越前海岸玉川崩落災害の地質学的側面 : 長周期過程と崩落の再来周期の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The geological aspects of the 1989 rock-fall disaster at Tamagawa, the Niu Mountains, Fukui Prefecture, were investigated. In order to know what kind of geologic processes prevails in the Tamagawa area, we analyzed the topographic characteristics of the Niu Mountains and the adjacent sea-bottom and the petrologic properties of rocks at the rockfall site. This area was currently uplifted by geodynamic compression with a very high speed (the average speed during the last 125,000 years is about 0.08cm/yr). Under-cutting of the coastal topography (0.2cm/yr) by the erosive action of sea waves formed steep high cliffs (100m or taller). At the cliffs, rocks were released from the confining pressure, and many joints parallel to the cliff formed. The cohesive forces along joints are gradually lowered by water-rock interaction. Consequently, rock blocks are successively truncated at the joints. A simple calculation suggests that rock-fall events with similar volume to the 1989 event will take place every 10 years or more along the distance of 1 km of the cliff of this area and that the reccurrence time of rock-fall event with this volume is nearly 2,000 years or more at every site. Knowledge of weathering rates of rocks is necessary to predict when and where future rock-fall events will take place.
- 日本自然災害学会の論文
- 1993-09-30
著者
-
山本 博文
福井大学教育地域科学部
-
服部 勇
福井大学教育地域科学部
-
水谷 伸治郎
名古屋大学理学部地球科学教室
-
福井 卓雄
福井大学大学院工学研究科 原子力・エネルギー安全工学専攻
-
服部 勇
名大・理
-
福井 卓雄
福井大学工学部環境設計工学教室
-
大矢 芳彦
愛知女子短期大学一般教育学科
-
水谷 伸治郎
名古屋大学理学部
関連論文
- 河岸段丘礫の表面風化にみる酸化フロントの形成とその移動速度
- 福井県丹生山地から見出された加久藤テフラ(Kkt)とその意義
- 福井県河野海岸における地すべり計測
- 鯖江断層の地形的特長とトレンチ調査 (総特集 福井地震60周年(2))
- 鯖江断層トレンチ調査 : 経緯
- 福井市足羽川左岸における平成16年福井豪雨の浸水被害
- Lubichの演算子積分法における高速多重極法(境界要素法の新展開)
- 新しい時間域高速多重極境界要素法を用いた3次元音響波動散乱問題の解析
- 大学と企業の環境問題への取り組みについて -環境報告書・CSR報告書からの検討-
- 福井県内自治体が策定した環境基本計画に関する研究
- 220 日本海盆東南縁のタービダイト
- 姶良Tn火山灰の風化
- 福井市東部芦見地区の地域環境と過疎化の進展-過疎化する中山間地農村の典型例-
- 福井市西天田において見つかった含化石石灰岩および含ザクロ石砕屑岩とその意義
- P-38 福井市西天田に分布する含ザクロ石準片岩(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 385 南京-宜興地域の地質構造
- 福井県越前海岸沿い断層群の活動履歴について
- 日本海の海底地質 (特集:北陸地質情報展)
- 山陰沖の海底地質と堆積物 (特集 山陰地質情報展)
- 高分解能音波探査記録からみた隠岐トラフの堆積作用
- 200 静岡県有度丘陵沖内側大陸棚にみられる礫帯
- 美濃地域のジュラ系 : 中生代
- 風化粘土の生成と変遷
- 福井県大野盆地南東縁の木落断層の活動度とその意義
- 福井大学の自宅生と下宿生の地震に対する準備度・準備可能度の解析
- 福井地域住民に対する地震防災意識調査に基づく防災対策の分析
- 高速多重極境界要素法による広域地震動シミュレーションに関する考察
- 福井平野下の活断層について(序報)
- 越前海岸沿いの活断層
- 福井県北部加越台地の海成段丘堆積物から産出した貝化石
- 405 離水海食洞と越前海岸の隆起
- 越前海岸に発達する海成中位段丘群の対比と隆起速度
- 福井県丹生山地の段丘堆積物から見いだされた姶良 Tn 火山灰層および大山倉吉軽石層とその意義
- 隠岐トラフより得られたデブリフロー堆積物
- 120 音波探査記録からみた隠岐トラフ表層付近の堆積構造
- 新潟県東蒲原郡津川町のジュラ紀放散虫
- P-269 福井県嶺北地域の活断層
- 海洋地質調査法と成果:京都府北方 (特集:地質情報展2005きょうと 大地が語る5億年の時間(とき)(2))
- 福井大学地域環境研究教育センター この4年
- 西大西洋 Blake-Bahama Basin のジュラ紀中期の放散虫
- 滋賀県伊吹山付近の地質 : 中生代
- 岐阜県美濃加茂市廿屋付近の前期三畳紀放散虫化石
- 越前海岸玉川崩落災害の地質学的側面 : 長周期過程と崩落の再来周期の推定
- 美濃加茂市廿屋付近の珪質頁岩中のジュラ紀放散虫化石
- 名古屋大学総合研究資料館(古川資料館)における放散虫化石データベースの構築とその利用
- テレーン解析とコラージュテクトニクス:私のみた地球科学の一側面
- フォーラム-地形図に現れる福井の地域環境 10.福井県石徹白村から岐阜県白鳥町石徹白地区へ
- 福井地域における平成18年豪雪死亡事故と過疎・高齢化との関連性
- 福井県,アマゴゼ地域に分布する美濃帯中生層の緑色岩溶岩中の残存火成斜長石
- 福井県,美濃帯,南条山地,金粕地方の緑色岩体の玄武岩質タフ・ブレッチア中のクロマイト
- 福井県,南条地方,美濃帯中生層のアマゴゼ緑色岩中の単斜輝石
- 福井県河野村,アマゴゼ地域に分布する美濃帯中生層の緑色岩溶岩中にみられるクロマイト含有かんらん石--単斜輝石ドレライト捕獲岩
- 福井水害後1年 (平成16年7月福井豪雨調査報告)
- フォーラム 地形図に現れる福井の地域環境(8)自然災害による地域環境の変化
- 平成16年7月福井豪雨による地盤災害 (小特集 2004年の地盤災害)
- U-3 平成16年7月福井豪雨災害の緊急報告
- 福井県自然災害データベースのホームページ化
- フォーラム 地形図に現われる福井の地域環境(3)越前海岸道路の整備と集落の盛衰
- フォーラム 地形図に現れる福井の地域環境(2)河川流路の変遷と河川争奪
- 福井県地形図データベースの作成
- 水環境と小都市形成過程--オーストラリア・ニューサウスウェールズ州と福井地域との比較
- 431 福井県南条山地中生層 粗粒砂岩の続成作用
- 福井県南条山地北縁部の砕屑岩から二畳紀放散虫化石の発見とその地質学的意義
- 38 福井県南条山地北縁に分布する砕屑岩層より発見された二畳紀放散虫(地域地質)
- 図録 福井県産アンモナイト, 福井市立郷土自然科学博物館編集, 福井市立郷土自然科学博物館 1990年7月17日, B5判, 74ページ, 定価1,500円.
- 37 福井県敦賀湾東岸の後期中生代礫岩
- 福井県,中生代美濃帯,南条山地,金粕地域に分布する緑色岩中の単斜輝石
- 福井県中山間地域における自然災害防止策―廃村に至らないための一方策―
- 平成16年福井豪雨により被害を受けた中山間地域における人口移動及び過疎化
- 20万分の1地質図幅「金沢」の概要と見所
- 美濃帯の中・古生層
- 美濃帯古生層のsole markingsと古流系について
- 鬼界アカホヤテフラと福井県勝山市の池ケ原堆積物の古地磁気研究
- 越前海岸にみられる海食洞と旧汀線高度について
- フォーラム 地形図に現れる福井の地域環境(5)塚原野台地の流れ山地形の変遷
- 越前海岸沿い断層群の活動履歴
- 348 姶良 Tn 火山灰の風化と屈折率の変化
- P-20 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み(ポスター発表)
- グレイワッケについて : その1 "グレイワッケ"の特徴,その定義の変遷
- アラスカ南縁と西南日本外帯の地質対比
- 福井県越前海岸沿い断層群の活動履歴について
- 酸性火山灰の風化--姶良Tn火山灰を例として
- 78. 若狭湾の海底地質構造と甲楽城断層について
- 冠山礫岩 : 美濃帯北部の中生代礫岩 : 中生代
- 玉髄の亜種の日本語名について
- 福井県越前町高佐地区に分布する砕屑岩から見出された二畳紀放散虫
- Po-05 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み2(ポスター発表)
- 「教科横断型授業」の開発研究2- 2009・2010年度協働実践プロジェクトでの取り組みから -
- 12B-103 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み3 : 平成23年度の取り組みとCST認定(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 教科教育と教科専門の協働による授業『理科実験観察法』の実践と評価
- 「教科横断型授業」の開発研究(I)-2008・2009年度協働実践研究プロジェクトでの取り組みからー
- 福井県内のいくつかの地域の地質その1:巣原-水海地域,冠山-金草岳地域,杣山地域
- 福井県下の美濃帯中・古生層中のLength-slow chalcedonyとその地質学的意義
- 美濃帯西部の緑色岩類中に認められる岩石組織の地域的変化
- 福井県南条山地における超塩基性岩の発見
- B-12 地域の自然教材を生かした野外観察学習会の実践 : 福井県三国東尋坊周辺の地史を探る協働探究学習
- フォーラム ─地形図に現われる福井の地域環境─ 5:塚原野台地の流れ山地形の変遷
- 福井地域住民に対する地震防災意識調査に基づく防災対策の分析
- 福井県自然災害データベースのホームページ化
- 福井大学地域環境研究教育センター この4年