新礁の重晶石団塊について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Barite nodules were collected from the Singuri-bank (140m depth) on the southwest of the Oga peninsula. The largest one (diameter 22cm) was studied with optical microscope of the thin section and X-ray diffraction method. According to the results, barite nodule has been formed of core part composed of barite mineral, mantle part composed of diatom and radiolaria was alternated with barite mineral. The study of barite nodule seems to be worth while for analysis of submarine geological structure of green tuff region and development of submaine mineral resources.
- 地学団体研究会の論文
- 1970-03-25
著者
関連論文
- 伊豆半島西岸、宇久須-安良里地域の、石英閃緑斑岩と鉱化作用
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 太平洋の起源
- 太平洋でみられる海山の比高とリソスフェアの厚さとの関係
- 太平洋の地質構造大区分線について
- 千島深海盆(オホーツク海)の埋積火山と海底火山
- 太平洋の地質構造についての新しいデータ
- 岡山県北部湯原湖グラノファイア岩体の地質および岩石記載
- 小豆島および讃岐東部の領家帯
- (225) 鹽原湖成層の團體研究
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取された MORB 様玄武岩の多様性 ─伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討─
- 329 韓半島及び西南日本内帯に分布する花崗岩のNd,Sr同位体比
- 西南日本外帯の花崗岩類の酸素・ストロンチウム同位体比 : 深成岩
- 中部オホーツク海でみられる《音響》基盤の地震波速度・地質年代・岩石組成について
- 島根県中央部邑智町周辺の白亜紀〜古第三紀火成岩類
- 地学教育についての覚書(最近の話題をめぐって)
- 東中国における花崗岩類の造岩鉱物の化学組成
- 討論記事
- 鹿児島湾の海底地形と堆積物について
- 海洋の地殻
- トルバチク火山が噴火したときに形成された原始生体物質(prebiological compounds)
- 北西ひだ変成帯の庵谷-大谷地域における広域変成作用と花崗岩化作用
- GREEN, J., Geochemical Table of the Elements for 1959., Bull. Geol. Soc. Am., Vol.70, pp.1127-1184, 1959
- J.H. HODGSON編, The Mechanics of Faulting with Special Reference to the Fault-Plane Work(A Symposium), Pub. Dom. Observ. Canada, Vol.XX, No.2, pp.250〜418
- 科学は,平和を求めて, 柘植秀臣著, B6判, 230頁, 1954年9月, 講談社
- 171 コリア半島・平安北道・天山鉱山周辺の片麻岩類について
- 田子の浦周辺の底貭について : 海洋地質
- 新礁の重晶石団塊について
- 新礁の重晶石団塊について
- 第一鹿島海山調査報告(3) : 第一鹿島海山の地史的意義について : 海洋地質
- 第一鹿島海山第三次調査結果について(その4) : 大陸マージンの"沈隆" : 海洋地質
- "深海掘削計画(DSDP)の成果,青木斌・三沢良文・石川政憲,号外海洋科学,vol.1, no.1, 193-203, 1978"に対する反論
- 海洋 (セラミックス技術の拡がりを探る)
- 大陸斜面
- 有楽町海進
- 海水準変化の原因としての地球膨張に必要なエネルギー : 海洋地質
- 第一鹿島海山山頂部の水深がしめす白亜紀中期の海水準について : 海洋地質
- 白亜紀中期の海水準 : 中生代
- 海底沿岸からみた千島弧の地質学的諸問題 : 本州弧と千島弧
- 地質時代区分における"中新世末期"の意義について
- 海岸平野の形成と第三紀末期以降の海水準変動
- 浅海における沈水地形(シンポジウム:沿岸海洋と海中公園)
- 海成鮮新統の堆積について
- 海峡の地質学(津軽海峡を中心とする海峡水道をめぐる諸問題に関するシンポジウム)
- 討論会の主旨(討論会-日本列島の第四紀にまつわる諸問題,20回記念総会「第四紀」討論会)
- 日本海の礁堆の地質について
- 酸素同位体による本邦白亜紀花崗岩類の研究 : 深成岩および変成岩
- 岩石中の酸素同位体比の研究-II:高山はんれい岩体の酸素同位体による研究
- 岩石形成過程における^Oの分配
- 岩石中の酸素同位体比の研究I
- 酸素同位体比よりみた大崩山花崗岩岩類
- 山陰東部,三朝-奥津-湯原地域に分布する白亜紀〜古第三紀:火成岩類のSr同位体比
- フィリピン海におけるGDP-11航海の成果 : とくにGDP-8/GDP-11航海について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 西之島火山調査報告 : 特に,海底下の火山体の地質構造 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 467. KOREA半島北部の地質 : 「GEOLOGY OF KOREA edited by Peak Ryong Jun et al. (1993)」を中心にして
- 九州西方海域,下甑島西方,孫七海丘の第三紀花崗岩
- 163 オーストラリア東部大蛇紋岩体周辺地域の付加体形成と花崗岩迸入の年代
- 447 オーストラリア東部、ニューイングランドバソリスの構成
- 352 オーストラリア,New Englandバソリス南部の花崗岩類とその帯磁率
- 311 西南北海道松前深成岩類のSr,Nd同位体比
- 西南北海道松前深成岩類のRb-Sr年代およびSr同位体比について : 深成岩
- 北西フィリピン海域,とくに大東海嶺域と沖大東海嶺域の火山岩類について : GDP-15,21航海の岩石化学的成果
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩の多様性 : 伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討
- 293 琉球島弧系火山岩のSrおよびNd同位体比
- 山陰中部根雨花崗岩体に含まれる暗色包有物について : 深成岩
- 第四紀地質学の諸問題
- 261 四国北部、岡山に産する花こう岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代
- 星野通平の論文《"深海掘削計画(DSDP)の成果,青木斌・三沢良文・石川政憲,号外海洋科学,vol.1, no.1, 193-203, 1978"に対する反論》に対する回答
- 四国海盆・フィリピン海盆の地質学的2,3の問題
- Yap島の酸性岩 : 深成岩および変成岩
- 四国海盆北部の海底地形
- 変動帯(領家帯)花崗岩の形成過程:特に酸素及びストロンチウム同位体の挙動について (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (4章 地質・鉱床)
- 高知県南西部柏島--沖ノ島地域の花崗岩類の岩石学的研究
- 262 花崗岩類中の塩基性包有物の起源
- 385 湖岬火成複合岩体の苦鉄質および珪長質岩のSr,Nd同位体と微量元素組成
- オーストラリア東部ニューイングランドバソリス南半部の花崗岩類の帯磁率
- 323 智頭・越畑・用瀬花崗岩 : 山陰の高^Sr/^Sr・低^Nd/^Nd花崗岩類
- 中国地方および領家帯に分布する花崗岩類のNd,Sr,O同位体比からみた成因
- 鳥取県西部根雨付近に分布する金持班れい岩体のSr同位体比
- リアス海岸補遺
- 砂質海岸における中立点の計算法について
- 伊豆半島西側の大陸斜面から採集された軟体動物化石と伊豆半島の地質構造
- 岩石・鉱物中の18O/16O比の測定法-1-酸素ガスの同位体比測定用炭酸ガスへの変換法について
- 海底堆積物の年代測定 (年代測定特集号)