陸上植物からサクラマス幼魚への物質移動経路
スポンサーリンク
概要
著者
-
下田 和孝
北海道立水産孵化場
-
柳井 清治
北海道工業大学
-
中島 美由紀
北海道立水産孵化場増毛支場
-
中島 美由紀
北海道立水産勝化場資源管理部湖沼管理科
-
河内 香織
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
伊藤 絹子
東北大学大学院農学研究科
-
伊藤 絹子
東北大 大学院農学研究科
-
下田 和孝
北海道水産孵化場
-
伊藤 絹子
東北大学大学院・農学研究科
-
河内 香織
埼玉大学大学院理工学研究科
-
柳井 清治
北海道工業大学環境デザイン学科
-
中島 美由紀
Salmon and Freshwater Fisheries Research Institute, Hokkaido Research Organization
-
中島 美由紀
Salmon And Freshwater Fisheries Research Institute Hokkaido Research Organization
関連論文
- 北海道産カラフトマスの形態変異
- 流域環境の変化に対する上下流住民の意識 : 対応分析・等質性分析を用いた検討
- 「森は本当に海の恋人?」-森・川・海の生態的関係を探る-セッション報告(第116回日本森林学会 テーマ別セッション)
- 北海道南西部噴火湾沿岸域の森林環境変化が水産資源に及ぼす影響
- 北海道南西部噴火湾沿岸流域における土地利用の違いが浮遊土砂流出特牲に及ぼす影響
- 河床の砂礫構成が底生動物の生息環境に及ぼす影響 : 森林および畑地河川の比較
- ウライ(サケ親魚捕獲柵)上流におけるサケマス産卵後死体の数量--北海道千歳川支流における10年間の記録
- サクラマスの胚の生残率と幼魚の計数形質におよぼす水温の影響
- 北海道駒ヶ岳の最初期テフラの発見と初期噴火活動史の検討
- 中央北海道,砂川低地帯南東地域の更新統
- 森と川を育むサケの恵みと北海道のサケ
- 河口・汽水域生態系における底生微細藻の果たす役割(シンポジウム:浅海域生態系における底生微細藻の役割)
- 河川の階層構造に着目したサクラマス幼魚の越冬環境 : 越冬環境を考慮した川づくりの提言
- 北の水産系公設試で働くこと(水産科学に携わる女性研究者の現状と展望,ミニシンポジウム記録)
- 北海道小河川の下流域における底生動物群集と物理的環境作用
- サクラマスの生活史ステージの進展に伴う安定同位体比の変化
- 北海道石狩北部の濃昼川下流域における魚類群集の月変化
- 陸上植物からサクラマス幼魚への物質移動経路
- サクラマスのスモルトサイズと関連した海洋生活期の生残および成長
- サケは京都の河川を天然遡上するか : 京都と北海道における論文報告とツアーの記録 (国際セミナー)
- 都市近郊の河川におけるサクラマス幼魚の遊漁による釣獲尾数の推定
- サクラマス幼魚の越冬場を形成する河畔樹木の役割
- 北海道南部沿岸山地流域における森林が河川および海域に及ぼす影響 (II) : 山地渓流における広葉樹9種落葉の分解過程
- ブナの種子生産特性(I) : 北海道南西部の天然林における1990年から1993年の堅果の落下量と品質
- VPAで求めた北海道北部産マガレイの資源尾数推定値の評価
- 北海道北部産マガレイの耳石輪紋径に基づく「育ち群」判別(第1報)漁獲物の1〜3歳における「育ち群」
- 北海道北部に分布するマガレイ資源の特徴とコホート解析
- 褐藻ヒジキの光強度, 水温, 塩分濃度に対する光合成特性 : 付着珪藻の着生との関係
- 駒ケ岳火砕流堆積地における森林造成地の推移と植生回復過程
- 付着生物群集でつながる海洋の生物生産システム : 二枚貝養殖漁場を例として
- 河畔林の被陰がサクラマスの成長に及ぼす影響 : 夏期河川水温を指標とした解析
- シロサケ幼魚における色彩色差計を用いた体色銀白化の定量
- 別寒辺牛川水系ホマカイ川の魚類相
- ホマカイ川における倒流木と魚類の生息密度との相互関係
- 人為選抜に伴うサクラマスのジャックの出現率低下
- 池産及び天然サクラマススモルトの生化学的性状の違い
- プールタイプ魚道の設置が北海道の通し回遊魚の流程分布に与える効果
- ダム建設による遡河回遊型アメマスの陸封化
- 知床半島における河川魚類群集の現状 : 特に人間活動の影響を中心に
- 都市近郊渓流における木製構造物による流路とサクラマス生息環境の改善
- 石狩川モデル森林のモニタリング(6)一番川地区における河畔環境改善の試み
- 河畔林から川への落下昆虫とサクラマスの胃内容物の比較検討
- 山地小渓流におけるサクラマス資源再生の試み
- 北海道山地渓流における魚類増殖と河畔林整備に関する研究成果と今後の課題
- 河川改修がサクラマス Oncorhynchus masou (BREVOORT) の産卵環境に及ぼす影響
- 北海道南部山地渓流における流下昆虫の動態とサクラマス幼魚(Oncorhynchus masou Brevoort)の摂餌生態
- 河口汽水域における魚類集団の生産構造と機能(シンポジウム:閉鎖性汽水域における物理・化学・生物学的過程)
- 河口汽水域における多毛類の分布様式
- 河口域に流下した落葉が海産ヨコエビ Anisogammarus pugettensis に果たす役割
- 河口域に堆積する落ち葉を起点とした食物連鎖の定量評価
- 北海道東部河川におけるシロザケの死骸が森林-河川生態系に及ぼす影響
- 河口域に形成される落ち葉堆積場のクロガシラガレイ当歳魚の餌場としての重要性
- 河口域に堆積する落ち葉の重要性 第2報 : 落ち葉だまり内の二次生産
- 河口域に堆積する落ち葉の重要性 第1報 : 落ち葉だまり内における食物連鎖
- 浮遊性および底生性珪藻類の炭素・窒素安定同位体比について
- 炭素窒素同位体判別法により推定した北海道への移入種オオクチバスの食性変移
- 低次生産構造について
- 現場実験法により求めたイソシジミNuttallia olivaceaの成長速度
- 北海道北部河川におけるサクラマス幼魚の越冬時の微生息場所とその物理環境
- 播種実験によってみられたヤナギ属3種の発芽および生残特性
- 酪農地帯を流れる川の底生動物:北海道西別川水系の例
- サケ(Oncorhynchus keta)の産卵後死体(ホッチャレ)への水生動物のコロニゼーション
- 厚田村シラツカリの段丘斜面における天然生海岸林の群落学的研究
- 森林レクリエーションとしての渓流釣りの実態把握--当別町一番川流域でのアンケート調査から
- 北アメリカ・北ヨ-ロッパにおける河畔林の管理と河畔環境の再生(2)
- 北アメリカ・北ヨ-ロッパにおける河畔林の管理と河畔環境の再生(1)
- 軽石層の被覆した急斜面における水の浸透過程 : 地質条件の異なる2地域での散水実験
- 堆積地のテフロクノロジ-的解析による崩壊発生頻度の測定
- 火山灰層を指標にした斜面崩壊の年代的解析--災害地域における過去300年間の崩壊発生履歴
- 北海道胆振東部地域における斜面崩壊の発生頻度に関する研究
- カワヤツメ幼生の生息地選択性は成長段階によって変化する
- サケ科魚類の生息と水辺林の機能 : 水辺環境の再生への取り組み(水辺林 森林-川-海をつなぐもの)
- 北海道南部沿岸山地流域における伐採が渓流の土砂および有機物の流出に及ぼす影響
- 諸外国における森林施業と水域の保全の取り組み(1)森と湖の国フィンランドとカナダ・オンタリオ州の事例
- 諸外国における森林施業と水域保全の取り組み(2)カナダ・ブリティッシュコロンビア州における森林施業規程(Forest Practice Code)
- 諸外国における森林施業と水域保全への取り組み(3)アメリカオレゴン州における河川環境再生事業
- 北海道南部沿岸山地流域における森林が河川および海域に及ぼす影響 (I) : 山地流域から津軽海峡に流出する浮遊土砂と有機物
- 斜面変動の年代解析による土砂害危険地判別に関する研究
- 噴火荒廃地における森林の成立過程に関する砂防学的研究
- シロザケ稚魚における飼育環境と健康状態の関係
- シロザケ稚魚に与える高密度飼育の生理学的影響
- 日高地方海岸段丘地帯における斜面崩壊の研究--火山灰の指標にした崩壊発生頻度の検討
- 北海道日高地方海岸段丘地帯における斜面崩壊の発生史とその古環境
- 北海道北部宗谷丘陵にみられる完新世の化石ガリ-
- ウライ(サケ親魚捕獲柵)上流におけるサケマス産卵後死体の数量
- 名取川における安定同位体比を用いたヤマトシジミ Corbicula japonica の炭素源と窒素源の推定
- 名取川における安定同位体比を用いたヤマトシジミ Corbicula japonica の炭素源と窒素源の推定
- 魚類の生息環境の改善を目的とした河川修復事業の長期的効果