美濃帯古生層のsole markingsと古流系について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Paleozoic group in the Mino terrain, chiefly Permian in age, is composed of sandstone, shale, chert, Schalatein, limestone, and conglomerate deposited under the eugeosynclinal condition. Turbidite sequences, showing various primary sedimentary structures are developed in a large part of the Paleozoic clastic sedimentaries. Little has been reported, however, on the sole markings and related in formation in this terrain. The present authors carried out a field investigation in three separate areas (Fig. 1), aiming at a systematic study of paleocurrent system. The result obtained by field observation and structural analysis can be summarized as follows: 1) It became evident that various primary sedimentary structures, such as sole markings (groove cast, flute cast, load cast, bounce cast and others), graded bedding, flame structure, and convolute bedding, are commonly observed in turbidite sequences of the Paleozoic group in the Mino terrain. Over 60 percent of the measured sole markings is groove cast (Plate 1, 2), followed by flute cast (Plate 3) and load cast. The typical bounce cast has rarely been found. 2) Two major trends of paleocurrent have been recognized in the Paleozoic Mino terrain. In the Nomugi (Fig. 2) and the Mugi-Shichiso area (Figs. 3-6), situated in the northern and the middle part of the terrain respectively, the paleocurrent direction estimated from sole markings indicates current flowed from north to south with some variation. On the other hand, in the Inuyama area (Fig. 7) at the southern margin of the Mino terrain, the paleocurrent trend is predominantly E-W. As Dzulynski et al. (1959) pointed out, this fact may show the currents shifted from a lateral direction to a longitudinal one. In other words, the lateral supply in the Nomugi and the Mugi-Shichiso area may have shifted to the longitudinal supply in the Inuyama area. 3) The paleocurrent direction in the Mugi-Shichiso area is approximately from north to south, and it coincides well with the dispersal system inferred by one of the present authors (S.M.) from the isopach map and granulometry of the Wadano conglomeratic facies in this area. 4) On a basis of observation on sole markings in the Mugi-Shichiso area, the following attributes are recognized: a) Generally, the difference in orientations of sole markings on undersurface of the same single sandstone bed is quite small, and the paleocurrents estimated from the sole markings have very high constancy in direction. Some sole markings, however, have originally more than one trend (Plate 2). Similarly, the difference in orientation between groove cast and flute cast on the same bed is usually less than 20 degrees. b) By evaluating the paleocurrent direction from sole markings of every single sandstone in a turbidite succession, it is found that a paleocurrent direction of a bed sometimes deviates more than 90 degrees from the direction just above and below as well as from the average direction of the succession (Fig. 4). c) Development of sole markings is closely related to grain size and composition of sandstone, bed thickness and stratigraphic position. Sandstones in which the solemarkings are well developed are poorly sorted, medium- to coarse-grained graywacke sandstone, and 0.5〜1 m or so in thickness. d) Some of sole markings are found abundantly on the bottom of a sandstone bed of a certain specific stratigraphic position, which occurs within a turbidite sequence overlain or underlain by thick, generally hundreds of meters, chert formation. The stratigraphic position is characterized by several sandstone beds resting on a clastic formation a few to tens of meters in thickness made up of thick shale and/or alternation of shale and lesser amount of sandstone.
- 日本地質学会の論文
- 1971-07-31
著者
関連論文
- 429 CHIME モナザイト年代による三畳紀難波江層群の後背地解析
- O-286 名古屋大学博物館と名古屋市科学館の連携事業の試み : 「地球教室 ナゴヤで化石・鉱物を探そう!」を例に(25.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- 名古屋大学タンデトロン1号機の共同利用実績と現状
- 美濃帯および飛騨帯のジュラ紀砂岩中の砕屑性ザクロ石 : 中生代
- 日本列島の代表的砂岩のモード組成と造構場
- 美濃地域のジュラ系 : 中生代
- 風化粘土の生成と変遷
- 木曽川河口における601mボーリング (II)堆積物 : 第四紀
- 重力異常からみた名古屋東部丘陵の地下構造(27.応用地質学一般)
- 岐阜県美濃加茂市廿屋付近の前期三畳紀放散虫化石
- 越前海岸玉川崩落災害の地質学的側面 : 長周期過程と崩落の再来周期の推定
- 美濃加茂市廿屋付近の珪質頁岩中のジュラ紀放散虫化石
- 名古屋大学総合研究資料館(古川資料館)における放散虫化石データベースの構築とその利用
- テレーン解析とコラージュテクトニクス:私のみた地球科学の一側面
- 美濃帯北東部, 沢渡礫岩から産出した高Mgザクロ石を含む片麻岩礫 : 美濃帯の砂岩中に存在する高Mg砕屑性ザクロ石の起源
- 野依良治教授のノーベル賞受賞記念碑に使われた御影石の年代
- 重力異常からみた養老断層近傍の地下構造
- 美濃帯北東部, 月夜沢峠地域のジュラ紀礫岩から産出した約178MaのCHIME年代を示す花崗岩質岩礫(予報)
- P-10 佐渡島のブーゲー重力異常 (地質学会第106年学術大会講演要旨名古屋市,1999年10月)
- コリア半島南部の基盤岩類のCHIME年代 (コリア半島の基盤地質と東アジアの古生代テクトニクス)
- CHIME 年代測定法とその造山帯 形成過程解析への応用
- 428 重鉱物組成からみた舞鶴帯 二畳系〜中・下部三畳系砕屑岩の後背地
- 190 京畿地塊西部の基盤岩類のCHIME年代
- 172 韓国嶺南地塊,智異山付近の変成岩類のCHIME年代
- 373 岩国地域の花崗岩類のCHIMEモナザイト年代(深成岩)
- 34 超丹波帯山崎層及び舞鶴帯舞鶴層群砂岩の重鉱物組成について(地域地質)
- 28 三重県鳥羽市大村島の含花崗岩礫礫岩(地域地質)
- 5 韓国,沃川変成岩類のCHIME年代(地域地質)
- 高知県福良地域の四万十帯白亜紀層状チャートの堆積環境 : ノルマルパラフィン組成・主要元素組成・希土類元素組成からの推定
- P-150 四万十帯層状チャートの堆積環境
- 88 富山県南部庵谷峠の手取層群中に産する花崗岩礫の岩石学的研究
- 層状チャートの研究(3) : 岐阜県上麻生の三畳記チャートを例として : 堆積
- 層状チャートの研究(2) : 時代・産状・鉱物組成 : 堆積
- 層状チャートの研究(1) : 化学組成からみた成因と生成環境 : 堆積
- 美濃帯の中・古生層
- 高山市東部の中・古生層 (その2) : 中生代
- アラスカ南縁と西南日本外帯の地質対比
- 高山市東部の中・古生層 : 中生代
- 上麻生礫岩中の先カンブリア代岩石 : 古生代
- 美濃帯二畳系礫岩中の先カンブリア時代の岩石
- 美濃帯古生層のsole markingsと古流系について
- P-59 ウランバートル近傍の石炭紀礫岩中の含パンペリー石酸性火成岩礫および砂岩中の含パンペリー石岩石片の起源とその意義(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- モンゴル,ウランバートル・テレーンの石炭紀礫岩中のグラノファイア礫(予報)
- 名古屋大学加速器年代測定システムI,II号機の現状
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計1号機および2号機の現状(1997年度)
- 元寇船の碇から採取された木片・竹片の^C年代
- 加速器質量分析法による静岡県周智郡森町坂田北遺跡出土ドングリ及びクリの根の^C年代
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計の現状(1996年度)とタンデトロン2号機の設置
- P-37 愛知県知多半島南部の中新世礫ヶ浦礫岩に含まれる変成岩・火成岩礫の起源(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- もっと地質の普及活動を
- 名古屋大学博物館第1回企画展記録樋口敬二旅のスケッチ展
- 名古屋大学博物館第4回特別展記録名帝大けふ誕生 : 初代総長渋澤元治とその時代
- 名古屋大学博物館第3回特別展記録2001年ノーベル化学賞記念野依良治ノーベル賞への道
- 犬山市北方の中生層:とくに坂祝礫岩について
- 南武美濃帯のいわゆる古生層から見出された炭化材化石とその地質学的意義 : 古生代
- 408. 西オーストラリア、ピルバラ地域に産する始生代チャートの化学組成
- 111 美濃帯のチャート・珪質頁岩中に産するマンガンバンドの起源と堆積環境について
- 143 美濃帯の二畳紀熱水性堆積物
- 滋賀県朽木村の中生層 : 岩相・層序・構造
- 7. 三重県鳥羽市大村島の中古生界
- グレイワッケについて : その1 "グレイワッケ"の特徴,その定義の変遷
- アラスカ南縁と西南日本外帯の地質対比
- 386. 領家帯砂質片麻岩中の砕屑性モナザイトのCHIMA年代
- ニュージーランド北島マーブルベイ地域の含二畳紀放散虫チャートの研究
- CHIME年代測定法とその造山帯形成過程解析への応用(地球化学の新方法)
- 207. 韓国慶尚層群の白亜系礫岩中の二畳紀放散虫化石
- O-78 太平洋深海堆積物のREE組成(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-49 稠密重力測定に基づく濃尾平野の地下構造解析(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-71 美濃帯北東部に分布するジュラ紀礫岩中の花崗岩質礫の化学的特徴(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
- P-10 上麻生礫岩の花崗片麻岩礫に記録されている3.42Ga CHIMEジルコン年代(3. オロゲンの高精度高確度年代学,ポスターセッション,一般発表)
- P-56 佐渡島,大佐渡北東部鷲崎地域に分布する先第三紀メタガブロの年代と化学的特徴(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)