サクラマス幼魚の越冬場を形成する河畔樹木の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道南西部を流れる積丹川において, 冬期間のサクラマス幼魚の生息環境と河畔植生の関係を1995年と1996年の2ヵ年にわたって調査した。調査方法として, 河川を1 m四方のメッシュに区切り幼魚の分布と物理環境を調べたところ, 川岸よりの流れが緩く積雪により押しつぶされた植生下で多く捕獲された。具体的な越冬環境の物理条件としては流速が0.2 m/s以下で高いカバー被覆率がある細粒の底質が好まれており, 水深に関しては一定の深さを好む傾向が見られなかった。さらに越冬時のサクラマス幼魚の胃内容物を調べたところ, 夏と比べて胃内容物指数が小さく, 周辺に生息する小型の水生昆虫をわずかに摂食しているにすぎなかった。メッシュを幼魚の密度により3タイプに分類し判別分析を行なったところ, 水中カバー, ついで表面流速などの環境因子が越冬場を決定する重要な要因として選択された。以上のことから, 冬季間サクラマス幼魚は流速の緩い積雪に覆われたカバー下を主に利用しており, こうした環境を創る上で倒木や河畔林から伸びる枝はきわめて重要な要素となることがわかった。
- 2001-11-16
著者
-
長坂 有
北海道立林業試験場
-
永田 光博
道孵化場
-
佐藤 弘和
北海道立林業試験場
-
永田 光博
北海道立水産孵化場道東支場
-
柳井 清治
北海道立林業試験場
-
宮本 真人
Hokkaido Fish Hatchery
-
宮本 真人
北海道立水産孵化場
-
大久保 進一
北海道立水産孵化場
-
柳井 清治
北海道工業大学環境デザイン学科
-
永田 光博
北海道立水産孵化場
関連論文
- 「水産業のこれからを考えるI-定置網漁業, 養殖業への新規参入と漁業権-」
- 冷凍貯蔵したブナ種子の発芽率と含水率の10年間の変化
- 農地周縁の緩衝林として植栽されたアカエゾマツの成長に影響を及ぼす立地要因
- サケ・マス資源の変動と沿岸水温 : オホーツク海沿岸を事例として
- 衛星リモートセンシングにより観測したオホーツク海東部地区の春季の沿岸水温とサケの回帰率との関係
- 浮遊土砂の流出抑制に配慮した森林管理方法
- 北海道産木本17種を用いた道路法面の植栽試験--樹種特性からみた植栽の確実性
- 河畔性ヤナギの性別・部位別の窒素安定同位体比
- 流域環境の変化に対する上下流住民の意識 : 対応分析・等質性分析を用いた検討
- 道南地方におけるブナの植栽事例
- ブナの更新を目的とした播種造林試験--3年間の追跡調査より
- 北海道南西部噴火湾沿岸流域における土地利用の違いが浮遊土砂流出特牲に及ぼす影響
- 河床の砂礫構成が底生動物の生息環境に及ぼす影響 : 森林および畑地河川の比較
- 冠水する河畔に植栽されたニセアカシアの生育状況
- 日本水産学会勉強会 : 水産業のこれからを考えるII-水産資源の管理と持続的利用-
- 積雪寒冷地帯の岩屑地における森林造成法の開発 : 植栽後9年間の成長と生残
- 2003年台風10号災害における厚別川流域の流木の堆積量と組成
- 択伐施業後における渓流水に含まれる微細土濃度の変化
- 冷凍貯蔵により可能になったブナ堅果の3年貯蔵
- 地方自治体の水産試験研究機関の水域調査の現状・課題・展望
- 都市近郊の河川におけるサクラマス幼魚の遊漁による釣獲尾数の推定
- サクラマス幼魚の越冬場を形成する河畔樹木の役割
- 北海道南部沿岸山地流域における森林が河川および海域に及ぼす影響 (II) : 山地渓流における広葉樹9種落葉の分解過程
- ブナの種子生産特性(I) : 北海道南西部の天然林における1990年から1993年の堅果の落下量と品質
- 北海道東部における林相,斜面地形,下層植生が森林土壌の浸透能に及ぼす影響
- 台風による被災流域における森林がもつ水土保全機能に対する住民意識 : 常呂川・網走川流域の事例
- ブナの新しい更新技術(6)ネズミの持ち去りを考慮した地表処理の評価
- 駒ケ岳火砕流堆積地における森林造成地の推移と植生回復過程
- A223 雪がブナの種子食性昆虫群集の構造に及ぼす影響 : 積雪傾度仮説の検証(生態学)
- シロザケ稚魚に与えるクエン酸鉄添加餌料の生理学的効果
- I(1)水試の立場から(日本水産学会理事会・日本学術会議水産学分科会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来Part-III-行動する日本水産学会-,シンポジウム記録)
- 秋季に放流したサクラマスの放流効果
- 日本水産学会の活性のための提案(会員の声)
- サケ・マス資源と沿岸環境 (総特集 知床世界自然遺産--氷縁生態系の保護管理と持続的漁業)
- 全国水産試験場長会 会長賞(3)サクラマス放流効果の評価技術開発
- 第132回アメリカ水産学会年次大会
- ロータリー式スクリュートラップによる野生および放流サクラマススモルトの再捕率の比較
- 層別 Petersen 法を用いたサクラマススモルトの個体数推定
- 河畔林の被陰がサクラマスの成長に及ぼす影響 : 夏期河川水温を指標とした解析
- 北海道北部増幌川におけるサクラマス幼魚の秋季放流試験(2)サイズの異なる4群の放流魚の冬季間の生残率とスモルト降河尾数
- 北海道北部増幌川におけるサクラマス幼魚の秋季放流試験(1)サイズの異なる4群の栄養状態と冬季の生残率
- サクラマス稚幼魚の成長における河畔植生の役割
- サクラマスのワイヤータグ標識部位と脱落率
- 池産系,尻別川系サクラマス及びその交雑魚の降海時期
- 河川生態系保全に向けた土地利用と浮遊土砂流出の関係を考慮した土砂管理
- アカエゾマツの葉サイズに対する微地形の影響 : 長寿命の葉を利用した過湿環境の評価
- 都市近郊渓流における木製構造物による流路とサクラマス生息環境の改善
- 隣接する2流域における融雪流出に及ぼす内部小流域の役割
- 有珠山2000年噴火当初における火山灰の水溶性イオン濃度(資料)
- 土壌物理性からみた畑地からの浮遊土砂発生機構と林地による捕捉効果
- 石狩川モデル森林のモニタリング(6)一番川地区における河畔環境改善の試み
- 河畔林から川への落下昆虫とサクラマスの胃内容物の比較検討
- 山地小渓流におけるサクラマス資源再生の試み
- 浮遊土砂の流出機構と微細土成分比率の解析に基づく流域評価方法の構築
- 木質チップ充填型側溝による浮遊土砂流出の抑制効果
- 広葉樹林流域における渓流流出特性に関する研究
- 持続可能な森林経営のための石狩川モデル森林のモニタリング(4)森林が有する水源涵養機能評価のための水文観測施設
- 河川・沿岸域の水環境保全に繋がる微細土流出の抑制に配慮した森林づくり (今月のテーマ/森と海と川と)
- 北海道西部積丹川におけるサクラマス幼魚の成長と生活史分岐
- 北海道山地渓流における魚類増殖と河畔林整備に関する研究成果と今後の課題
- 河川改修がサクラマス Oncorhynchus masou (BREVOORT) の産卵環境に及ぼす影響
- 北海道南部山地渓流における流下昆虫の動態とサクラマス幼魚(Oncorhynchus masou Brevoort)の摂餌生態
- サケ卵,仔魚の酸素消費量と注水量,収容密度およびふ化盆の位置の違いが立体式ふ化器内ふ出仔魚の成長に及ぼす影響
- 歌別川におけるサケ雅魚の降下移動とハナカジカによるサケ稚魚捕食量の推定
- 河川に放流した池産サクラマス幼魚Oncorhynchus masou(Brevoort)の個体群動態
- 2003年台風10号災害における厚別川流域河畔林の被害状況と流木発生・捕捉量の定量化
- 北海道北部河川におけるサクラマス幼魚の越冬時の微生息場所とその物理環境
- スモルト化期におけるサクラマスの水分量およびカロリー量
- サクラマス天然魚と放流魚の体成長およびカロリ-量の比較
- 河畔性広葉樹数種の種子貯蔵(2)貯蔵8年後の生存状況
- 硫黄・イミノクタジン酢酸塩水和剤を用いたトドマツ枝枯病薬剤防除試験
- ハナカジカ(Cottus nozawae Synder)によるサケ稚魚捕食に関する生態学的研究
- 海産卵サケ稚魚の標識放流試験-2-1978年級群の回帰
- 森林施業後の林床被覆の違いが表土流出に及ぼす影響
- 「森林機能評価基準」による北海道白老町ウヨロ川流域の水土保全機能評価
- 北海道北部の天然生カシワ海岸林の生存様式 : 天塩海岸林の事例(会員研究発表論文)
- 日本海北部海岸におけるナラ類冬芽着生数の産地間変異(会員研究発表論文)
- 山地渓流におけるサクラマス産卵床の分布と河床礫組成(会員研究発表論文)
- 森林流域における降雨流出ならびに基底流出(会員研究発表論文)
- 積丹川における河畔林の水温上昇抑制機能とサクラマスの生息密度の関係(会員研究発表論文)
- ブナの結実予測(IV) : 開花の同調性は気象要因で説明できるか?(会員研究発表論文)
- 河畔生ヤナギ類の発芽と稚樹の生残について(会員研究発表論文)
- 木製構造物によるサクラマス産卵環境の改善(会員研究発表論文)
- 崩壊形態別に見た土砂生産量の季節変化(会員研究発表論文)
- 道南地方のクロマツ海岸林の林分構造(会員研究発表論文)
- 水位変動のある人造湖の湖畔林の現況について(会員研究発表論文)
- 道民の森一番川地区における渓流環境整備と魚類資源再生の試み(会員研究発表論文)
- 河畔性広葉樹数種の種子貯蔵(II) : 貯蔵8年後の生存状況(会員研究発表論文)
- ヤナギ類の播種育苗 : オオバヤナギを中心に(会員研究発表論文)
- オヒョウ種子の発芽と休眠について(会員研究発表論文)
- 地表処理の違いがブナ稚樹発生に及ぼす影響 : かき起こし、刈払い地における播種試験(会員研究発表論文)
- 北海道北部沿岸の砂質地に適した樹種と産地(会員研究発表論文)
- 冠水する河畔に植栽されたニセアカシアの生育状況(会員研究発表論文)
- 人工改変された河川におけるサクラマスの生息環境(IV) : サクラマス幼魚のためのカバー(隠れ場)設置試験(会員研究発表論文)
- 河畔性広葉樹数種の種子貯蔵(会員研究発表論文)
- 厚田川における河畔林の昆虫類 : 魚類への餌資源供給の視点から(会員研究発表論文)
- 農地流域における河川土砂流出の実態(会員研究発表論文)
- 実験水路における相対照度と付着藻類量の関係(会員研究発表論文)
- 沿岸山地渓流の渓床に貯留される有機物の季節変化(会員研究発表論文)
- 魚類の生息環境の改善を目的とした河川修復事業の長期的効果