下北半島沖の海底コアにおける底生有孔虫群集の高解像度解析から判明した融氷期における100年〜200年周期の貧酸素化現象
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Benthic foraminiferal (BF) assemblages in core MD01-2409 collected from a water depth of 975m off Shimokita Peninsula were investigated to reconstruct bottom water oxygenation changes around north Japan during the last deglaciation. Abundance changes in dominant taxa indicate centennial changes in dissolved oxygen condition on the seafloor. The BF assemblages were classified into three groups : oxic, suboxic, and dysoxic taxa. The deglacial BF assemblages show dysoxic events on 100-200 year cycle.
- 日本地質学会の論文
- 2006-02-15
著者
-
大串 健一
産業技術総合研究所地質情報研究部門海洋地質研究グループ
-
伊藤 孝
茨城大・教育
-
伊藤 孝
茨城大学教育学部
-
青木 かおり
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
-
芝原 暁彦
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
荒山 恵里
茨城大学教育学部理科教育講座
-
芝原 暁彦
筑波大学生命環境科学研究科
-
大串 健一
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
青木 かおり
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
大串 健一
産業技術総合研究所地質情報研究部門
関連論文
- 2005年4月上旬に青森県津軽地方で頻発した斜面崩壊(フォト)
- D07 雲や天気の特性を子どもがわかりやすく学べる教育プログラムの開発(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- P-46 下北沖ピストンコアの有孔虫放射性炭素年代からみた退氷期における中深層循環変動(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 放射性・安定炭素同位体マスバランスモデルによる最終氷河期 : 十勝沖炭素同位体比異常有孔虫の炭素源に関する評価(8.海洋地質)
- 北海道から新しく発見されたナウマンゾウ標本(Palaeoloxodon naumanni)とその意義
- P-14 DXCL掘削報告2 : オーストラリア・ピルバラ海岸グリーンストーン帯における32億年前のデキソンアイランド層・DXサイトの例(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- O-38 DXCL掘削計画 : ピルバラ海岸グリーンストーン帯,32億年前のクリバービル層群の掘削報告1(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-39 太古代における連続的地磁気変動復元の試み(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-112 薩摩硫黄島長浜湾の浅海熱水系 : 鉄質沈殿物と赤褐色海水の長期観測(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-257 教員参加型「野外観察データ共有システム」 : 「学区のなかのたからもの」の紹介(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- O-7 南アフリカ、バーバートン帯中のマサウリチャートの岩相・層序について(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-6 ピルバラ海岸グリーンストーン帯、デキソンアイランド層黒色チャート部層の岩相および炭素含有量の測方変化(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-5 太古代の海底環境 : ピルバラ海岸グリーンストーン帯、32億年前のクリバーベル群層について(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-15 太古代の熱水系黒色チャートの比較 : デキソンアイランド層,マーブルバーチヤート,ノースポールチャート(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-14 32億年前の海底熱水系の側方変化 : 西オーストラリアピルバラグリーンストーン帯デキソンアイランド層について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- モバイル端末とホームページを活用した「教員参加型野外観察支援システム」の提案
- 下北半島沖の海底コアにおける底生有孔虫群集の高解像度解析から判明した融氷期における100年〜200年周期の貧酸素化現象
- 下北半島沖の海底コアにおける底生有孔虫群集の高解像度解析から判明した100年〜200年周期の貧酸素化現象(18.新生代古生物)
- 32億年前の海底熱水環境 : 西オーストラリア,西ピルバラ,デキソンアイランド層について(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 西オーストラリア・ピルバラ・デキソンアイランド層の地質(5)有機炭素量および有機物炭素同位体比
- O-62 太古代の熱水活動の痕跡 : 西オーストラリア・ピルバラクラトンの例(9. 地域地質・地域層序)
- 西オーストラリア・ピルバラ・デキソンアイランド層の地質(4)デキソンアイランドDX B地域の熱水脈の記載
- O-219 太古代の熱水性堆積場と生物活動 : 西オーストラリア, ピルバラクラトンにて
- 西オーストラリア・ピルバラ・デキソンアイランド層の地質(3)デキソンアイランドDX C地域の岩石記載
- 西オーストラリア・パルバラ・デキソンアイランド層の地質-2:デキソンアイランドDX B地点の岩石記載
- 北西太平洋海底コアにおける過去30万年間のテフラ層序 : 広域テフラおよび帯磁率変動曲線の対比に基づく年代モデルの構築
- B02 伊豆大島1986年CBスコリア丘の粒度組成 : 準プリニー式噴火噴煙柱における粒子の分配(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- 204. "しんかい6500"によってマリアナ海溝東部より得られたジュラ紀〜白亜紀のチャートおよび放散虫岩の珪化作用
- 479. "しんかい6500"によってマリアナ海溝東部より得られたきわめて保存良好な放散虫化石を含むジュラ紀/白亜紀境界付近の凝灰質泥岩
- O-141 最終氷期以降の北太平洋における溶存酸素極小層の変遷 : 底生有孔虫群集の解析(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 摂取植物と比較したヒトの爪の硫黄同位体比
- 樹木の葉の硫黄同位体組成についての一考察
- ウェブとGPSを活用した野外観察データ共有システムの開発 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- D06「野外観察支援システム」地層分野の実践例紹介(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- D05「野外観察支援システム」事始め(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 3D地形モデリングソフトウェアとJava3Dを用いた現地形と縄文遺跡の三次元表示--東茨城台地群を例として
- 大学における教養科目「地球科学」の講義方法改善の試み
- 8IC-16 文科系大学生に対する教養科目「地球科学」の講義改善(教育方法と評価)
- 三陸沖海底コアKH94-3, LM-8の後期更新世テフラ層序
- 下北半島沖海底コアMD01-2409中に介在する濁川テフラ
- P33 全国の教室に露頭を届ける「地層宅配便」計画(研究発表(ポスター発表))
- WS-07 全国の教室に露頭を届ける「地層宅配便」計画(ワークショップ)
- 沖縄島南部,琉球層群基底の糸満層(新称)とその年代
- 78. 沖縄本島南部における琉球層群基底部のSr同位体組成
- 新生代海水Sr同位体組成データの評価とSr同位体層序学
- バルバドス現世付加体における堆積物および自生鉱物 -ODP Leg 156航海の成果-
- 「しんかい6500」第134潜航により採集された日本海溝海側斜面の鉄マンガンコーティングおよび泥質堆積物の化学組成
- 最終退氷期の北太平洋における貧酸素イベント--底生有孔虫群集の解析 (総特集 北半球高緯度海域における気候変動研究--近未来温暖化影響予測に向けた最新の知見)
- 北東太平洋サンタバーバラ海盆における過去3万年間の底生有孔虫群集変動(18.新生代古生物)
- 深海性底生有孔虫から過去の海洋底環境を推定する(ふぉっしる)
- 「第9回太平洋地域新第三系層序に関する国際会議」参加報告(学術集会参加報告書)
- 阿武隈山地南部の河川水電気伝導度
- O-163 「黒色頁岩・チャート・BIFシーケンス」 : 32億年前、西オーストラリア・ピルバラ・クリバービル層群の例(17. 堆積一般,口頭発表,一般発表)
- O-156 海底熱水活動と初期生命の記録 : 32億年前,西オーストラリア,ピルバラクラトン,デキソンアイランド層について(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 野外実習と室内実験を取り入れた学校教員向け巡検の実践報告 : 地層のはぎ取り標本と簡易水路実験の授業での活用を目指して
- Observing, peeling and making strata