P-55 富山県北東部に分布する手取層群の礫岩から産出した放散虫化石とその地質学的意義(8.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
紀伊半島西部海岸地域に分布する四万十帯白亜系日高川層群
-
砕屑粒子の化学組成からのメッセージ : 砕屑性ザクロ石の化学組成に基づく後背地解析と東アジアの地殻変動
-
O-286 名古屋大学博物館と名古屋市科学館の連携事業の試み : 「地球教室 ナゴヤで化石・鉱物を探そう!」を例に(25.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
-
P-22 飛騨外縁帯北東縁部に分布する手取層群の層序と地質構造(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
飛騨外縁帯北東縁部の地質 : 特に下部ジュラ系来馬層群の層序と地質構造(6.地域地質・地域層序)
-
飛騨外縁帯の英語表記について
-
P-28 舞鶴-小浜地域の地質 : 超丹波帯・丹波帯の地質構造(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
547 5万分の1「志津川」図幅地域の地質 : 南部北上山地の三畳系の分布と地質構造(地域地質)
-
546 5万分の1「志津川」図幅地域の地質 : 薄衣型礫岩の堆積相と礫組成(地域地質)
-
P-62 岐阜県石徹白地域に分布する変Fe-Al質砕屑岩の堆積構造と砕屑粒子(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
-
P-54 上越帯下部ジュラ系岩室層の砕屑性重鉱物 : 特に砕屑性クロリトイドとその地質学的意義(8.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
-
P-39 下部ジュラ系来馬層群の砕屑物組成と西南日本内帯陸〜浅海成下部ジュラ系堆積岩層の比較(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
日本列島のペルム紀〜白亜紀砂岩の改訂BI図と後背地の造構場
-
P-51 下部ジュラ系山奥層の砕屑物組成とジルコンのCHIME年代から見た後背地の時間的変化(7.砕屑物組成・組織と続成作用,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P-55 富山県北東部に分布する手取層群の礫岩から産出した放散虫化石とその地質学的意義(8.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
-
P-50 下部ジュラ系来馬層群の砂岩組成からみた後背地変化(7.砕屑物組成・組織と続成作用,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P-228 岩手県川崎村,南部北上帯のペルム系薄衣式礫岩の堆積と堆積盆進化
-
P-56 砕屑性ザクロ石・クロムスピネルの化学組成によるペルム紀東アジア大陸縁の古地理復元 : 新潟県姫川コンプレックスの再検討(8.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
-
美濃-丹波帯のジュラ紀粗粒堆積物の起源(構成岩石の起源)(ジュラ紀付加体の起源と形成過程)
-
227 砕屑性ザクロ石の組成を用いた線形モデルに基づく供給地解析
-
紀伊半島中央部,中・古生界砂岩中の砕屑性ザクロ石
-
紀伊半島吉野地域の中・古生層 : 特に砕屑性ザクロ石について : 中生代
-
飛騨外縁帯白馬岳地域のペルム系白馬岳層の層序および蛇紋岩との関係
-
P-21 下部ジュラ系来馬層群下部の堆積相と礫組成解析に基づくジュラ紀古世堆積盆の形成とテクトニクス(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
下部ジュラ系来馬層群の堆積システムの変遷(6.地域地質・地域層序)
-
飛騨外縁帯の再定義(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
-
飛騨外縁帯, 本戸累層の堆積相と礫種構成
-
岐阜大学カラコルム学術登山隊により麒麟峰周辺から採取された岩石について
-
9) ジュラ紀粗粒堆積岩の起源 : 多量の砕屑物はなぜ供給されたか?
-
521 放散虫化石を用いた地学普及 : 地質調査所地質標本館
-
東アジアのジュラ紀付加コンプレックス(ジュラ紀付加体の地域地質と広域対比)(ジュラ紀付加体の起源と形成過程)
-
457. 西南日本外帯の白亜紀付加コンプレックスの地質構造 : 和歌山県高野山地域
-
456. 西南日本外帯の白亜紀付加コンプレックスの地質構造 : 奈良県吉野地域
-
245. 西南日本外帯の白亜紀底付け付加コンプレックスの上昇過程
-
黒部川上流域の手取層群の礫岩から産出した放散虫化石とその地質学的意義
-
8. 上部三畳系成羽層群の後背地解析
-
紀伊半島中央部の三波川帯中の含アルカリ角閃石片岩
-
O-34 長門構造帯の構成岩類と構造発達史(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
-
O-36 長門構造帯の三種類のペルム系 : 対比と問題点(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
5万分の1「西市」地域の長門構造帯と中生代堆積岩類の地質(6.地域地質・地域層序)
-
P-35 上部三畳系美祢層群東縁部の地質 : 秋吉帯堆積岩類と美祢層群の関係について(9. 地域地質・地域層序)
-
15 上部三畳系成羽層群の砂岩組成 : 特に砕屑性ガーネット・クロムスピネルについて(地域地質)
-
93 上部三畳系美祢層群の後背地の時代変化 : 成羽層群との比較
-
O-44 極東ロシアと西南日本の地体構造区分 : どこまで対比が可能か?(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
-
P-74 ロシア沿海州,ウラジオストック地域に分布する三畳系の砂岩組成(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
-
O-4 日本列島と極東ロシアの中・古生代付加体の対比(1. 日本列島とアジア大陸の地質学的連続性,口頭発表,一般講演)
-
P-49 飛騨外縁帯,本戸累層の堆積相と礫種構成(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
-
Geological excursion in Itoigawa Geopark
-
P-51 飛騨外縁帯青海地域のペルム紀堆積岩コンプレックス(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク