2003年台風10号災害における厚別川流域の流木の堆積量と組成
スポンサーリンク
概要
著者
-
長坂 有
北海道立林業試験場
-
寺澤 和彦
北海道立林業試験場
-
佐藤 創
北海道立林業試験場道南支場
-
浅井 達弘
北海道立林業試験場
-
寺澤 和彦
北海道林試
-
佐藤 創
北海道立林業試験場
-
佐藤 創
北海道立林業試験場道
関連論文
- 冷凍貯蔵したブナ種子の発芽率と含水率の10年間の変化
- 防風林の風倒要因の解析 : 2004年台風18号による北海道美唄市の例
- 日高衝突帯前縁,厚別川上流域の始新統ニセウ層および中部中新統の岩相と両者の関係(予報)
- 北海道産木本17種を用いた道路法面の植栽試験--樹種特性からみた植栽の確実性
- 河畔性ヤナギの性別・部位別の窒素安定同位体比
- 流域環境の変化に対する上下流住民の意識 : 対応分析・等質性分析を用いた検討
- 道南地方におけるブナの植栽事例
- ブナの更新を目的とした播種造林試験--3年間の追跡調査より
- 北海道南西部噴火湾沿岸流域における土地利用の違いが浮遊土砂流出特牲に及ぼす影響
- 河床の砂礫構成が底生動物の生息環境に及ぼす影響 : 森林および畑地河川の比較
- 1977年有珠山噴火による降灰が森林に及ぼした影響(1)噴出物および埋没土壌の化学性の経時変化
- 冠水する河畔に植栽されたニセアカシアの生育状況
- 冬芽調査によりブナ林の2年後の凶作を予測する手法
- 2003年台風10号災害における厚別川流域の流木の堆積量と組成
- 択伐施業後における渓流水に含まれる微細土濃度の変化
- 日本における森林土壌の温暖化ガスフラックスと立地環境(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-19 森林伐採が土壌からの温室効果ガスフラックスに与える影響について : 予報及び秋田県の事例について(23.地球環境)
- 近自然型森林造成方法の提案(3)パッチ状混植による多様度の高い森林の造成
- 冷凍貯蔵により可能になったブナ堅果の3年貯蔵
- ウダイカンバ二次林での間伐効果と樹冠衰退
- 北海道全域における1991〜1999年のミズナラ堅果の豊凶(2)着果量の年次推移
- 北海道全域における1991〜1999年のミズナラ堅果の豊凶(1)個体ごとの結実特性
- 冬芽調査によるブナの結実予測手法
- ブナの新しい更新技術(5)開花量を気象データで予測する
- 一般原稿 ブナの新しい更新技術(3)豊凶予測は更新の成功に貢献したのか?
- 一般原稿 ブナの新しい更新技術(2)2年後の凶作を予測する
- 一般原稿 ブナの新しい更新技術(1)どこでもできるブナの豊凶予測手法
- かき起こしのタイミングがブナ天然更新の成否に与える影響 : 豊凶予測手法の導入の有効性
- 乾燥処理によるブナ堅果の長期貯蔵方法
- 1977年有珠山噴火による降灰が森林に及ぼした影響(2)樹木の肥大成長と幹の形態
- 食葉性昆虫に対するミズナラの防衛戦略
- サクラマス幼魚の越冬場を形成する河畔樹木の役割
- 低温乾燥によるブナ堅果の長期貯蔵方法
- ブナの種子生産特性(I) : 北海道南西部の天然林における1990年から1993年の堅果の落下量と品質
- P5.地形・地質条件を考慮した北海道恵山周辺の斜面崩壊危険度マップの作成 : 航空レーザー測量データを用いて(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- P1. 2003年台風10号における日高地方里平地区の崩壊地形の特徴 : 航空レーザー測量データを用いた解析(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- フィールドゼミと模型教材の組み合わせによる児童への土砂災害教育手法
- 1J-15 次世代への科学的かつ実践的な土砂災害教育手法(地学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- コバノヤマハンノキ林における葉の生産量とナミスジフュナミシヤク幼虫個体群による被食の影響
- ブナの新しい更新技術(6)ネズミの持ち去りを考慮した地表処理の評価
- A223 雪がブナの種子食性昆虫群集の構造に及ぼす影響 : 積雪傾度仮説の検証(生態学)
- 都市近郊渓流における木製構造物による流路とサクラマス生息環境の改善
- 土壌物理性からみた畑地からの浮遊土砂発生機構と林地による捕捉効果
- 石狩川モデル森林のモニタリング(6)一番川地区における河畔環境改善の試み
- 河畔林から川への落下昆虫とサクラマスの胃内容物の比較検討
- 山地小渓流におけるサクラマス資源再生の試み
- 北海道北部におけるカシワ海岸林の動態
- コバノヤマハンノキ林分の落葉枝量の年変化および季節変化
- アカエゾマツの早期枝打ちの有効性
- 2003年台風10号災害における厚別川流域河畔林の被害状況と流木発生・捕捉量の定量化
- ギャップと閉鎖林内における高木性各種稚幼樹の分布と伸長成長 : 北海道日高地方の針広混交林
- 北海道北部天然生海岸林でのカシワ・ミズナラの芽吹き様式と生育環境との関係
- 袋かけによるトドマツ枝枯病の被害防除試験
- 北海道の海浜における風衝林形の形成モデル
- 北海道北部の天然生カシワ・ミズナラ海岸林の冬芽枯死の原因
- 道北地方の天然生海岸林の生育と生存条件-3-飛来塩分量とその葉痕部への付着・侵入過程
- 道北地方の天然生海岸林の生育と生存条件-2-カシワ・ミズナラの芽の死亡の兆候はまず葉痕部にあらわれる
- 道北地方の天然生海岸林の生育と生存条件--カシワ・ミズナラ新条が形成される部位と芽の死亡時期
- トドマツ人工林の天然下種更新-1-4年間の稚苗消長について
- 日高地方における広葉樹林の林分構造と生長量
- トドマツ間伐試験地の74年間の成長経過
- 長期貯蔵のためのブナ堅果の含水率調整方法
- 河畔性広葉樹数種の種子貯蔵(2)貯蔵8年後の生存状況
- 硫黄・イミノクタジン酢酸塩水和剤を用いたトドマツ枝枯病薬剤防除試験
- 森林施業後の林床被覆の違いが表土流出に及ぼす影響
- 北海道北部の天然生カシワ海岸林の生存様式 : 天塩海岸林の事例(会員研究発表論文)
- 日本海北部海岸におけるナラ類冬芽着生数の産地間変異(会員研究発表論文)
- 山地渓流におけるサクラマス産卵床の分布と河床礫組成(会員研究発表論文)
- 森林流域における降雨流出ならびに基底流出(会員研究発表論文)
- 積丹川における河畔林の水温上昇抑制機能とサクラマスの生息密度の関係(会員研究発表論文)
- 低密度植栽されたカラマツ林における侵入広葉樹の副木としての効果(会員研究発表論文)
- ブナの結実予測(IV) : 開花の同調性は気象要因で説明できるか?(会員研究発表論文)
- シナノキの開花結実過程 : 花と果実の発達と生残(会員研究発表論文)
- ブナの結実予測(会員研究発表論文)
- 河畔生ヤナギ類の発芽と稚樹の生残について(会員研究発表論文)
- 木製構造物によるサクラマス産卵環境の改善(会員研究発表論文)
- 崩壊形態別に見た土砂生産量の季節変化(会員研究発表論文)
- 道南地方のクロマツ海岸林の林分構造(会員研究発表論文)
- 水位変動のある人造湖の湖畔林の現況について(会員研究発表論文)
- 河畔性広葉樹数種の種子貯蔵(II) : 貯蔵8年後の生存状況(会員研究発表論文)
- ヤナギ類の播種育苗 : オオバヤナギを中心に(会員研究発表論文)
- オヒョウ種子の発芽と休眠について(会員研究発表論文)
- 地表処理の違いがブナ稚樹発生に及ぼす影響 : かき起こし、刈払い地における播種試験(会員研究発表論文)
- 北海道北部沿岸の砂質地に適した樹種と産地(会員研究発表論文)
- 冠水する河畔に植栽されたニセアカシアの生育状況(会員研究発表論文)
- 人工改変された河川におけるサクラマスの生息環境(IV) : サクラマス幼魚のためのカバー(隠れ場)設置試験(会員研究発表論文)
- 河畔性広葉樹数種の種子貯蔵(会員研究発表論文)
- 厚田川における河畔林の昆虫類 : 魚類への餌資源供給の視点から(会員研究発表論文)
- 農地流域における河川土砂流出の実態(会員研究発表論文)
- 実験水路における相対照度と付着藻類量の関係(会員研究発表論文)
- ブナの結実予測(II) : 2年後の凶作を予測する(会員研究発表論文)
- ブナ堅果の貯蔵試験(会員研究発表論文)
- ブナの結実予測(III) : 雌花序痕を使ってどこでもできる予測手法(会員研究発表論文)
- グイマツ雑種F_1の植栽密度試験 : 低密度植栽による育林コスト削減の可能性(会員研究発表論文)
- 浦幌地方の針広混交林の22年間の動態(会員研究発表論文)
- ウダイカンバの個体の成長・形態におよぼす間伐の影響(会員研究発表論文)
- 広葉樹二次林における後生枝の動態(会員研究発表論文)
- 群状混植された広葉樹9種の植栽20年後の成績(会員研究発表論文)
- 興部地方の広葉樹二次林における樹冠の部分枯損の実態(会員研究発表論文)
- 魚類の生息環境の改善を目的とした河川修復事業の長期的効果