コリア半島南部の基盤岩類のCHIME年代 (コリア半島の基盤地質と東アジアの古生代テクトニクス)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
恵那市上矢作町の地名「海」は天正地震の堰止め湖に由来した(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
-
愛知県田原市の蔵王山石灰岩から産出した後期三畳紀コノドント化石
-
429 CHIME モナザイト年代による三畳紀難波江層群の後背地解析
-
O-286 名古屋大学博物館と名古屋市科学館の連携事業の試み : 「地球教室 ナゴヤで化石・鉱物を探そう!」を例に(25.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
-
O-344 龍門山造山帯における新生代と中生代の変形・変成作用。チベット高原の形成モデルへの制約
-
Aso-4火砕流堆積物中の花崗岩マイロナイト異質礫の岩石学と放射年代および荷尾杵花崗岩との対比
-
名古屋大学タンデトロン1号機の共同利用実績と現状
-
利賀地域の飛騨帯より見出された岩十字石・菫青石片麻岩 : 深成岩・変成岩
-
岐阜県郡上郡白鳥町石徹白地域のクロリトイド片岩 : 深成岩・変成岩
-
日本列島の代表的砂岩のモード組成と造構場
-
309 西南日本における南部北上帯-阿武隈帯構成岩類の拡がり(構造地質)
-
名古屋大学古川記念館耐震工事に伴う振動発生のモニタリングについて(予報)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告平成19(2007)年度)
-
豊橋市の北部秩父帯石巻山石灰岩から産した後期三畳紀コノドント化石
-
P-51 下部ジュラ系山奥層の砕屑物組成とジルコンのCHIME年代から見た後背地の時間的変化(7.砕屑物組成・組織と続成作用,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-251 富山県中部のせき止め湖およびせき止め湖堆積物 : 抜戸溜池・桐谷・小井波・縄ヶ池(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
-
O-217 CHIME年代測定における鉛のバックグラウンド測定法の検討(25.岩石・鉱物・鉱床学一般,口頭発表,一般講演)
-
富山市八尾町小井波の埋没根株の^C年代とその応用地質学的意義(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
-
地質学、年代学による伊吹山地域に伝わる河道閉塞の伝承へのアプローチ(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
-
O-207 ジルコン・モナザイトのEPMA年代マッピング(22.岩石鉱物一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
EPMAによる鉱物の年代測定
-
電子プローブマイクロアナライザを用いたCHIME年代測定
-
モナザイトのCHIME年代測定における,補正計算モデルの影響評価(24.岩石鉱物一般)
-
領家帯神原トーナライトのアパタイトSr同位体組成(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
美濃帯ジュラ紀砕屑岩類の後背地解析(破屑物組成・組織と続成作用)
-
「ワーキング・スタンダード」を用いたCHIME 年代測定用標準物質の作成及び干渉補正係数の決定方法
-
O-198 愛知県岡崎地域の高Sr/Y・K_2O含白雲母花崗岩(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
X線分析装置XRF-1800による岩石の定量化学分析
-
P-58 徳島県西部大歩危地域に分布する三波川帯砂質片岩中の砕屑性ジルコンの CHIME 年代
-
192 肥後変成帯の年代論
-
重力異常からみた名古屋東部丘陵の地下構造(27.応用地質学一般)
-
苦灰質岩中の炭酸塩および石墨の炭素同位体比との Mg 分配 : 深成岩および変成岩
-
美濃帯北東部, 沢渡礫岩から産出した高Mgザクロ石を含む片麻岩礫 : 美濃帯の砂岩中に存在する高Mg砕屑性ザクロ石の起源
-
35. 韓国白亜系慶尚累層群の砕屑性ザクロ石とCHIME年代
-
45 砕屑性ザクロ石およびCHIMEモナザイト・ジルコン年代からみた手取層群の後背地
-
野依良治教授のノーベル賞受賞記念碑に使われた御影石の年代
-
重力異常からみた養老断層近傍の地下構造
-
美濃帯北東部, 月夜沢峠地域のジュラ紀礫岩から産出した約178MaのCHIME年代を示す花崗岩質岩礫(予報)
-
P-10 佐渡島のブーゲー重力異常 (地質学会第106年学術大会講演要旨名古屋市,1999年10月)
-
コリア半島南部の基盤岩類のCHIME年代 (コリア半島の基盤地質と東アジアの古生代テクトニクス)
-
CHIME 年代測定法とその造山帯 形成過程解析への応用
-
428 重鉱物組成からみた舞鶴帯 二畳系〜中・下部三畳系砕屑岩の後背地
-
190 京畿地塊西部の基盤岩類のCHIME年代
-
172 韓国嶺南地塊,智異山付近の変成岩類のCHIME年代
-
148 ブーゲー重力異常から明かになった富山県北西部の氷見断層 (新称)
-
34 超丹波帯山崎層及び舞鶴帯舞鶴層群砂岩の重鉱物組成について(地域地質)
-
28 三重県鳥羽市大村島の含花崗岩礫礫岩(地域地質)
-
高知県福良地域の四万十帯白亜紀層状チャートの堆積環境 : ノルマルパラフィン組成・主要元素組成・希土類元素組成からの推定
-
P-150 四万十帯層状チャートの堆積環境
-
88 富山県南部庵谷峠の手取層群中に産する花崗岩礫の岩石学的研究
-
静岡市西部瀬戸川帯の酸性凝灰岩 : 生物起源のチャートとの対比ならびに堆積環境の科学的推定
-
層状チャートの研究(3) : 岐阜県上麻生の三畳記チャートを例として : 堆積
-
層状チャートの研究(2) : 時代・産状・鉱物組成 : 堆積
-
層状チャートの研究(1) : 化学組成からみた成因と生成環境 : 堆積
-
高山市東部の中・古生層 (その2) : 中生代
-
美濃帯古生層のsole markingsと古流系について
-
P-59 ウランバートル近傍の石炭紀礫岩中の含パンペリー石酸性火成岩礫および砂岩中の含パンペリー石岩石片の起源とその意義(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
-
モンゴル,ウランバートル・テレーンの石炭紀礫岩中のグラノファイア礫(予報)
-
名古屋大学加速器年代測定システムI,II号機の現状
-
名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計1号機および2号機の現状(1997年度)
-
元寇船の碇から採取された木片・竹片の^C年代
-
加速器質量分析法による静岡県周智郡森町坂田北遺跡出土ドングリ及びクリの根の^C年代
-
名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計の現状(1996年度)とタンデトロン2号機の設置
-
P-37 愛知県知多半島南部の中新世礫ヶ浦礫岩に含まれる変成岩・火成岩礫の起源(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
もっと地質の普及活動を
-
名古屋大学博物館第1回企画展記録樋口敬二旅のスケッチ展
-
名古屋大学博物館第4回特別展記録名帝大けふ誕生 : 初代総長渋澤元治とその時代
-
名古屋大学博物館第3回特別展記録2001年ノーベル化学賞記念野依良治ノーベル賞への道
-
犬山市北方の中生層:とくに坂祝礫岩について
-
FreeBSDのセキュリティ
-
博多湾, 志賀島で発見された玄武岩質碇石の産地
-
ザクロ石のナトリウム-チタン面分析
-
電子線プローブマイクロアナライザー(EPMA)によるFe^/Fe^値マッピング
-
天山山脈中部, 独山子-クーチャ・ハイウェイ沿いの地質概要
-
変成作用における圧力-温度-時間経路
-
389. 中国山東省に産する超高圧エクロジャイトおよび大理石
-
388. 中国山東省・膠東変成岩類のCHIME年代
-
7. 三重県鳥羽市大村島の中古生界
-
P-109 山口県岩国地域土生花崗閃緑岩のRb-Sr鉱物アイソクロン年代
-
アラスカ南縁と西南日本外帯の地質対比
-
O-354 CHIME 年代測定用ウラン標準試料の評価
-
P-252 パーソナルコンピューターを使用した干渉色図表の作成
-
201 中国蘇魯超高圧変成帯のエクロジャイトと片麻岩の関係 : 緑れん石のSr同位体比の比較
-
431 中国,蘇魯地域の超高圧大理石およびエクロジャイトにおける上昇時のP-T経路(変成岩)
-
399. 中国、蘇魯地域の超高圧大理石の起源
-
ニュージーランド北島マーブルベイ地域の含二畳紀放散虫チャートの研究
-
EPMAによるTh-U-Pb化学アイソクロン年代測定法の開発と鉱物粒子年代測定への展開(2010年度日本地球化学会賞受賞記念論文)
-
CHIME年代測定法とその造山帯形成過程解析への応用(地球化学の新方法)
-
音響光学的可変フィルター(AOTF)を利用したイメージング・ラマン分析装置の改良
-
207. 韓国慶尚層群の白亜系礫岩中の二畳紀放散虫化石
-
O-78 太平洋深海堆積物のREE組成(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
-
里山からキツネが消えた日 : 一匹のキツネのC・N・Sr同位体比測定
-
P-49 稠密重力測定に基づく濃尾平野の地下構造解析(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
P-71 美濃帯北東部に分布するジュラ紀礫岩中の花崗岩質礫の化学的特徴(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
-
O-57 CHIME年代計算方法の比較(7. アイソクロンはどこまで使えるか(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
P-222 不均質試料のEPMA分析 : 岩石粉末への応用(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表)
-
34. 美濃帯, 岐阜県徳山地域の含花崗岩礫礫岩とそのCHIME年代
-
海山型石灰岩体のSr同位体組成に関する研究 : 浜名湖西方地域秩父帯石灰岩体を例として(博士論文抄録)
-
芸予諸島東部 大三島鉱山および周辺地域の山陽帯花崗岩類のモナズ石のCHIME年代測定
-
波長分散型分光器におけるバックグラウンド・ホール : PET(002)面の場合
-
南インド産花崗岩のジルコン結晶内部のU-Th-Pb分布
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク