グレイワッケについて : その1 "グレイワッケ"の特徴,その定義の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this article, a historical review of discussions and controversies about the characteristics and the definition of "graywacke" is illustrated. Definitions of graywacke have proliferated owing to divergence of aims and to a somewhat unavoidable logical confusion in the arguments. The most important of the "graywacke problems" is the "matrix question". From this point of view, HUCKENHOLZ's description (1963) that the original graywacke in Harz Mountains is poor in matrix is very noteworthy. DOTT (1964) made a very reasonable discussion on the graywacke problem, especially on the classification of immature sandstones. The question about the origin of matrix, however, remains unsettled. CUMMINS (1962) has emphasized that there is a direct correlation between the percentage of matrix and the age of graywacke, and argued that the most of the matrix material in the graywacke result from diagenetic breakdown of unstable sand grains. His paper is important as the first discussion based on a geohistorical standpoiut. Lately, however, HOLLISTER and HEEZEN (1964) found very muddy sands (recent graywacke-type sands) from deep-sea core-samples. These data offer a serious objection to CUMMIN's opinion. Diagenetic origin of some matrix is undeniable ; but the diagenefic and authigenetic alteration of minerals causes the grain size of matrix matter to increase rather than to decrease. Scarcity of apparent matrix of Harz graywacke may be explained from this reason. The greater part of matrix of many graywackes is presumably detrital in origin.
- 地学団体研究会の論文
- 1965-11-30
著者
関連論文
- 風化粘土の生成と変遷
- 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト
- KUMS-1による土佐湾沿岸海底の観測 : 海洋地質
- 地向斜におけるいわゆるフリッシュ
- 駿河舟状海盆底コアKT 7819-24の液体シンチレーション^C年代測定 : 日本の第四紀層の^C年代(172)
- 岐阜県美濃加茂市廿屋付近の前期三畳紀放散虫化石
- 越前海岸玉川崩落災害の地質学的側面 : 長周期過程と崩落の再来周期の推定
- 美濃加茂市廿屋付近の珪質頁岩中のジュラ紀放散虫化石
- 名古屋大学総合研究資料館(古川資料館)における放散虫化石データベースの構築とその利用
- テレーン解析とコラージュテクトニクス:私のみた地球科学の一側面
- ハワイ東南方で採取された結晶片岩について
- 美濃帯古生層のsole markingsと古流系について
- 416 琵琶湖底泥の人為的攪乱 : CTスキャンおよび透過X線による研究例
- 火成弧に由来する砂岩の化学組成
- 舞鶴層群の堆積と二畳紀構造運動:舞鶴地帯の層序と構造(その 11)
- 舞鶴層群の層序:舞鶴地帯の層序と構造(その10)
- 舞鶴地帯の二畳系総括
- 1976年9月,台風17号豪雨による小豆島での災害について
- 舞鶴地区の古生層の再検討
- 舞鶴地帯の中・下部三畳系総括:舞鶴地帯の層序と構造(その8)
- 京都府夜久野地区の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その4)
- 80) 京都府河東附近の中・古生層 : 夜久野層群の再検討
- 舞鶴地帶三疊系の層序と化石
- 大東海領域の音波探査結果について : とくにG.D.P.-24航海を中心に : 海洋地質
- 駿河舟状海盆底コア資料の^C年代
- 駿河舟状海盆ピストンコア試料の^C年代
- 日本列島の基盤問題 : 島弘前縁帯海底地質学の視点から
- 下部大陸斜面の地質構造と,その起源に関する2・3の問題
- タイ積物とタイ積岩
- グレイワッケについて(その2) : "グレイワッケ"の積成機構とその多様性
- グレイワッケについて : その1 "グレイワッケ"の特徴,その定義の変遷
- 志高不整合の黒雲母起源バーミキュライトとその意義
- 礫岩からみた舞鶴地帯の二畳紀後背地の展望:含花崗質岩礫岩の研究(その11)
- いわゆる夜久野迸入岩類の再検討
- 夜久野迸入岩類に伴う高度変成岩類について
- アラスカ南縁と西南日本外帯の地質対比
- 1953年南山城水害によって現れた京都府南部不動川本谷石積み堰堤の堆積物
- 兵庫縣養父郡御祓山地區の地質, 特に三疊系御祓山層群について : 舞鶴地帶の層序と構造(その2)
- 岡山縣英田郡福本附近の中・古生層 : 舞鶴地帶の層序と構造(その1)
- 京都府大江町河東附近の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その5)