O-344 龍門山造山帯における新生代と中生代の変形・変成作用。チベット高原の形成モデルへの制約
スポンサーリンク
概要
著者
-
兵藤 博信
岡山理科大学自然科学研究所
-
ウオリス サイモン
名大院・環
-
青矢 睦月
名大院・環
-
辻森 樹
岡山理大・自然
-
兵藤 博信
岡山理大・自然
-
河上 哲生
岡山大・教育
-
鈴木 和博
名古屋大・年測センター
-
寺田 健太郎
広大・理
-
サイモン ウォーリス
名大・院環境
-
辻森 樹
岡山理科大学自然科学研究所
-
兵藤 博信
岡山理大
-
青矢 睦月
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
Wallis S
名古屋大 大学院
-
河上 哲生
京大・院・理
-
ウォリス サイモン
名古屋大・院環境
-
寺田 健太郎
広島大 大学院理学研究科
-
寺田 健太郎
広島大
関連論文
- 地震のアルゴン年代測定 (総特集 地震断層の年代学--最近の新展開と今後の展望)
- 恵那市上矢作町の地名「海」は天正地震の堰止め湖に由来した(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 愛知県田原市の蔵王山石灰岩から産出した後期三畳紀コノドント化石
- 40^Ar/39^Ar年代測定法におけるプラトー年代について
- O-31 南チベットMalashanドームの接触変成作用 : テチスヒマラヤの浅部における伸張テクトニクスの例(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- P-106 チベット南部に分布するNorthern Himalayan変成ドームの形成年代と成因(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 花崗岩貫入により誘発されたNorthern Himalayan変性ドーム(南チベット)における伸長テクトニクス(16.テクトニクス)
- O-344 龍門山造山帯における新生代と中生代の変形・変成作用。チベット高原の形成モデルへの制約
- Aso-4火砕流堆積物中の花崗岩マイロナイト異質礫の岩石学と放射年代および荷尾杵花崗岩との対比
- コンドライトに^40Ar/^39Ar法を適用するための基礎研究(その1):アエンデ隕石中の含塩素物質の重要性
- 地震の時代決定学 (総特集 地震断層解析プロジエクト)
- 研究炉JRR3で得られたJ値および干渉同位体補正値
- 根田茂帯礫岩から得られた含ザクロ石泥質片岩礫の白雲母^Ar/^Ar年代
- 赤外放射温度計を用いた自動輻射率測定
- 東北日本根田茂帯の高圧型変成岩から得られた380Maの^Ar/^Ar年代
- P-67 ケニアリフトの中新統ナカリ層の堆積環境と古気候の復元(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- レーザープローブを用いた^Ar/^Ar年代測定法と若い年代(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- ケニア・フォノライト溶岩の鉱物^Ar/^Ar年代とその人類学的意義((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- ケニアにおける中新世ヒト上科化石産出層の地質学的背景と年代((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- 人類紀年代学--進化したレーザー加熱単結晶アルゴン年代測定法 (総特集 人類誕生--その前夜と黎明)
- パルスレーザーを用いた岩石薄片微細組織のアルゴン同位体分析と測定限界
- 藍晶石の超過剰アルゴン : 15 Ga Ar/Ar age
- 質量分析計イオン加速用高電圧の安定性II
- 質量分析計イオン加速用高電圧の安定性と自動測定
- XYZステージの自動制御とレーザーガス抽出システム
- レーザーマイクロプローブ^Ar/^Ar年代測定
- レーザー段階加熱^Ar/^Ar年代測定自動化システム
- O-343 東南極リュッツォ・ホルム岩体スカレビークスハルセンの変形構造解析とスピネル+石英共生
- O-214 ざくろ石中のLuおよびHfの分布 : Lu-Hf年代解釈における重要性(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- O-228 三波変成作用のピーク年代 : Lu-Hf法によるエクロジャイト年代(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- S-41 三波川帯・西部五良津岩体のpre-eclogite変成作用とそのテクトニクな意義((5)プレート収束境界における岩石の沈み込み・上昇テクトニクス : 造山帯(変成帯)形成過程研究の新展開,口頭発表,シンポジウム)
- 309 西南日本における南部北上帯-阿武隈帯構成岩類の拡がり(構造地質)
- 若い火山岩の感度法によるK-Ar年代測定
- 豊橋市の北部秩父帯石巻山石灰岩から産した後期三畳紀コノドント化石
- 超高圧変成岩の白色雲母Ar-Ar年代学 : アルプスDora Maira岩体の例
- ^Ar/^Ar年代測定の中性子照射実験における京都大学原子炉の中性子密度均一性
- 年代試料への中性子照射とその密度不均一性について : 京大原子炉の場合
- O-337 沈み込み帯カンラン石 LPO の天然の例 : マントル地震波異方性異常の要因
- O-221 中国、東海産超高圧変成岩にともなう石英脈中で,藍晶石を置換して成長するコランダム : 部分融解の証拠?(26. 変成岩とテクトニクス)
- P-51 下部ジュラ系山奥層の砕屑物組成とジルコンのCHIME年代から見た後背地の時間的変化(7.砕屑物組成・組織と続成作用,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-251 富山県中部のせき止め湖およびせき止め湖堆積物 : 抜戸溜池・桐谷・小井波・縄ヶ池(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- O-217 CHIME年代測定における鉛のバックグラウンド測定法の検討(25.岩石・鉱物・鉱床学一般,口頭発表,一般講演)
- 富山市八尾町小井波の埋没根株の^C年代とその応用地質学的意義(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 地質学、年代学による伊吹山地域に伝わる河道閉塞の伝承へのアプローチ(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- O-207 ジルコン・モナザイトのEPMA年代マッピング(22.岩石鉱物一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- EPMAによる鉱物の年代測定
- 電子プローブマイクロアナライザを用いたCHIME年代測定
- モナザイトのCHIME年代測定における,補正計算モデルの影響評価(24.岩石鉱物一般)
- 領家帯神原トーナライトのアパタイトSr同位体組成(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 美濃帯ジュラ紀砕屑岩類の後背地解析(破屑物組成・組織と続成作用)
- 「ワーキング・スタンダード」を用いたCHIME 年代測定用標準物質の作成及び干渉補正係数の決定方法
- O-198 愛知県岡崎地域の高Sr/Y・K_2O含白雲母花崗岩(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- X線分析装置XRF-1800による岩石の定量化学分析
- P-58 徳島県西部大歩危地域に分布する三波川帯砂質片岩中の砕屑性ジルコンの CHIME 年代
- O-214 四国新宮マントル捕獲岩に見られる化学的不均質(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- P-174 炭質物のラマン分光分析による変成温度の推定(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-167 四国三波川帯、瀬場ルートのエクロジャイトユニット境界 : 構造地質学と顕微ラマン分析(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-338 四国三波川帯、高越藍閃石エクロジャイトの沈み込み P-T path : 海嶺沈み込みの予兆
- 192 肥後変成帯の年代論
- Time dependence of temperature around a cooling intrusive sheet
- 苦灰質岩中の炭酸塩および石墨の炭素同位体比との Mg 分配 : 深成岩および変成岩
- 35. 韓国白亜系慶尚累層群の砕屑性ザクロ石とCHIME年代
- 45 砕屑性ザクロ石およびCHIMEモナザイト・ジルコン年代からみた手取層群の後背地
- コリア半島南部の基盤岩類のCHIME年代 (コリア半島の基盤地質と東アジアの古生代テクトニクス)
- 190 京畿地塊西部の基盤岩類のCHIME年代
- 連続レーザーを用いた自動温度制御
- 希ガス抽出用超低ブランク自動化バルブシステム
- 227 久万ナップの疑問 : 単結晶レーザー加熱~Ar/~Ar年代
- レーザー加熱法における微小鉱物の温度測定とその精度
- レーザー段階加熱による単結晶鉱物 ^Ar/ ^Ar年代測定
- 88. 先カンブリア代から白亜紀までの鉱物試料のレーザー段階加熱^Ar/^Ar年代測定
- レーザーを用いた段階加熱による単結晶鉱物からのアルゴンガスの抽出
- 388. 中国山東省・膠東変成岩類のCHIME年代
- マルチ年代測定による信頼性の高い火山活動年代の推定:小豆島に分布する瀬戸内火山岩類への適用
- P-109 山口県岩国地域土生花崗閃緑岩のRb-Sr鉱物アイソクロン年代
- 希ガス用質量分析計のブランクの特性とその補正 : アルゴン同位体について
- レーザーによる地質試料の微小部からのアルゴン同位体の検出
- EPMAによるTh-U-Pb化学アイソクロン年代測定法の開発と鉱物粒子年代測定への展開(2010年度日本地球化学会賞受賞記念論文)
- 感度法によるK-Ar法年代計算プログラム
- Numerical analysis for argon isotope mass fractionation
- レーザー単結晶加熱法による黒雲母の閉止温度
- 604 マスケリナイトのカソードルミネッセンス(セッション6)
- O-321 群馬県中新統粟沢層に含まれる上越帯の泥質片岩礫 : 藍閃石片岩礫および谷川岳の泥質片岩との関係(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-166 群馬県水上町中新統粟沢層に含まれる上越帯起源の藍閃石片岩礫(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- P-11 ニピシンはんれい岩に記録された複数の原生代年代とその意義(3. オロゲンの高精度高確度年代学,ポスターセッション,一般発表)
- O-19 西アルプスCignana湖地域の超高圧変成岩におけるAr/Ar spot年代(3. オロゲンの高精度高確度年代学,口頭発表,一般発表)
- O-278 超高圧変成岩中のフェンジャイトの精密^Ar/^Ar年代測定(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 里山からキツネが消えた日 : 一匹のキツネのC・N・Sr同位体比測定
- O-25 山口県岩国地域,土生花崗閃緑岩のCHIME・SHRIMP・Rb-Sr法による年代測定とその比較(3. オロゲンの高精度高確度年代学,口頭発表,一般発表)
- O-18 三波川エクロジャイトの広域K-Ar(Ar-Ar)年代測定プロジェクト : 冷却年代の解像度と地域差について(3. オロゲンの高精度高確度年代学,口頭発表,一般発表)
- 34. 美濃帯, 岐阜県徳山地域の含花崗岩礫礫岩とそのCHIME年代
- 海山型石灰岩体のSr同位体組成に関する研究 : 浜名湖西方地域秩父帯石灰岩体を例として(博士論文抄録)
- P-4 ニューイングランド褶曲帯中のオフィオライト様岩類(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)
- P-7 南部ニューイングランド褶曲帯の蛇紋岩に伴われるオフィオライト様岩類(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,ポスター発表,一般講演)
- 芸予諸島東部 大三島鉱山および周辺地域の山陽帯花崗岩類のモナズ石のCHIME年代測定
- 島弧-海溝系逆転温度構造回復速度の数値実験 : 造山プロセスの新しい制約条件
- 黒雲母の閉止温度と熱履歴
- 自然科学研究所地球環境部門シンポジウム報告
- レーザー加熱実験による白雲母の閉止温度
- 南インド産花崗岩のジルコン結晶内部のU-Th-Pb分布