下部大陸斜面の地質構造と,その起源に関する2・3の問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Development of the accretionary prism is one of the most characteristic features of the Pacific-side slopes of the Japanese Islands. Most of the sediments of the accretionary prisms are composed of terrigenous and hemi-terrigenous materials. The boundary between the oceanic basement and overlying pelagic sediments expected at the lowermost part of the accretionary prism should be merely a conformable or an non-conformable relation. Tectonic influence of the relative movement of the continental lithosphere and the oceanic lithosphere, that is, influence of the activity of the Wadati-Benioff zone, appears as the thrust movement which cut the boundary between the oceanic basement and the overlying sediments. These thrusts extend into the accretionary prisms, and, some of them towards the surface of the sea floor. Earthquakes at intermediate depth under the continental slopes are the direct result of the movement of these thrusts. Acidic and basic magmatic intrusions penetrate some large thrust planes and sometimes these magmas carry continental and oceanic crustal xenoliths. Good examples of the exposure of these continental slope igneous rocks can be found not only on the present slope of the Japanese Islands but also in the Permo-Triassic structural belts in the islands.
- 地学団体研究会の論文
- 1979-07-25
著者
関連論文
- 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト
- KUMS-1による土佐湾沿岸海底の観測 : 海洋地質
- 地向斜におけるいわゆるフリッシュ
- 駿河舟状海盆底コアKT 7819-24の液体シンチレーション^C年代測定 : 日本の第四紀層の^C年代(172)
- ハワイ東南方で採取された結晶片岩について
- フィリピン海におけるGDP-11航海の成果 : とくにGDP-8/GDP-11航海について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 西之島火山調査報告 : 特に,海底下の火山体の地質構造 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 416 琵琶湖底泥の人為的攪乱 : CTスキャンおよび透過X線による研究例
- 火成弧に由来する砂岩の化学組成
- 舞鶴層群の堆積と二畳紀構造運動:舞鶴地帯の層序と構造(その 11)
- 舞鶴層群の層序:舞鶴地帯の層序と構造(その10)
- 舞鶴地帯の二畳系総括
- 1976年9月,台風17号豪雨による小豆島での災害について
- 舞鶴地区の古生層の再検討
- 舞鶴地帯の中・下部三畳系総括:舞鶴地帯の層序と構造(その8)
- 京都府夜久野地区の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その4)
- 80) 京都府河東附近の中・古生層 : 夜久野層群の再検討
- 舞鶴地帶三疊系の層序と化石
- 大東海領域の音波探査結果について : とくにG.D.P.-24航海を中心に : 海洋地質
- 駿河舟状海盆底コア資料の^C年代
- 駿河舟状海盆ピストンコア試料の^C年代
- 日本列島の基盤問題 : 島弘前縁帯海底地質学の視点から
- 下部大陸斜面の地質構造と,その起源に関する2・3の問題
- タイ積物とタイ積岩
- グレイワッケについて(その2) : "グレイワッケ"の積成機構とその多様性
- グレイワッケについて : その1 "グレイワッケ"の特徴,その定義の変遷
- 志高不整合の黒雲母起源バーミキュライトとその意義
- 礫岩からみた舞鶴地帯の二畳紀後背地の展望:含花崗質岩礫岩の研究(その11)
- いわゆる夜久野迸入岩類の再検討
- 夜久野迸入岩類に伴う高度変成岩類について
- 星野通平の論文《"深海掘削計画(DSDP)の成果,青木斌・三沢良文・石川政憲,号外海洋科学,vol.1, no.1, 193-203, 1978"に対する反論》に対する回答
- 四国海盆・フィリピン海盆の地質学的2,3の問題
- Yap島の酸性岩 : 深成岩および変成岩
- 四国海盆北部の海底地形
- 1953年南山城水害によって現れた京都府南部不動川本谷石積み堰堤の堆積物
- 兵庫縣養父郡御祓山地區の地質, 特に三疊系御祓山層群について : 舞鶴地帶の層序と構造(その2)
- 岡山縣英田郡福本附近の中・古生層 : 舞鶴地帶の層序と構造(その1)
- 京都府大江町河東附近の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その5)
- 駿河湾と遠州灘の海洋地質学的2・3の問題
- BONIN Ridgeと小笠原海台の音波探査結果 : 海洋地質