KUMS-1による土佐湾沿岸海底の観測 : 海洋地質
スポンサーリンク
概要
著者
-
徐 垣
東京大学海洋研究所
-
岡村 眞
高知大・理
-
安田 尚登
高知大学海洋コア総合研究センター
-
安田 尚登
高知大・理
-
志岐 常正
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
志岐 常正
京大・理
-
満塩 博美
高知大・理
-
山崎 堯右
高知大・農
-
徐 垣
京大・理
-
武藤 〓司
京大・理
-
岡村 眞
高知大 理
関連論文
- 四国沖から採取された2本のIMAGESコアを用いた第四紀後期におけるテフラ層序(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- 74 九州西方八代海のピストンコア試料の^C年代(第四紀)
- 深層水循環と地球環境
- 別府-万年山断層帯西部地域で確認された完新世の断層活動
- 大分平野に伏在する活断層の活動履歴
- P-7 トルコ北西部イズミット湾およびゲムリック湾における海底活断層
- P-179 八代海北部地域おける日奈久断層系海底活断層の完新世活動履歴の復元
- P-31 長崎県大村湾の海底堆積物コアの磁気的性質
- 伊豆大島南部海域のマルチ・チャンネル音波探査記録
- O-53 地震性タービダイト : 室戸沖南海トラフ KR9705P1 の例
- 四国沖、大陸斜面堆積物の古環境変動解析と炭素循環へのアプローチ (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
- Leg 154:西赤道大西洋域における海洋古環境変遷の解明--新生代の気候変動を理解するために (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- 四国沖ピストンコア試料を用いたAT火山灰噴出年代の再検討:タンデトロン加速器質量分析計による浮遊性有孔虫の^C年代
- 116. 加速器質量分析法によるATテフラの噴出年代 : 有孔虫化石を試料として
- 6. 過去35,000年における北西太平洋の深層水循環変動 : タンデム加速器質量分析法による有孔虫^C年代を用いて
- 5. 北西太平洋と北大西洋における最終氷期以降の底生孔虫群集比較と古環境変遷
- 103 有孔虫^C年代と深層水循環の解明
- 303 四国四万十帯大山岬層産結晶片岩礫のK-Ar年代
- O-60 堆積物コアの精密放射線マッピング手法の開発(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 268 西赤道太平洋域における過去15万年間の海洋環境変動(海洋地質)
- 北海道北部 中頓別地域の上部白亜系 : 暁新統の有孔虫群
- 北海道宗谷地域の上部白亜系有孔虫群 : 中生代
- 天草下島古第三系の微化石層序(予報) : 第三紀
- 芦屋層群産鳥類化石の新知見 : 古生物
- 芦屋層群における鳥類・鯨類化石の産出層順について(予報) : 古生物
- P-151 海洋コアからのハロ酸脱ハロゲン酵素保有細菌の分離(ポスター発表)
- 164 天竜海底扇状地周辺の南海トラフの堆積地質
- O-3 銚子ポーリングコアの年代層序
- 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト
- 516 別府湾東中央断層における完新世海底活断層活動履歴の復元(第四紀)
- 515 別府湾西中央断層の完新世活動履歴の復元(第四紀)
- 462. 首都圏主要河川における高分解能音波探査とバイブロコアリングによる地震イベントの復元
- 92. カリフォルニア州サンフランシスコ北部サンパブロ湾の海底活断層とその活動
- 264 新潟地震断層("粟島沖断層")の完新世活動履歴
- 512 鴫門海峡における中央構造線系活断層の完新世活動履歴 : 音波探査とバイブロコアリングの結果(第四紀)
- 5 中央構造線沿いの浅海底(別府湾〜伊予灘)の活断層
- 420 浅海底活断層調査の手法といくつかの事例
- 236 別府湾海底活断層群の挙動からみた近接断層の相互作用
- 別府湾およびその周辺 その1 : 別府湾海底の活断層について
- O-168 石炭の光学異方性発達メカニズム : 四国西部宇和島地域の白亜系四万十帯の例
- 189. 北海道東部古第三系礫岩に含まれる含放散虫礫の年代とその起源
- 299. 渦鞭藻化石(ダイノシスト)群集からみた別府湾の過去7600年間の古環境
- 77 北海道シューパロ川上流地域の下部白亜系層序
- KUMS-1による土佐湾沿岸海底の観測 : 海洋地質
- 愛媛県宇和島市およびその周辺に分布する白亜系 : 中生代
- 高知市ならびにその東部地域に分布する中生界の地質 : 中生代
- 478. 土佐湾沿岸低地帯のバイブロコアに見られる完新世地殻変動と津波堆積物
- 116 四国四万十帯北帯下部白亜系の形成過程
- 115 有孔虫からみた白亜系四万十帯の堆積古環境
- 128 愛媛県近永地域の微化石相と古環境
- 地向斜におけるいわゆるフリッシュ
- 天竜海底谷南方の南海トラフ、銭州海嶺周辺地域の堆積地質 : 海洋地質
- 駿河舟状海盆底コアKT 7819-24の液体シンチレーション^C年代測定 : 日本の第四紀層の^C年代(172)
- ハワイ東南方で採取された結晶片岩について
- 医療用X線CT装置における階調値の誤差の検証
- O-101 四国沖 IMAGES コアを用いた過去 3 万年間のアルケノン古水温変動
- 底生有孔虫群集解析からみた北太平洋中・深層環境の変遷 (総特集 古環境復元の成果と展望)
- 海洋コアの保管と解析のあり方--新しい研究に対応するために (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (2章 IODPの展望)
- 古環境指標としての底生有孔虫--古海洋学的応用を中心として (総特集 古環境学)
- 416 琵琶湖底泥の人為的攪乱 : CTスキャンおよび透過X線による研究例
- 165 津波による堆積物 : 礫浦礫岩層の例
- 174 沖縄舟状海盆におけるタービダイト泥と半遠洋性泥との識別 : 白鳳丸KH-72-2による一例
- 細粒タービダイトと半遠性堆積物 : 堆積構造,組成,堆積機構 : 細粒砕屑性堆積物とその堆積機構
- 沖縄Troughのタービダイトの粒度組成について その(3)
- 沖縄troughのタービダイトの粒度組成について : 海洋地質
- 火成弧に由来する砂岩の化学組成
- 大阪湾海底地盤の微化石による総合的解析
- 舞鶴層群の堆積と二畳紀構造運動:舞鶴地帯の層序と構造(その 11)
- 舞鶴層群の層序:舞鶴地帯の層序と構造(その10)
- 舞鶴地帯の二畳系総括
- 1976年9月,台風17号豪雨による小豆島での災害について
- GDP-1次研究航海報告(予報) : とくに採泥試料について。 : 海洋地質
- 203 堆積物のCTスキャン観察 : 2・3の例
- 舞鶴地区の古生層の再検討
- 舞鶴地帯の中・下部三畳系総括:舞鶴地帯の層序と構造(その8)
- 京都府夜久野地区の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その4)
- 80) 京都府河東附近の中・古生層 : 夜久野層群の再検討
- 舞鶴地帶三疊系の層序と化石
- 大東海領域の音波探査結果について : とくにG.D.P.-24航海を中心に : 海洋地質
- 駿河舟状海盆底コア資料の^C年代
- 駿河舟状海盆ピストンコア試料の^C年代
- 日本列島の基盤問題 : 島弘前縁帯海底地質学の視点から
- 下部大陸斜面の地質構造と,その起源に関する2・3の問題
- タイ積物とタイ積岩
- グレイワッケについて(その2) : "グレイワッケ"の積成機構とその多様性
- グレイワッケについて : その1 "グレイワッケ"の特徴,その定義の変遷
- 志高不整合の黒雲母起源バーミキュライトとその意義
- 礫岩からみた舞鶴地帯の二畳紀後背地の展望:含花崗質岩礫岩の研究(その11)
- いわゆる夜久野迸入岩類の再検討
- 夜久野迸入岩類に伴う高度変成岩類について
- 1953年南山城水害によって現れた京都府南部不動川本谷石積み堰堤の堆積物
- 兵庫縣養父郡御祓山地區の地質, 特に三疊系御祓山層群について : 舞鶴地帶の層序と構造(その2)
- 岡山縣英田郡福本附近の中・古生層 : 舞鶴地帶の層序と構造(その1)
- 京都府大江町河東附近の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その5)
- 松山市東部の和泉層群の層序および放散虫による "外和泉" と四万十帯の群集比較 : 中生代
- P-235 別府湾海底活断層群の完新世活動履歴の復元(33. 第四紀地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-231 津波痕跡調査による東海沖地震の発生履歴復元(33. 第四紀地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-124 輝炭反射率からみた房総半島南部第三系の熱構造(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
- 粉粒液相としての堆積物重力流の運搬機構 (粉・粒状体と地学)
- クラストファブリックよりみた再堆積性礫岩の運搬機構