四国海盆・フィリピン海盆の地質学的2,3の問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The origin of the Shikoku-Philippine basin is under strong controversy. Recently rapid progress has been made in the geological and petrographical branches to clarify the geotectonic history of this area. Based on the results obtained during GDP cruise and data available, the present writers have gotten the following conclusions: 1. The crystalline schist dredged from Daito ridge makes it possible to think that the geological history of this area is older than Tertiary, as clearly seen in Yap islands where the crystalline schists are also found. 2. Submarine eruptions in late Cretaceous to Palaeogene to produce the so-called green tuff-like rocks and subsequent plutonism had played an important role for the formation of this area. 3. After these events, there might have occurred the upheaval of these continental blocks more than several kilometers above the sea level. And the upper volcanics were eroded out, under which the plutonics had been emplaced. As a result of these movements, the crystalline schists and plutonics were capable of being exposed on the surface of the plateau and rises. 4. The sinking of the plateau and rises more than 2,000 meters since late Cretaceous or early Tertiary was rcsponsible for the occurrence of plutonics in the present water depth. It is safe to conclude that the vertical movements connected with the thinning of the continental crust, namely oceanization, might have played the principal role in the Shikoku-Philippine basin.
- 日本地質学会の論文
- 1976-12-30
著者
-
金 容義
東海大学海洋学部
-
青木 斌
東海大学海洋学部海洋資源学教室
-
江川 龍一郎
東海大学海洋学部
-
三沢 良文
東海大学海洋学部海洋資源学教室
-
石川 政憲
サンコーコンサルタント株式会社
-
石川 政憲
東海大学海洋学部海洋資源学教室
-
江川 龍一郎
静岡支部:東海大学海洋学部海洋資源学教室
関連論文
- 伊豆半島西岸、宇久須-安良里地域の、石英閃緑斑岩と鉱化作用
- 太平洋の起源
- 太平洋でみられる海山の比高とリソスフェアの厚さとの関係
- 太平洋の地質構造大区分線について
- 千島深海盆(オホーツク海)の埋積火山と海底火山
- 太平洋の地質構造についての新しいデータ
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取された MORB 様玄武岩の多様性 ─伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討─
- 中部オホーツク海でみられる《音響》基盤の地震波速度・地質年代・岩石組成について
- 海洋の地殻
- トルバチク火山が噴火したときに形成された原始生体物質(prebiological compounds)
- 北西ひだ変成帯の庵谷-大谷地域における広域変成作用と花崗岩化作用
- GREEN, J., Geochemical Table of the Elements for 1959., Bull. Geol. Soc. Am., Vol.70, pp.1127-1184, 1959
- J.H. HODGSON編, The Mechanics of Faulting with Special Reference to the Fault-Plane Work(A Symposium), Pub. Dom. Observ. Canada, Vol.XX, No.2, pp.250〜418
- 科学は,平和を求めて, 柘植秀臣著, B6判, 230頁, 1954年9月, 講談社
- 171 コリア半島・平安北道・天山鉱山周辺の片麻岩類について
- 田子の浦周辺の底貭について : 海洋地質
- 新礁の重晶石団塊について
- 新礁の重晶石団塊について
- フィリピン海におけるGDP-11航海の成果 : とくにGDP-8/GDP-11航海について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 西之島火山調査報告 : 特に,海底下の火山体の地質構造 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 467. KOREA半島北部の地質 : 「GEOLOGY OF KOREA edited by Peak Ryong Jun et al. (1993)」を中心にして
- 九州西方海域,下甑島西方,孫七海丘の第三紀花崗岩
- 赤石裂線の位置
- 26. 八丈島北西海域からドレッヂされた火山岩類について(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 北西フィリピン海域,とくに大東海嶺域と沖大東海嶺域の火山岩類について : GDP-15,21航海の岩石化学的成果
- 九州-パラオ海嶺(フィリッピン海)で初めてドレッジされたplagiograniteについて
- 1975年7月にトルバチク火山が大噴火したときの場所と時間の予知
- GDP航海における岩石学的成果 : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩の多様性 : 伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討
- 大東海領域の音波探査結果について : とくにG.D.P.-24航海を中心に : 海洋地質
- 静岡県高草山地域のアルカリ岩類
- 下部大陸斜面の地質構造と,その起源に関する2・3の問題
- 星野通平の論文《"深海掘削計画(DSDP)の成果,青木斌・三沢良文・石川政憲,号外海洋科学,vol.1, no.1, 193-203, 1978"に対する反論》に対する回答
- 四国海盆・フィリピン海盆の地質学的2,3の問題
- Yap島の酸性岩 : 深成岩および変成岩
- 四国海盆北部の海底地形
- 駿河湾と遠州灘の海洋地質学的2・3の問題
- BONIN Ridgeと小笠原海台の音波探査結果 : 海洋地質
- 北マリアナ諸島の火山岩類
- 南マリアナ諸島の火山岩 : 日本火山学会1976年度春季大会