1976年9月,台風17号豪雨による小豆島での災害について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Severe water disaster was occurred again in the Shodoshima Island on 8〜13th September 1976. 39 peoples were killed and more than 400 houses were badly damaged. As reported by IKEDA and others (1977), such a disaster had been occurred about two years before it, in the eastern part of the island. The calamity was brought on the people mainly by the attacks of debris flows caused by falls of mass of grus from the mountains. It is noteworthy that not few of the falls of grus were closely related with human agency. For example, many falls happened from the road which lead to the second-house quarters "Villa Shodoshima" and grew into debris flows that attacked the houses. In another case, many shallow-type landslides were occurred on the mountains burnt out in a fire 8 years before the disaster. As was stressed by IKEDA and others (1977), fundamental and the most serious problem is the recent increase of houses and development of residental quarters. Nowadays, many peoples live unavoidably on dangerous places such as active alluvial fan, foot of steep slope of deeply weathered mountains, etc. In Kobe city, water disaster, caused by similar circumstances of dwelling, already occurred in 1938. Such disasters might increase still more in Japan.
- 地学団体研究会の論文
- 1979-01-25
著者
関連論文
- 最終間氷期の環境変動−日本列島陸域と周辺海域の比較と統合−
- 湖沼の生物源粒子が陸源性粒子集団に及ぼす変化と木崎湖の洪水間隔
- 湖底堆積物中の有機炭素含有率と湖水中の生物生産性, および気象要素との関係 : 長野県, 木崎湖における21年間の湖沼観測からの検証
- O-277 青森県下北半島沖の海底コアを用いた過去16万年間の古気候変動の解明(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 野尻湖堆積物に基づく中部日本の過去7.2万年間の詳細な古気候復元
- 中部山岳地域の湖沼堆積物の有機炭素含有率を指標とした過去16万年間の気候変動復元
- S-65 日本列島周辺の最終間氷期の環境変動 : 陸域と海域の比較と統合((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- 699. 西南日本, 紀伊半島四万十帯北縁より白亜紀浅海性二枚貝の産出
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- P-230 更新世後期における中部日本の降水量変遷(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-216 野尻湖西部池尻川低地の10mコアにおける主要テフラの年代(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-273 長野市信更町に分布する高野層に記録されたMIS 5e (Eemian)の湖底環境(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- P-196 熊本市西部金峰山地域における中期更新統の全有機炭素分析からみた古環境変動の復元(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト
- KUMS-1による土佐湾沿岸海底の観測 : 海洋地質
- 地向斜におけるいわゆるフリッシュ
- 駿河舟状海盆底コアKT 7819-24の液体シンチレーション^C年代測定 : 日本の第四紀層の^C年代(172)
- 日高川帯美山層中のチャート・オリストリスの形成 : 中生代
- ハワイ東南方で採取された結晶片岩について
- フィリピン海におけるGDP-11航海の成果 : とくにGDP-8/GDP-11航海について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- O-274 長野市、高野層TKN-2007コアの層相と有機炭素(TOC)含有率変動(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- S-68 更新統高野層の有機炭素に基づく古気候変動の解析((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- 長野県, 高野層ボーリングコア(TKN-2004)に挟在する広域テフラ層の層序と編年
- High-resolution reconstruction of late Pleistocene climate based on TOC content in a 54m sediment core drilled from Takano Formation, central Japan (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 416 琵琶湖底泥の人為的攪乱 : CTスキャンおよび透過X線による研究例
- 中米海溝域にみるネフェロイド層堆積物と2種のタービダイト : 海洋地質
- 火成弧に由来する砂岩の化学組成
- 舞鶴層群の堆積と二畳紀構造運動:舞鶴地帯の層序と構造(その 11)
- 舞鶴層群の層序:舞鶴地帯の層序と構造(その10)
- 舞鶴地帯の二畳系総括
- 1976年9月,台風17号豪雨による小豆島での災害について
- 砂岩組成からみた四万十地向斜の特徴 : 堆積
- 徳島県南部の四万十帯白亜系 : 中生代
- 徳島県南部,相生町周辺の四万十帯白亜系 : 中生代
- 四国東部四万十帯白亜系の堆積学的検討 : 中生代
- 徳島県南部・四万十帯白亜系の層位学的,堆積学的研究 : 礫組成と砂岩の鉱物組成について : 中生代
- 1974年7月の小豆島内海町での土石流災害について
- P-221 青森県下北半島沖の試錐コア(901-C9002B)を用いた更新世後期の古気候変動の解明(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- グァテマラ沖, 陸弧前縁堆積物, とくにタービダイトについて : 海洋地質
- 舞鶴地区の古生層の再検討
- 舞鶴地帯の中・下部三畳系総括:舞鶴地帯の層序と構造(その8)
- 京都府夜久野地区の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その4)
- 80) 京都府河東附近の中・古生層 : 夜久野層群の再検討
- 舞鶴地帶三疊系の層序と化石
- 大東海領域の音波探査結果について : とくにG.D.P.-24航海を中心に : 海洋地質
- 駿河舟状海盆底コア資料の^C年代
- 駿河舟状海盆ピストンコア試料の^C年代
- 日本列島の基盤問題 : 島弘前縁帯海底地質学の視点から
- 下部大陸斜面の地質構造と,その起源に関する2・3の問題
- タイ積物とタイ積岩
- グレイワッケについて(その2) : "グレイワッケ"の積成機構とその多様性
- グレイワッケについて : その1 "グレイワッケ"の特徴,その定義の変遷
- 志高不整合の黒雲母起源バーミキュライトとその意義
- 礫岩からみた舞鶴地帯の二畳紀後背地の展望:含花崗質岩礫岩の研究(その11)
- いわゆる夜久野迸入岩類の再検討
- 夜久野迸入岩類に伴う高度変成岩類について
- 長野県,高野層のボーリングコア試料の全有機炭素(TOC)含有率変動に基づく更新世後期の古気候変動の復元
- S-69 地質学的手法による古気候変動の高精度解析と気候変動予測((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 1953年南山城水害によって現れた京都府南部不動川本谷石積み堰堤の堆積物
- 長野市南部, 後期更新世高野層における元素組成からみた珪藻生産量の変動とその古陸水学的意味
- 兵庫縣養父郡御祓山地區の地質, 特に三疊系御祓山層群について : 舞鶴地帶の層序と構造(その2)
- 岡山縣英田郡福本附近の中・古生層 : 舞鶴地帶の層序と構造(その1)
- 京都府大江町河東附近の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その5)
- VISCHER (1969) の対数確率プロットによる粒度組成解析の問題点 : 堆積
- 住吉川扇状地域の変貌
- 山地・山麓の開発と災害--京都・比叡山地の例にみる
- 山地・山麓の開発と災害--京都・比叡山地の例にみる
- 長野県,木崎湖の表層における陸源性砕屑物の粒度分布と堆積過程
- O-202 岐阜県中新統瑞浪層群中の地震津波堆積物(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 2011年東北日本津波災害調査写真報告(フォト)