バルバドス現世付加体における堆積物および自生鉱物 -ODP Leg 156航海の成果-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-08-31
著者
-
伊藤 孝
茨城大・教育
-
小室 光世
Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba
-
小川 勇二郎
筑波大・地球科学系
-
小室 光世
筑波大・地球科学
-
小室 光世
Graduate School Of Life And Environmental Sciences University Of Tsukuba
-
小川 勇二郎
Institute Of Geoscience The University Of Tsukuba
関連論文
- D07 雲や天気の特性を子どもがわかりやすく学べる教育プログラムの開発(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 九州, 三宝山帯折立地域の前期三畳紀の後期に堆積した珪質粘土岩(砥石型頁岩)の化学組成
- S-40 現世付加体の斜面地質学 : 房総三重点付近の巨大崩壊((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- S-26 南海付加体の二大海底谷での断面観察,付加物質の上昇,流体の染み出し : 最近の潜水結果の総括((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- S-1 潜水船で明らかになった天竜海底谷沿いの南海付加体の地質構造,変形組織,物性,力学特性((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 房総沖海溝三重会合部のテクトニクス : コメント
- 伊豆大島南部海域のマルチ・チャンネル音波探査記録
- P-14 DXCL掘削報告2 : オーストラリア・ピルバラ海岸グリーンストーン帯における32億年前のデキソンアイランド層・DXサイトの例(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- O-38 DXCL掘削計画 : ピルバラ海岸グリーンストーン帯,32億年前のクリバービル層群の掘削報告1(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-39 太古代における連続的地磁気変動復元の試み(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-112 薩摩硫黄島長浜湾の浅海熱水系 : 鉄質沈殿物と赤褐色海水の長期観測(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-257 教員参加型「野外観察データ共有システム」 : 「学区のなかのたからもの」の紹介(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- O-7 南アフリカ、バーバートン帯中のマサウリチャートの岩相・層序について(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-6 ピルバラ海岸グリーンストーン帯、デキソンアイランド層黒色チャート部層の岩相および炭素含有量の測方変化(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-5 太古代の海底環境 : ピルバラ海岸グリーンストーン帯、32億年前のクリバーベル群層について(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-15 太古代の熱水系黒色チャートの比較 : デキソンアイランド層,マーブルバーチヤート,ノースポールチャート(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-14 32億年前の海底熱水系の側方変化 : 西オーストラリアピルバラグリーンストーン帯デキソンアイランド層について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- モバイル端末とホームページを活用した「教員参加型野外観察支援システム」の提案
- 下北半島沖の海底コアにおける底生有孔虫群集の高解像度解析から判明した融氷期における100年〜200年周期の貧酸素化現象
- 下北半島沖の海底コアにおける底生有孔虫群集の高解像度解析から判明した100年〜200年周期の貧酸素化現象(18.新生代古生物)
- 32億年前の海底熱水環境 : 西オーストラリア,西ピルバラ,デキソンアイランド層について(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 西オーストラリア・ピルバラ・デキソンアイランド層の地質(5)有機炭素量および有機物炭素同位体比
- O-62 太古代の熱水活動の痕跡 : 西オーストラリア・ピルバラクラトンの例(9. 地域地質・地域層序)
- 西オーストラリア・ピルバラ・デキソンアイランド層の地質(4)デキソンアイランドDX B地域の熱水脈の記載
- O-219 太古代の熱水性堆積場と生物活動 : 西オーストラリア, ピルバラクラトンにて
- 西オーストラリア・ピルバラ・デキソンアイランド層の地質(3)デキソンアイランドDX C地域の岩石記載
- 西オーストラリア・パルバラ・デキソンアイランド層の地質-2:デキソンアイランドDX B地点の岩石記載
- マリアナ海溝から得られた世界一保存のよい白亜紀初期の放散虫化石
- P-199 2006年ジャワ中部地震において何故・被害地域は断層を跨いで点在しているか?(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-121 ベインストラクチャーの成因は海底面の密度流か?
- 嶺岡オフィオライトの起源
- カソードルミネッセンスによるアルバイトの線量応答
- 走査型電子顕微鏡観察による含水未固結粘土の凍結乾燥法後およびオーブン乾燥後の微細組織の比較
- 13-25 乾燥地域の地表近傍に生成する二次鉱物(13.土壌生成・分類)
- A59 白亜紀太平洋プレート上で活動した若い火山活動 : 日本海溝・かいこう単成火山群
- S-10 南海付加体の2つの海底谷からスレート劈開の発見 : 劈開2方向問題とexhumation問題再燃((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-3 天竜海底谷,東海スラスト上盤側で発見された千枚岩質頁岩の被熱温度 : スラストの鉛直運動量の推察((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-2 潮岬海底谷に沿って露出する南海付加体の地質断面((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 白山山麓の甚之助谷地すべりの概要:2005年9月の調査短報
- O-143 付加体の構造3区分と"メランジュ相"の突入 : サザンアプランズ付加体と天竜キャニオン出口付近の南海付加体との比較(18. 付加体)
- 2003年9月4日〜20日のスコットランド地質巡検報告
- 中国平頂山炭田の地質条件とCBM包蔵量
- 極表層堆積物の圧密過程--埋没深度30cmまでの深海堆積物の微細組織の変化過程 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- P-189 未固結堆積物の帯磁率異方性と微細組織の深度変化 : ODP Leg 174B Site 1074A
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- 美濃帯勝山のジュラ紀層状マンガン鉱床近傍の元素濃度プロファイル : 堆積環境, 続成による元素分別, 古海洋環境の解読
- 美濃帯勝山のジュラ紀層状マンガン鉱床近傍の元素濃度プロファイル:堆積環境,続成による元素分別,古海洋環境の解読
- 309 重金属組成からみたジュラ紀前期における海洋事変
- 硫酸酸性環境における硫酸鉛鉱の形成 : 方鉛鉱を出発物質とした実験的研究
- 三浦半島南端の三崎層に見られるデュープレックス構造
- 対島海盆及び大和海盆の表層堆積物と堆積作用について : 海洋地質
- 鹿児島湾の海底地質 : 海洋地質
- B02 伊豆大島1986年CBスコリア丘の粒度組成 : 準プリニー式噴火噴煙柱における粒子の分配(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- 乾湿作用の繰り返しが房総半島に分布する新第三紀砂岩・シルト岩の物性・力学特性に与える影響
- 204. "しんかい6500"によってマリアナ海溝東部より得られたジュラ紀〜白亜紀のチャートおよび放散虫岩の珪化作用
- 479. "しんかい6500"によってマリアナ海溝東部より得られたきわめて保存良好な放散虫化石を含むジュラ紀/白亜紀境界付近の凝灰質泥岩
- 未固結-半固結堆積物中の変形構造形成の解釈
- 瀬戸川付加体内の緑色岩類の起源とそのテクトニクス上の意義
- 282 日本海溝北部三陸海底崖の地質 (2) : メタン酸化による石灰質角礫岩の時代と意義
- 411 日本海溝北部三陸海底崖の地質 (1) : 特にナギナタシロウリガイの雁行配列
- 239 「しんかい6500」によって明らかにされた三陸海底崖の実体 : 「しんかい6500」潜航報告(海洋地質)
- 284 日本海溝域の世界最深のシロウリガイ群集と巨大裂目群
- The Island Arc〔和文〕 (特集 21世紀の地学関連学会誌を考える)
- 291. 千島海溝西部の地形及び地質 : KH92-3航海Leg2
- ウェブとGPSを活用した野外観察データ共有システムの開発 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- D06「野外観察支援システム」地層分野の実践例紹介(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- D05「野外観察支援システム」事始め(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 3D地形モデリングソフトウェアとJava3Dを用いた現地形と縄文遺跡の三次元表示--東茨城台地群を例として
- 大学における教養科目「地球科学」の講義方法改善の試み
- 東北日本, 北鹿地域の泥質岩の生痕化石と硫黄同位体比 : 黒鉱鉱床形成環境の解読
- 東北日本,北鹿地域の泥質岩の生痕化石と硫黄同位体比:黒鉱鉱床形成環境の解読
- P-64 第三系牟婁層群中Oq礫の堆積岩石学的特徴(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- 京都市北部丹波地域の源大谷鉱山における層状マンガン鉱床の放散虫年代
- 京都市北部丹波地域の源大谷鉱山における層状マンガン鉱床の放散虫年代
- WS-07 全国の教室に露頭を届ける「地層宅配便」計画(ワークショップ)
- 沖縄島南部,琉球層群基底の糸満層(新称)とその年代
- 78. 沖縄本島南部における琉球層群基底部のSr同位体組成
- 新生代海水Sr同位体組成データの評価とSr同位体層序学
- バルバドス現世付加体における堆積物および自生鉱物 -ODP Leg 156航海の成果-
- 「しんかい6500」第134潜航により採集された日本海溝海側斜面の鉄マンガンコーティングおよび泥質堆積物の化学組成
- 野田玉川鉱山, 東新坑におけるマンガン鉱床層準の地球化学
- 層状マンガン鉱床生成期の海洋環境異変 : 野田玉川鉱山東新坑における事例研究
- 北部北上帯野田玉川鉱山における層状マンガン鉱床層準近傍のチャート-砕屑岩類の化学組成と硫黄同位体比 : 古海洋環境の解読
- 北部北上帯野田玉川鉱山における層状マンガン鉱床層凖近傍のチャート--砕屑岩類の化学組成と硫黄同位体比:古海洋環境の解読
- Geochemical modeling of the diagenetic mineral zoning of stratiform manganese deposit
- 足尾帯, 足尾鉱山河鹿塊状硫化物鉱床層準近傍のチャート-砕屑岩類の化学組成と硫黄同位体比
- 本邦北鹿地域餌釣黒鉱鉱床珪質黒鉱中の含ゲルマニュウムコルス銅鉱
- 本邦北鹿地域餌釣黒鉱鉱床珪質黒鉱中の含ゲルマニュウムコルス銅鉱
- 東北日本グリーンタフ地域女川層泥質岩の重い硫黄^の濃集
- 東北日本グリーンタフ地域の泥質岩の古海洋学と重金属濃集
- 黒鉱層準近傍の黄鉄鉱ノジュール
- 黒鉱生成期の古環境史的背景 : 鉱床胚胎層準の地球化学指標を求めて
- 492. Vein structureの成因と三浦のduplex
- DSDP/ODPコア中の埋没マンガン鉱床の古海洋学環境と保存
- Different sectioning for radiation-damage halos in quarts from igneous rocks
- O-163 手取層群産出オーソコーツァイト礫のCathodoluminescence観察(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,口頭発表,一般講演)
- O-219 様々な歪速度における玄武岩の変形・破壊特性(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- O-163 「黒色頁岩・チャート・BIFシーケンス」 : 32億年前、西オーストラリア・ピルバラ・クリバービル層群の例(17. 堆積一般,口頭発表,一般発表)
- O-156 海底熱水活動と初期生命の記録 : 32億年前,西オーストラリア,ピルバラクラトン,デキソンアイランド層について(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)