西南日本弧前縁の圧縮テクトニクスと中期中新世カルデラ火山(<特集>紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平均噴出率・楕円率・ルーフアスペクト比を用いた検討から,圧縮テクトニクスと西南日本の中期中新世カルデラ火山の関係について,以下のような考察が得られた.カルデラ火山とテクトニクスの関係では,マグマの噴出しやすさが重要である.陥没構造の違いは,陥没の仕事量の相違である.西南日本のカルデラ火山群は,圧縮と引張の中間的性質を示す極めて大きな平均噴出率である.楕円率・規模・ルーフアスペクト比とトレンチ距離の関係では,トレンチ側で楕円率×活動規模が大きく,ピストン型カルデラが発生しやすいことがわかった.古応力方位はNNE-SSW〜NE-SWの最大圧縮応力方位(σ_<Hmax>)と推定され,この時代の中央構造線(MTL)の左横ずれ変位と一致する.さらに,火山フロントの後退条件を検討した結果,マグマ供給率の低下とテクトニック応力の増加によって起こると考えられる.
- 日本地質学会の論文
- 2007-07-15
著者
関連論文
- P14 隠岐島前岩脈群におけるマグマ組成と岩脈厚さ・卓越方位(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P13 後期中新統隠岐島前火山のK-Ar年代と活動様式の変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P17 後期中新統隠岐島前火山における岩脈群の化学組成とその時間変化(日本火山学会2005年秋季大会)
- P16 後期中新世隠岐島前岩脈群の産状・化学組成と卓越方位(日本火山学会2005年秋季大会)
- A34 複成火山体の火道系の進化を探る : 利尻火山の事例と隠岐島前火山における試み
- P05 恵山火山の噴火史と階段図(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P28 奈良県川上村,人見谷複合岩脈の産状(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 奈良県川上村中奥に分布する火砕岩 (tuffite) 岩脈から見出された苦鉄質〜中間質の本質岩片とその意義
- 紀伊半島中央部、奈良県川上村に分布する火砕岩 (tuffite) 岩脈の岩片・マトリックスの古地磁気学的研究
- 火道内での破砕と溶結の繰り返し--紀伊半島中央部,中奥火砕岩岩脈における地質学的証拠 (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)