高山市東部の中・古生層 (その2) : 中生代
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
地学教育への応用地質の関わり : 社会と自然の接点となる普及活動
-
O-131 北インド,ラダックヒマラヤのインダス縫合帯沿いに分布する新生代モラッセ堆積物中のチャート礫より得られた中生代放散虫化石とその意義(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
美濃帯の三畳紀層状チャート中の砕屑岩層 : その岩石学的特徴と放散虫年代
-
429 CHIME モナザイト年代による三畳紀難波江層群の後背地解析
-
名古屋大学タンデトロン1号機の共同利用実績と現状
-
68. 岐阜市北西部の美濃帯の地質構造(地質構造,口頭発表)
-
美濃帯および飛騨帯のジュラ紀砂岩中の砕屑性ザクロ石 : 中生代
-
飛騨外縁帯北東縁部の地質 : 特に下部ジュラ系来馬層群の層序と地質構造(6.地域地質・地域層序)
-
385 南京-宜興地域の地質構造
-
8-103 工学部教員が教養教育の一環として大学生・小中学校教員対象に行なう理科実験講座(口頭発表論文,(05)実験・実技-I)
-
日本列島の代表的砂岩のモード組成と造構場
-
北西インド,ラダックヒマラヤの地質
-
57 極東ロシアの地体構造区分 : 特にジュラ紀付加体の分布について
-
美濃地域のジュラ系 : 中生代
-
O-251 富山県中部のせき止め湖およびせき止め湖堆積物 : 抜戸溜池・桐谷・小井波・縄ヶ池(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
-
富山市八尾町小井波の埋没根株の^C年代とその応用地質学的意義(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
-
O-118 極東ロシア, シホテアリン山地のペルム紀・ジュラ紀付加テクトニクス
-
GISを用いた不安定斜面分布の地形地質要因解析(応用地質における地形情報の活用)
-
重力異常からみた名古屋東部丘陵の地下構造(27.応用地質学一般)
-
Q & A
-
O-48 極東ロシア,ハバロフスク北方,アニュイドームとその周辺のメタチャートの石英の結晶度(CI)について(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
-
O-47 極東ロシア,ハバロフスク北方,リドガ-バニノ間の地質と放散虫(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
-
濃尾平野を例とした地下水流速の推定 : その地中熱利用導入への適用
-
ジュラ紀付加体地質学 : 序論(ジュラ紀付加体の起源と形成過程)
-
放散虫化石試料の保存と管理 : Rad-File(IDB)ver.5.56を例にして
-
放散虫化石画像データベース Rad-File (IDB)について
-
148. 美濃帯の三畳紀チャート中の砕屑岩層 : 年代と岩石学的特徴
-
名古屋大学総合研究資料館(古川資料館)における放散虫化石データベースの構築とその利用
-
844. 中国東北地方, 那丹哈達地域より三畳紀, ジュラ紀放散虫化石の産出
-
148 中国東北部,那丹哈達山地より三畳紀およびジュラ紀放散虫化石の産出
-
568 美濃帯の三畳紀チャート中の砕屑岩層 : 特に砕屑粒子として含まれる"海緑石"とコノドントについて(堆積)
-
P-14 インド北部・カラコルム断層に発達するマイロナイトの形成過程(4.東南アジアの地殻形成史とテクトニクス:地質学・岩石学からのアプローチ,ポスター発表,一般講演)
-
P-105 インド北部・カラコルム断層に発達するマイロナイトの変形構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
美濃帯北東部, 沢渡礫岩から産出した高Mgザクロ石を含む片麻岩礫 : 美濃帯の砂岩中に存在する高Mg砕屑性ザクロ石の起源
-
野依良治教授のノーベル賞受賞記念碑に使われた御影石の年代
-
重力異常からみた養老断層近傍の地下構造
-
美濃帯北東部, 月夜沢峠地域のジュラ紀礫岩から産出した約178MaのCHIME年代を示す花崗岩質岩礫(予報)
-
CHIME 年代測定法とその造山帯 形成過程解析への応用
-
428 重鉱物組成からみた舞鶴帯 二畳系〜中・下部三畳系砕屑岩の後背地
-
34 超丹波帯山崎層及び舞鶴帯舞鶴層群砂岩の重鉱物組成について(地域地質)
-
28 三重県鳥羽市大村島の含花崗岩礫礫岩(地域地質)
-
高知県福良地域の四万十帯白亜紀層状チャートの堆積環境 : ノルマルパラフィン組成・主要元素組成・希土類元素組成からの推定
-
P-150 四万十帯層状チャートの堆積環境
-
88 富山県南部庵谷峠の手取層群中に産する花崗岩礫の岩石学的研究
-
層状チャートの研究(3) : 岐阜県上麻生の三畳記チャートを例として : 堆積
-
層状チャートの研究(2) : 時代・産状・鉱物組成 : 堆積
-
層状チャートの研究(1) : 化学組成からみた成因と生成環境 : 堆積
-
美濃帯の中・古生層
-
高山市東部の中・古生層 (その2) : 中生代
-
高山市東部の中・古生層 : 中生代
-
美濃帯古生層のsole markingsと古流系について
-
P-59 ウランバートル近傍の石炭紀礫岩中の含パンペリー石酸性火成岩礫および砂岩中の含パンペリー石岩石片の起源とその意義(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
-
名古屋大学加速器年代測定システムI,II号機の現状
-
名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計1号機および2号機の現状(1997年度)
-
元寇船の碇から採取された木片・竹片の^C年代
-
加速器質量分析法による静岡県周智郡森町坂田北遺跡出土ドングリ及びクリの根の^C年代
-
名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計の現状(1996年度)とタンデトロン2号機の設置
-
P-37 愛知県知多半島南部の中新世礫ヶ浦礫岩に含まれる変成岩・火成岩礫の起源(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
もっと地質の普及活動を
-
名古屋大学博物館第1回企画展記録樋口敬二旅のスケッチ展
-
名古屋大学博物館第4回特別展記録名帝大けふ誕生 : 初代総長渋澤元治とその時代
-
名古屋大学博物館第3回特別展記録2001年ノーベル化学賞記念野依良治ノーベル賞への道
-
犬山市北方の中生層:とくに坂祝礫岩について
-
飛騨外縁帯白馬岳地域のペルム系白馬岳層の層序および蛇紋岩との関係
-
飛騨外縁帯の再定義(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
-
特集 飛騨外縁帯研究の進展と展望(前文)
-
岐阜大学カラコルム学術登山隊により麒麟峰周辺から採取された岩石について
-
42. Characterization of underground granite rock-mass of the main shaft by means of pilot borehole investigation results : Mizunami Underground Research Laboratory (MUI)
-
濃尾平野の井戸情報からみた地下水利用型地中熱利用の導入可能性
-
インド北西部ラダックヒマラヤ Shyok 縫合帯における含アルバイト斑晶塩基性片岩
-
滋賀県東部,姉川流域に分布するせき止め湖堆積物の特徴と^C年代
-
ボーリングコアとボアホールテレビ画像を利用した岐阜県東濃地方,土岐花尚岩の割れ目解析
-
特集号の編集にあたって(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
-
72 カナダ北極圏諸島の古第三紀森林化石
-
美濃帯のジュラ紀メランジュの室内透水試験 : 八百津地域および伊自良地域の例
-
美濃帯チャート層中の放散虫化石の観察を中心とした地域教材の活用 : 小学校6年生理科単元「大地のつくりと変化」における実践
-
S-42 美濃帯の大規模斜面崩壊 : 個別事例と広域GIS解析((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
-
岐阜県丹生川村横尾地域に分布するペルム系砕屑岩層
-
52 美濃帯犬山地域三畳紀層状チャートの古地磁気
-
岐阜県丹生川村の美濃帯泥質岩より得られた前期ジュラ紀放散虫化石
-
美濃-丹波-足尾テレーンの石灰 : ジュラ系海洋性岩石(構成岩石の起源)(ジュラ紀付加体の起源と形成過程)
-
東アジアのジュラ紀付加コンプレックス(ジュラ紀付加体の地域地質と広域対比)(ジュラ紀付加体の起源と形成過程)
-
P-272 付加構造に起因する大規模斜面崩壊 : 美濃帯南部の根尾白谷を中心として
-
石英のCrystallinity index : 測定法と応用 : 堆積
-
7. 三重県鳥羽市大村島の中古生界
-
8. 上部三畳系成羽層群の後背地解析
-
21 岐阜県藤橋村北部に分布するマンガン炭酸塩団塊中のジュラ紀放散虫群集について
-
地下水利用型地中熱利用の導入可能性評価の試み : 遮水層の連続性と地下水水質に関する検討
-
アラスカ南縁と西南日本外帯の地質対比
-
名古屋大学古川総合研究資料館におけるMacintosh用放散虫化石データ入力法の再考
-
名古屋大学古川総合研究資料館における放散虫化石データ入力法 : Machintosh版の構築とその利用
-
46 ソ連邦極東地域の中生代付加コンプレックス : 特にハバロフスクコンプレックスについて
-
592 紀伊半島西部三波川帯のザクロ石斑状変晶中の石英包有物と珪質片岩中の石英のc軸について
-
7. 事例その3:航空レーザ計測の地質学への応用 : 山体重力変形地形研究を例として(わかって使うレーザ計測)
-
81 中国東北部・シホテアリン・西南日本の中生代テレーンとその付加過程
-
P-49 飛騨外縁帯,白馬岳地域のペルム系白馬岳層とはんれい岩の産状(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
-
O-2 極東ロシアにおける放散虫研究と2001年度南部プリモーリエ調査における微化石の検討(1. 日本列島とアジア大陸の地質学的連続性,口頭発表,一般講演)
-
O-44 極東ロシアと西南日本の地体構造区分 : どこまで対比が可能か?(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
-
O-42 ロシア沿海州ジュラブレフカ帯から産出したテチス北方型前期白亜紀二枚貝化石(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク