西之島火山調査報告 : 特に,海底下の火山体の地質構造 : 日本火山学会1974年度春季大会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1974-07-01
著者
-
青木 斌
東海大学海洋学部海洋資源学教室
-
佐藤 孫七
東海大・海洋
-
飯塚 進
元東海大海洋
-
杉山 隆二
東海大・海洋
-
青木 斌
東海大・海洋
-
飯塚 進
東海大・海洋
-
三沢 良文
東海大・海洋
-
三沢 良文
東海大学海洋学部海洋資源学教室
関連論文
- 太平洋の起源
- 太平洋でみられる海山の比高とリソスフェアの厚さとの関係
- 太平洋の地質構造大区分線について
- 千島深海盆(オホーツク海)の埋積火山と海底火山
- 太平洋の地質構造についての新しいデータ
- 1974年伊豆半島沖地震の余震観測報告 : 御前崎観測点
- 西表島におけるコーダ波の減衰特性(その3)
- 南西諸島南部地域における地震観測
- 伊豆半島東方沖で起こる群発地震のフラクタル次元とb値の関係
- 本州中部の熱的構造と地震活動の関係 (特集 リソスフェアの熱構造)
- 屈折法地震観測による沖縄トラフ南部の地殻構造
- 1992年西表島群発地震の特徴について
- 部分溶融が地震波速度変化におよぼす影響について
- 1977年南九州地震探査 : 日本火山学会1978年春季大会
- 中部オホーツク海でみられる《音響》基盤の地震波速度・地質年代・岩石組成について
- 地震波速度の時間的変化を起こす機構
- 西之島火山の地震観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 海洋の地殻
- トルバチク火山が噴火したときに形成された原始生体物質(prebiological compounds)
- 北西ひだ変成帯の庵谷-大谷地域における広域変成作用と花崗岩化作用
- GREEN, J., Geochemical Table of the Elements for 1959., Bull. Geol. Soc. Am., Vol.70, pp.1127-1184, 1959
- J.H. HODGSON編, The Mechanics of Faulting with Special Reference to the Fault-Plane Work(A Symposium), Pub. Dom. Observ. Canada, Vol.XX, No.2, pp.250〜418
- 科学は,平和を求めて, 柘植秀臣著, B6判, 230頁, 1954年9月, 講談社
- 新礁の重晶石団塊について
- 海洋 (セラミックス技術の拡がりを探る)
- 海水準変化の原因としての地球膨張に必要なエネルギー : 海洋地質
- フィリピン海におけるGDP-11航海の成果 : とくにGDP-8/GDP-11航海について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 47. 摺鉢山(硫黄島)火山の一考察(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 火山性の海山(漁礁)について : 日本火山学会1977年度春季大会
- 4. 火山列島付近の海底火山性漁礁等について(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 西之島火山調査報告 : 特に,海底下の火山体の地質構造 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 4. 火山性港湾について(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 採石発破を利用した台湾花東縦谷周辺の地下構造探査
- JERS-1 SAR干渉画像による台湾東部花東縦谷周辺の変動に関する考察
- 西表島におけるリニアメント解析
- P11 襟裳海山でゼノリスとして採取された酸性深成岩
- E41-01 地殻-マントル浅部の熱の移動についての考え
- 西之島火山の地球物理学的研究
- 西之島周辺海域の地磁気探査 : 海洋地質
- 西之島新島周辺海磁気探査 : 日本火山学会1974年度春季大会
- A35 襟裳海山で採取された岩石の化学組成
- 第一鹿島海山より得られたマンガン団塊について : 海洋地質
- 26. 八丈島北西海域からドレッヂされた火山岩類について(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 北西フィリピン海域,とくに大東海嶺域と沖大東海嶺域の火山岩類について : GDP-15,21航海の岩石化学的成果
- GDP航海における岩石学的成果 : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 大東海領域の音波探査結果について : とくにG.D.P.-24航海を中心に : 海洋地質
- 島根県大田市附近の含ウラン鉱泉とウラン鉱床 (第30回日本温泉科学会大会号)
- 下部大陸斜面の地質構造と,その起源に関する2・3の問題
- 星野通平の論文《"深海掘削計画(DSDP)の成果,青木斌・三沢良文・石川政憲,号外海洋科学,vol.1, no.1, 193-203, 1978"に対する反論》に対する回答
- 四国海盆・フィリピン海盆の地質学的2,3の問題
- Yap島の酸性岩 : 深成岩および変成岩
- 四国海盆北部の海底地形
- 採石発破を利用した台湾花東縦谷北部周辺地域の地下構造探査
- 清水港の津波避航について-3-
- 清水港の津波避航について-2-
- 清水港の津波避航について-1-
- 駿河湾と遠州灘の海洋地質学的2・3の問題
- BONIN Ridgeと小笠原海台の音波探査結果 : 海洋地質
- マンガン団塊の成因に関する所見 : 海洋地質
- 地すべり発生の地質条件 : 東北地方の自然災害地質
- 有度山地質の団体調査 : 第四紀
- 32B. 日本周辺の疑似性海底火山について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 54. 西之島の過去の海底噴火について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 地震に関連して放射されるVLF帯域電磁波の検証