WS-07 全国の教室に露頭を届ける「地層宅配便」計画(ワークショップ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-31
著者
-
伊藤 孝
茨城大・教育
-
中野 英之
京都教育大学
-
手代木 英明
足立区立中川北小学校
-
河尻 清和
相模原市立博物館
-
飯野 直子
熊本大学教育学部
-
飯野 直子
熊本大学
-
植木 岳雪
産総研
-
山下 浩之
神奈川県博
-
植木 岳雪
産総研・地質情報研究部門
-
飯野 直子
熊本大
-
植木 岳雪
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
山下 浩之
福岡市立南片江小学校
-
植木 岳雪
産業総合技術研究所
-
中野 英之
京教大
-
小屋 靖
相模原青陵高
-
手代木 英明
中川北小
-
山下 浩之
南片江小
-
伊藤 孝
茨城大学
-
植木 岳雪
独立行政法人産業技術総合研究所 地質情報研究部門
-
伊藤 孝
茨城大 教育
関連論文
- 扇状地形成実験を取り入れた地形図作成実習
- 1J-01 猪苗代湖の水はなぜきれいなのか : 酸性湖沼の自然浄化機構を理解するための教材開発とその教育実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 酸性河川のリン除去機構を理解するための教育実践
- D07 雲や天気の特性を子どもがわかりやすく学べる教育プログラムの開発(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 課08-6 コアティーチャーと教材実践力 : ナミアゲハをテーマとした探究学習(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2I-01 ビオトープの視点および農業の視点と自然と人との関わり(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2I-03 "木"から広がる自然のみかた : 視野と視点について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- P-14 DXCL掘削報告2 : オーストラリア・ピルバラ海岸グリーンストーン帯における32億年前のデキソンアイランド層・DXサイトの例(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- O-38 DXCL掘削計画 : ピルバラ海岸グリーンストーン帯,32億年前のクリバービル層群の掘削報告1(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-39 太古代における連続的地磁気変動復元の試み(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-112 薩摩硫黄島長浜湾の浅海熱水系 : 鉄質沈殿物と赤褐色海水の長期観測(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-257 教員参加型「野外観察データ共有システム」 : 「学区のなかのたからもの」の紹介(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- O-7 南アフリカ、バーバートン帯中のマサウリチャートの岩相・層序について(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-6 ピルバラ海岸グリーンストーン帯、デキソンアイランド層黒色チャート部層の岩相および炭素含有量の測方変化(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-5 太古代の海底環境 : ピルバラ海岸グリーンストーン帯、32億年前のクリバーベル群層について(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-15 太古代の熱水系黒色チャートの比較 : デキソンアイランド層,マーブルバーチヤート,ノースポールチャート(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-14 32億年前の海底熱水系の側方変化 : 西オーストラリアピルバラグリーンストーン帯デキソンアイランド層について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- モバイル端末とホームページを活用した「教員参加型野外観察支援システム」の提案
- 下北半島沖の海底コアにおける底生有孔虫群集の高解像度解析から判明した融氷期における100年〜200年周期の貧酸素化現象
- 下北半島沖の海底コアにおける底生有孔虫群集の高解像度解析から判明した100年〜200年周期の貧酸素化現象(18.新生代古生物)
- 32億年前の海底熱水環境 : 西オーストラリア,西ピルバラ,デキソンアイランド層について(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 西オーストラリア・ピルバラ・デキソンアイランド層の地質(5)有機炭素量および有機物炭素同位体比
- O-62 太古代の熱水活動の痕跡 : 西オーストラリア・ピルバラクラトンの例(9. 地域地質・地域層序)
- 西オーストラリア・ピルバラ・デキソンアイランド層の地質(4)デキソンアイランドDX B地域の熱水脈の記載
- O-219 太古代の熱水性堆積場と生物活動 : 西オーストラリア, ピルバラクラトンにて
- 西オーストラリア・ピルバラ・デキソンアイランド層の地質(3)デキソンアイランドDX C地域の岩石記載
- 西オーストラリア・パルバラ・デキソンアイランド層の地質-2:デキソンアイランドDX B地点の岩石記載
- 課08-7 理科におけるコミュニケーションとコアティーチャー(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課05-8 自分史における自然との関わりを基点とした土器づくり : 学びにおける紆余曲折の意義を知る(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課05-7 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 望遠鏡作製実習を通して"ものづくり"に強い教員を養成する試み(実験室)
- B02 伊豆大島1986年CBスコリア丘の粒度組成 : 準プリニー式噴火噴煙柱における粒子の分配(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- 204. "しんかい6500"によってマリアナ海溝東部より得られたジュラ紀〜白亜紀のチャートおよび放散虫岩の珪化作用
- 479. "しんかい6500"によってマリアナ海溝東部より得られたきわめて保存良好な放散虫化石を含むジュラ紀/白亜紀境界付近の凝灰質泥岩
- ウェブとGPSを活用した野外観察データ共有システムの開発 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- D06「野外観察支援システム」地層分野の実践例紹介(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- D05「野外観察支援システム」事始め(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 3D地形モデリングソフトウェアとJava3Dを用いた現地形と縄文遺跡の三次元表示--東茨城台地群を例として
- 大学における教養科目「地球科学」の講義方法改善の試み
- 1K-10 コミュニケーション活動を重視した探究的な理科教育(3) : 自由研究の発想による探究過程(一般研究発表(口頭発表))
- 1K-09 コミュニケーション活動を重視した探究的な理科教育(2) : 写真で環境をとらえて人と視点を共有する活動を通して(一般研究発表(口頭発表))
- P33 全国の教室に露頭を届ける「地層宅配便」計画(研究発表(ポスター発表))
- WS-07 全国の教室に露頭を届ける「地層宅配便」計画(ワークショップ)
- P14 Webカメラを用いた天文教材の開発(研究発表(ポスター発表))
- P15 グリセリン薄膜法における流星塵の捕獲(研究発表(ポスター発表))
- 沖縄島南部,琉球層群基底の糸満層(新称)とその年代
- 78. 沖縄本島南部における琉球層群基底部のSr同位体組成
- 新生代海水Sr同位体組成データの評価とSr同位体層序学
- バルバドス現世付加体における堆積物および自生鉱物 -ODP Leg 156航海の成果-
- 「しんかい6500」第134潜航により採集された日本海溝海側斜面の鉄マンガンコーティングおよび泥質堆積物の化学組成
- 課08-5 アゲハチョウの授業実践から見える探究の達成感(アゲハソウネットワークの構築,課題研究発表)
- 課08-3 ナミアゲハの不思議を探る授業実践の波及と教員の研修(アゲハソウネットワークの構築,課題研究発表)
- 課08-2 生命との出会いの場としてのアゲハチョウの飼育 : アゲハソウの光と影(アゲハソウネットワークの構築,課題研究発表)
- A3-1 小学校理科における知識と概念についての一考察 : 「ナミアゲハの不思議を探る」授業実践から(セッション7,研究発表:口頭発表)
- 1J-20 落ち葉と高糖度ニンジンを用いたバイオエタノールづくりとその教材化(一般研究発表(口頭発表))
- C2-3 落ち葉や作物を用いたバイオエタノール作りとその教材化(セッション6,研究発表:口頭発表)
- P21 圧縮した空気のナゾを探る(研究発表(ポスター発表))
- C5 探究的に環境への視点を人と共有するコミュニケーション活動の開発(研究発表(口頭発表))
- B3-6 "木"から広がる環境への視野と視点 : 魚眼レンズを用いた撮影を通して(セッション8,研究発表:口頭発表)
- 課09-6 農業に着目することから、自然と人との関わりを探究する環境教育の教材・カリキュラムの開発(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
- 課09-3 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(III)(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
- B2-2 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(II) : 「死骸がなくなること」を中心に(セッション5,研究発表:口頭発表)
- P28 紅葉はなぜ起こる? : 色から見る植物の面白さ(研究発表(ポスター発表))
- 2M-09 探究過程における定量化の意義を探る : ゲルの固さの測定をめぐって(一般研究発表(口頭発表))
- P8 食べ物づくりから広がる科学の見方 : 豆腐づくりを通して(セッション10,研究発表:ポスター発表)
- P25 理科教育における主体性とは何か? : 探究学習における積極的な考察について(研究発表(ポスター発表))
- P24 カビの適応戦略を探る(研究発表(ポスター発表))
- P23 甘えの観点から見た探究学習の有効性について(研究発表(ポスター発表))
- P22 水の色って何色? : エメラルド・グリーンを求めて(研究発表(ポスター発表))
- P20 その場観察できるダイヤモンド燃焼実験装置の開発(研究発表(ポスター発表))
- D9 生活科から総合的な学習へつなぐ研究 : なめらかな接続と連携を目指して(研究発表(口頭発表))
- C4 身近な現象に不思議や疑問を感じることとは?(研究発表(口頭発表))
- C2 風車をテーマとした探究からみえてくる探究的な教材とプロセスの可能性(研究発表(口頭発表))
- B4 身近な材料を用いたデジタル風速計の開発(研究発表(口頭発表))
- A7 実感をともなった,有機物概念の構築を目指して : 自然環境・生活環境にある有機物をさぐる(研究発表(口頭発表))
- A3 酸性雨が生物に与える影響(研究発表(口頭発表))
- P9 自然とともに生きる喜びを実感する活動の可能性について : 「緑の廻廊ゲーム」を通じて(セッション10,研究発表:ポスター発表)
- P6 デジタルカメラを活用した、自然体験及び生活体験における不思議や疑問探しとその教材化の試み(セッション10,研究発表:ポスター発表)
- P4 ビオトープの視点および農業の視点から自然と人との関わりを探究する環境教育カリキュラムの開発(セッション10,研究発表:ポスター発表)
- 課09-4 壊れた土器は再び土器に戻せるか(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
- P10 自分史における自然との関わりを基点とした土器づくり(II)(セッション10,研究発表:ポスター発表)
- A1-3 探究学習におけるコミュニケーションの意義(セッション1,研究発表:口頭発表)
- 教員養成系大学における反射望遠鏡作製実習
- 教員養成系大学における穴掘り体験の教育的意義
- 2C-08 風車をテーマとした探究からみえてくる探究的な教材とプロセスの可能性(一般研究発表(口頭発表))
- C1-1 風車をテーマとした探究的教材の開発(セッション3,研究発表:口頭発表)
- P7 紙から学ぶこと : 紙から自然物へ、自然物から紙へ(セッション10,研究発表:ポスター発表)
- P11 空間的な思考能力を高めるための地学教材の開発(セッション10,研究発表:ポスター発表)
- P29 穴を掘って大地を知る : 土の養分探しとモノリス作成を通して(研究発表(ポスター発表))
- 課05-03 探究学習「アゲハチョウの不思議を探る」から見えるもの(知的パフォーマンスとしての探究学習,課題研究発表)
- 課05-05 自由研究の知的パフォーマンスを探究学習へ(知的パフォーマンスとしての探究学習,課題研究発表)
- 課05-06 理科における"不思議"と知的パフォーマンス(知的パフォーマンスとしての探究学習,課題研究発表)
- 課05-04 中高生の知的パフォーマンスを高めるための探究的な取り組み(知的パフォーマンスとしての探究学習,課題研究発表)
- 天体望遠鏡を用いて地球から月までの距離を求める教育実践
- O-163 「黒色頁岩・チャート・BIFシーケンス」 : 32億年前、西オーストラリア・ピルバラ・クリバービル層群の例(17. 堆積一般,口頭発表,一般発表)
- コロイド溶液を用いた光害のモデル教材の開発
- O-156 海底熱水活動と初期生命の記録 : 32億年前,西オーストラリア,ピルバラクラトン,デキソンアイランド層について(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 野外実習と室内実験を取り入れた学校教員向け巡検の実践報告 : 地層のはぎ取り標本と簡易水路実験の授業での活用を目指して
- 11L-105 探究学習の視点から見る小学校の授業実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11I-103 理科教育における自由研究の有効性について(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))