部
-
寒川 旭
地質調査所大阪地域地質センター
-
杉山 雄一
地質調査所環境地質部
-
佐竹 健治
産業技術総合研究所 活断層研究センター
-
杉山 雄一
地質調所
-
須藤 宗孝
ダイヤコンサルタント
-
吉岡 敏和
地質調査所
-
寒川 旭
地質調査所・環境地質部
-
寒川 旭
産業技術総合研究所 活断層研究センター
-
寒川 旭
産総研 活断層研究セ
-
寒川 旭
地質調査所
-
杉山 雄一
地質調査所
関連論文
- 頭頸部進行癌に対する超選択的動注化学療法の効果
- 原発不明頸部リンパ節転移症例の検討
- 鰓性癌が考えられた原発不明頸部腫瘤の1例
- 5-FU投与による大脳白質脳症の1症例
- 胸骨上切痕部腫瘤の2症例
- 甲状腺原発悪性リンパ腫の3例
- 二次性上皮小体機能亢進症手術症例に関する検討
- 頬部小唾液腺に生じた未分化癌の1症例
- 放射線照射後20年で発症した喉頭壊死症例
- 喉頭顆粒細胞腫の1例
- 上顎全摘術における眼窩底と口蓋骨の再建
- 眼窩底浸潤をきたした上顎癌T3症例の手術と再建
- 上顎悪性繊維性組織球腫にて長期経過をたどった1症例
- 当科における鼻中隔悪性腫瘍の検討
- キチン膜を用いた鼓膜穿孔閉鎖術の検討
- イベント堆積物を用いた千島海溝沿岸域における津波の遡上規模と再来間隔の検討 : 霧多布湿原地域と根室南部地域の検討例
- 津波堆積物と高潮堆積物の違い-北海道大成町におけるトレンチ調査結果-
- 北海道西部における古地震調査
- 近畿地方の活断層トレンチ掘削調査
- 兵庫県南部地震に伴って淡路島北西岸に出現した地震断層
- P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 : 1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報
- 525 2μmより細粒な試料を用いて行なったイライトの結晶度による高山衝上帯の古温度構造解析(構造地質)
- 上町断層系の補足調査(その1)石津川沿い沖積低地におけるP波及びS波反射法地震探査
- 小児(15歳以下)の先天性真珠腫の手術成績
- 10歳以下の後天性中耳真珠腫新鮮例の手術成績
- 鼓膜に穿孔を認めた二次性真珠腫の検討
- 我々の行ったアブミ骨手術 : テフロンピストンワイヤー設置時の非典型例の検討
- P-28 舞鶴-小浜地域の地質 : 超丹波帯・丹波帯の地質構造(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 喉頭 saccular cyst 例
- アブミ骨手術を行った症例の検討
- Cymbal Cartilage を利用した上鼓室型真珠腫の手術 : 特にIII-cの場合
- 当院における鼓室形成術4型変法の術後成績
- 当院における鼓室形成術III型変法の術後成績
- 当科における耳下腺悪性腫瘍の検討
- 成人に発症した巨大な頸部〓泡状リンパ管腫の1症例
- 甲状腺未分化癌6症例の検討
- 甲状腺好酸性細胞型濾胞癌の1例
- 奈良県金剛断層系の構造と最新活動時期
- 総合調査による金剛断層系の最終活動時期
- 上縦隔侵入, 気管浸潤のあった上皮小体癌の1例
- 原発性上皮小体腺腫 (double adenoma) の2例
- 巨大な原発性上皮小体腺腫の1例
- 再発性多発軟骨炎と思われた2症例
- 交通外傷後に喉頭狭窄, 気道狭窄をきたした1症例
- 咽頭側切開で摘出した喉頭血管腫の2症例
- 嗅経芽細胞腫の1例
- 緑膿菌感染耳における鼓室形成術の検討
- 近畿地方北部、山田断層系・中藤断層の活動履歴調査
- 福井県・野坂断層の活動履歴調査
- 福井県・敦賀断層の活動履歴調査
- 北淡町野島断層における反射法地震探査
- 愛媛県伊予市南西に分布する郡中層の年代について : 第四紀
- 南海トラフ沿岸域、紀淡海峡友ヶ島において発見された津波イベント堆積物 : その予察的検討と今後の研究展望
- 1998年7月パプアニューギニア地震津波の発生メカニズム
- 北アナトリア断層系1943年トスヤ地震断層の過去2千年間の活動履歴-被害地震との対比を中心に
- 津波記録からみた1944年東南海地震のすべり量分布
- 琵琶湖西岸活断層系北部・饗庭野断層の活動履歴
- 柳ケ瀬断層の最新活動 -滋賀県余呉町椿坂峠におけるトレンチ発掘調査-
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- 1700年北米カスケディア巨大地震の断層面上のすべり量とサイスミック・カップリング
- トレンチ発掘調査に基づく花折断層の最新活動と1662年寛文地震
- 1995年奄美大島近海地震の断層パラメターと津波の発生
- 北アナトリア断層中部における古地震発掘調査-速報
- 地震考古学への招待
- 地震と考古学
- 地震考古学
- 中央構造線周辺の遺跡で認められた地震跡
- 2179遺跡の地震跡(遺跡に学ぶ)
- P-176 敦賀地域の活断層
- 海底活断層研究のための水中バイブロコアリングの考案・開発とその応用
- 513 淡路島西淡町沖の海底活断層(第四紀)
- 当科で経験した耳下腺深葉原発腺房細胞癌の2例
- 全身麻酔下での鼓膜形成術 (接着法) 施行例の検討
- P-283 1/20万地質図幅の数量化と凡例統一の試み : 中部・近畿の例
- 当科における最近12年間の耳下腺腫瘍の検討 : 特にFrey症候群について
- 中央構造線活断層系根来断層の性状と最新活動--和歌山市今滝(仁王谷)でのトレンチ調査
- 和歌山平野北東部における中央構造線の地下構造
- ステップ式連続波地中レーダ探査法による活断層のイメージング -淡路島 先山断層の例-
- 56. 洞爺火砕流 (T_pfl) の分布と絶対年代(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- O-214 近畿地方北部の活断層の最新活動時期によるセグメンテーションと断層の平面形態
- 81 近畿地域における活断層発掘調査結果と今後の活断層研究戦略(第四紀)
- 461. 柳ヶ瀬-養老断層系ストリップマップ
- トルコ・エルジンジャン東方における北アナトリア断層の発掘調査
- 290. 北アナトリア断層のトレンチ発掘調査 : 最近2000年間の断層活動史
- 物理探査による京都市街地における花折断層調査
- 282. 横ずれ断層の幾何学的分布と横ずれ構造盆地の発達過程 : トルコおよび日本の例
- 横ずれ断層の発達とそれに伴う地形の形成-トルコ・北アナトリア断層および糸魚川-静岡構造線諏訪盆地を例にして
- 大分県,碩南層群分布南縁部における横ずれ地質構造
- 199 大分県南部,碩南層群の横ずれ構造盆地
- 333 双葉破砕帯における新生代の断層活動 : 予報
- 新潟県長岡市南西,親沢町における活断層露頭および断層変位地形
- 岩国活断層系 : リーデル剪断実験と比較して求めた発達過程 : 構造地質
- 紀伊半島における中央構造線の活動史と地形発達 (特集 日本列島の6Ma以降のテクトニクス)
- 遺跡に見られる液状化現象の痕跡
- 阪神・淡路大震災以後のトレンチ調査からみた近畿の主要活断層の活動履歴(要旨)
- O-76 日本海奥尻海嶺に沿う海底活断層の活動性 : (その1)再来周期(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-104 イベント堆積物の分布状況から見た津波の遡上規模の評価 : 千島海溝沿岸域の研究例(18. 堆積作用・堆積過程,ポスターセッション,一般発表)
- O-173 イベント堆積物によって明らかにされた巨大地震津波の来襲履歴と再来間隔 : 千島海溝沿岸域の研究例(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 金沢市の森本活断層の発掘調査