北海道の海浜における風衝林形の形成モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海岸地帯に特有な林冠の偏った林形がつくられる現象を経時的に表すモデルを提示し, 天然生のミズナラ林およびカシワ林に適用した。モデル式では任意地点の林冠高の年間伸長量をその地点における塩風が当たらない場合の伸長量と, 塩風が現実の伸長量に影響を与える三つの項すなわち, 頂部が平坦な林冠において頂部が枯死する長さ, 林冠形の凹凸の程度に比例して凹部では枯死長が増大し, 凹部では減少することにより林冠が平滑化してゆく量, および林冠の傾斜に応じた塩風の当たりかたによる枯死長の差により林冠が偏ってゆく量の和で表されると仮定した。各係数の確定は, 今後の研究に待たなければならないが, モデル式に適宜係数を与えることにより再現性を差分法で検討した結果, 上式が一応の妥当性をもつことが示された。
- 日本森林学会の論文
- 1988-07-01
著者
-
浅井 達弘
北海道立林業試験場
-
清水 一
北海道林試
-
新村 義昭
島根大学農学部附属演習林
-
新村 義昭
北海道立林業試験場:(現)島根大学農学部演習林
-
薄井 五郎
北海道立林業試験場
-
清水 一
北海道立林業試験場
-
新村 義昭
北海道立林業試験場
関連論文
- 2003年台風10号災害における厚別川流域の流木の堆積量と組成
- コバノヤマハンノキ林における葉の生産量とナミスジフュナミシヤク幼虫個体群による被食の影響
- 北海道北部におけるカシワ海岸林の動態
- コバノヤマハンノキ林分の落葉枝量の年変化および季節変化
- 中国毛烏素沙地における旱柳 (Salix matsudana) 直挿し個体の幹直径と萠芽枝数の関係
- アカエゾマツの早期枝打ちの有効性
- ギャップと閉鎖林内における高木性各種稚幼樹の分布と伸長成長 : 北海道日高地方の針広混交林
- 北海道北部天然生海岸林でのカシワ・ミズナラの芽吹き様式と生育環境との関係
- 袋かけによるトドマツ枝枯病の被害防除試験
- 北海道の海浜における風衝林形の形成モデル
- 北海道北部の天然生カシワ・ミズナラ海岸林の冬芽枯死の原因
- 道北地方の天然生海岸林の生育と生存条件-3-飛来塩分量とその葉痕部への付着・侵入過程
- 道北地方の天然生海岸林の生育と生存条件-2-カシワ・ミズナラの芽の死亡の兆候はまず葉痕部にあらわれる
- 道北地方の天然生海岸林の生育と生存条件--カシワ・ミズナラ新条が形成される部位と芽の死亡時期
- トドマツ人工林の天然下種更新-1-4年間の稚苗消長について
- 日高地方における広葉樹林の林分構造と生長量
- 実生1年生苗と2年生苗の苗畑でみられた育苗の特徴
- カラマツ林分化にともなう土壌の変化
- 北海道北部における土壌断面内のMnの分布と水分環境
- 北海道の重粘土地域における耕耘地拵え
- 小面積林地内の土壌分析値の変動について
- 732 北海道におけるトドマツ人工林の生長と環境因子の関係について : 第1報 道北地方におけるトドマツ人工林の樹高生長と環境因子の関係について(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 軽石層の被覆した急斜面における水の浸透過程 : 地質条件の異なる2地域での散水実験
- 標高メッシュデ-タから求めた土壌重力水の残存日数とトドマツ樹高成長の関係
- 北海道におけるカラマツ人工林の立木腐朽
- 海風環境下における天然生樹木の生態と砂防的応用
- トドマツの年輪幅変動に及ぼす土壌乾燥の影響
- 道央地方におけるミズナラ2次林の林分構造と立地条件
- 堆積地のテフロクノロジ-的解析による崩壊発生頻度の測定
- 火山灰層を指標にした斜面崩壊の年代的解析--災害地域における過去300年間の崩壊発生履歴
- 北海道の5〜10月における蒸発散能・降水量比の分布と季節変化
- 海岸段丘ふきんの飛来塩分の分布
- 北海道胆振東部地域における斜面崩壊の発生頻度に関する研究
- 日高地方における海岸段丘斜面の植生実態と崩壊
- トドマツ間伐試験地の74年間の成長経過
- ハウチワカエデの雌雄異熟性
- 北海道北部の天然生カシワ海岸林の現存量および純生産量
- トドマツ枝枯病の発病誘因と被害予測
- トドマツ枝枯病の被害予測方法
- 高密度に植栽したトドマツ模型林分の解析--密度効果の機構とその原因について
- カラマツ人工林の枝打ち試験
- 硫黄・イミノクタジン酢酸塩水和剤を用いたトドマツ枝枯病薬剤防除試験
- 島根大学生物資源科学部附属松江試験地にあるアテ人工林の林分構造
- 林内作業道開設時に引きちぎられた樹木根系の直径階分布 : スギ・ヒノキ人工林での調査例
- 砕石跡地に植栽した広葉樹4樹種の生育
- 中国毛烏素沙地で観察された旱柳の収穫環
- 北海道北部の天然生海岸林で見られた芽吹き様式と結実様式との関係
- 709 北見地方トドマツ造林地の土壌養分について(第78回日本林学会大会)
- トドマツ枝枯病被害跡地の施業方法(III) : 被害推移観察林分の現況(会員研究発表論文)
- 14.南北両斜面の水収支因子の測定結果について(会員研究発表講演)
- 侵入広葉樹によるカラマツの枝の枯れ上がり促進(会員研究発表論文)
- ウダイカンバ林の落葉量 : 間伐後の葉量回復の推定(会員研究発表講演)
- パワーショベルを活用した架線集材事例(会員研究発表論文)
- フェラーバンチャによるカラマツ人工林の間伐(会員研究発表論文)
- テフロクロノロジーによる山地斜面地形分類 : 道央台地地域(会員研究発表講演)
- 日高山脈周辺山地地域の斜面および堆積地の形成年代(会員研究発表論文)
- フェラーバンチャによる皆伐作業例(会員研究発表論文)
- トドマツ枝枯病被害に対する融雪促進の効果(会員研究発表講演)
- トドマツ枝枯病の被害推移 : 樹冠からの距離および時間経過に対する傾向(会員研究発表講演)
- トドマツの林内更新に関する研究(IV) : 稚苗の刈り出し効果について(会員研究発表講演)
- 残存密度を異にしたダケカンバ二次林の10年間の成長(会員研究発表論文)
- ヨーロッパトウヒ間伐試験林の林内照度(会員研究発表講演)
- カラマツ人工林の間伐試験 : 強度間伐の有効性(会員研究発表講演)
- 広葉樹の樹冠投影面積と直径生長 : 12年間の変化(会員研究発表講演)
- トドマツ枝枯病被害林分の取り扱い方法の検討(IV) : 樹冠からの距離と被害のあらわれ方(会員研究発表講演)
- ヤチダモの樹高生長と土壌の水分環境(会員研究発表論文)
- アカエゾマツの枝打ちに関する研究(I) : 枝階別の枝葉量とその推定方法(会員研究発表講演)
- アカエゾマツの枝打ちに関する研究(II) : 枝打ち後2年間の生長(会員研究発表講演)
- ウダイカンバ林の生長量(会員研究発表講演)
- 湿潤環境下における若齢カラマツの衰弱事例(会員研究発表論文)
- デンドロメータ法によるカラマツとグイマツ雑種F_1の直径生長パターンの比較例(会員研究発表講演)
- 10 トドマツの林内更新に関する研究(1) : 種子の落下量と稚苗の消長(会員研究発表講演)
- 広葉樹林の現存量と生長量(会員研究発表講演)
- 山腹植生工施工地への木本の侵入 : 渡島駒ケ岳火山性荒廃地における調査例(会員研究発表講演)
- 2 コバノヤマハンノキ林の落葉量(会員研究発表講演)
- トドマツの林内更新に関する研究(III) : 実態調査の結果から(会員研究発表講演)
- タワーヤーダによる間伐木の集材試験(会員研究発表論文)
- トドマツ枝枯病被害跡地の施業方法(II) : 被害林分の現況に基づく林況区分(会員研究発表論文)
- 従来型間伐作業の事例分析 : 短幹方式と全幹方式の比較(会員研究発表論文)
- いろいろな間伐作業システムの生産性とコスト(会員研究発表論文)
- グイマツ雑種とカラマツ直径生長の季節変動(会員研究発表論文)
- 広葉樹二次林の林分構造と生長量(会員研究発表講演)
- トドマツの林内更新に関する研究(II) : 4年間の稚苗の消失経過(会員研究発表講演)
- 日高地方における海岸段丘の崩壊(II) : 小流域内における崩壊の分布(会員研究発表講演)
- トドマツ枝枯病被害林分の取り扱い方法の検討(II) : 被害度区分図の提案(会員研究発表講演)
- 道北地方の天然生海岸林に生育するカシワと内陸で実生から育てたカシワの冬芽の形の違い(会員研究発表講演)
- カシワ・ミズナラの芽吹きについての2・3の特徴(会員研究発表講演)
- フェラーバンチャによる複層林の上木伐倒の試み(会員研究発表論文)
- エクスカベータを利用した下刈作業機について(I) : 作業機の構想と作業功程の試算(会員研究発表論文)
- 2,3の林分の適正林道密度について(会員研究発表論文)
- ハーベスタによる間伐作業(III) : 間伐木の土場での枝払い,玉切り(会員研究発表論文)
- プロセッサヘッドの測尺精度について(会員研究発表論文)
- 日高地方における海岸段丘の崩壊(I) : 崩壊地の植生(会員研究発表講演)
- 地位に影響する土壌重力水の残存日数(会員研究発表論文)
- ウダイカンバ壮齢人工林の梢端部枝葉の数量(会員研究発表論文)
- ハーベスタ作業による土壌孔隙の変化(会員研究発表論文)
- 枝払い機能を備えた小型フェラーバンチャによる間伐作業(会員研究発表論文)
- 浦幌地方の針広混交林の林分構造 : 地形別固定調査地の11年間の動態(会員研究発表講演)
- トドマツ枝枯病被害跡地の施業方法(I) : 林相の異なる4林分の現況(会員研究発表論文)
- フェラーバンチャによる伐倒時の材の割れ防止について(会員研究発表論文)