フィリピン海域北部の海底地質構造 : 主として白鳳丸KH76-2次航海の資料による : 海洋地質
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価
-
室戸岬沖三次元反射法地震探査データから推定される南海トラフプレート境界面の特徴((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
-
微弱な反射イベントに対する速度解析手法の改良 : モホ面の音響的特性の解明に向けて
-
重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
-
室戸沖3Dデータを用いたサイスミックアトリビュート解析
-
下北半島周辺の海底林
-
相模湾の地形及び地質構造(8.海洋地質)
-
伊豆海嶺を越える黒潮によるベッドフォーム : 神津島・新島・三宅島周辺でのサイドスキャンソナーによる海底調査
-
P-185 伊豆・小笠原海嶺北域のテクトニクス : 島弧内リフトと衝突帯
-
凌風丸による日本海溝調査(JEDS-V.1962)
-
気象庁凌風丸による第4回日本海溝調査(昭和36年)の地質学的結果
-
銭州海嶺周辺海域の地形,構造およびテクトニクス : 日仏KAIKO計画第1節調査(1984)報告 : 海洋地質
-
波長分析型及びエネルギー分散型EP×MAによる定量分析 : 火山及び火山岩
-
406 東海沖の地殻構造と活断層 : 日仏KAIKO-TOKAI計画の成果
-
伊豆大島南部海域のマルチ・チャンネル音波探査記録
-
225. 北部伊豆・小笠原弧のリフティングと火成活動
-
KH744航海で採取されたKo^^-ko Seamount(天皇海山列)の玄武岩 : 海洋地質
-
下北半島周辺の海底林
-
中央太平洋及び北太平洋における鉄-マンガンノジュールについて : 海洋地質
-
18. 西太洋の 2, 3 の海山の岩石(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
-
ビスケー(Biscar)湾北斜面の海底堆積物 : 海洋地質
-
自航式深海底サンプル採取システムNSSによる南海トラフの精密照準海底調査(8.海洋地質)
-
164 天竜海底扇状地周辺の南海トラフの堆積地質
-
578 IZANAGIサイドスキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その4 日本海東縁部(海洋地質)
-
多重受信記録にみられる日本海溝斜面の構造発達 : CR/80-1&2記録
-
重合速度解析をともなう散乱重合法による反射法地震探査データ処理 : 海上地震探査データへの適用
-
日仏KAIKO計画で取得された3次元マルチチャンネル海上地震探査データの重合前時間マイグレーション処理
-
日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査 - 2次元処理結果概報 -
-
日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査 - 2次元処理結果概報 -
-
日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査
-
80. 日本海東縁奥尻海嶺の海底地震地質 : 1993年北海道南西沖地震の地変
-
東伊豆沖海底火山群 : その1
-
東伊豆沖海底火山群-1-
-
マルチチャンネル反射地震法による四国海盆の地下構造 : 海洋地質
-
東海沖メタンハイドレート層における水平方向の速度変化
-
P-50 個別要素法を用いたプレート収束帯の数値モデリング(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
-
第一鹿島海山の音波探査記録 : コメント
-
琉球弧北域の海底地殻構造
-
深海曳航測器のマルチセンサ化について
-
黒部川扇状地沖埋没林の1982年度の調査 : 第四紀
-
鹿児島湾の海底地質 : 海洋地質
-
天竜海底谷南方の南海トラフ、銭州海嶺周辺地域の堆積地質 : 海洋地質
-
南海トラフにおける沈み込み過程と付加体の構造 : 南海トラフ及び周辺地域の地質とテクトニクス
-
南海トラフにおけるプレ-トの沈み込菅と付加体の形体 (日本列島周辺の海洋底)
-
相模湾のマルチチャンネル調査 : 海洋地質
-
三陸沖マルチチャンネル調査で判明した堆積構造 : 海洋地質
-
西南日本外帯沖の海底地質 : 特に構造発達史について : 縁海部の地史
-
3P. 伊豆半島 : 大島間の海底火山 (2)(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
フィリピン海域北部の海底地質構造 : 主として白鳳丸KH76-2次航海の資料による : 海洋地質
-
東北島弧系の新第三紀以降の発達史〔英文〕
-
マリアナ海溝におけるオフィオライトをともなったアクリ-ション〔英文〕
-
深海扇状地堆積物の研究 : 海洋地質
-
フィリッピン海の三重点と海盆形成 : フィリピン海域の地質学的諸問題
-
南海舟状海盆および琉球島弧周辺の音波探査結果 : 海洋地質
-
304. 北部伊豆・小笠原島弧の地殻はどのようにして形成されたか
-
日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史
-
第一回海洋調査技術学会一般講演会報告
-
S-18 フィリピン海プレートのリコンストラクション : 65Maから40Ma((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
-
第17回研究成果発表会講演録掲載に寄せて
-
南部四国海盆における「非マグマ的」背弧海盆拡大 : 大水深域基礎調査報告6(8.海洋地質)
-
日本南方海域北西大西洋の構造発達史 : 大水深域基礎調査概要(8.海洋地質)
-
2.3 自航式深海底サンプル採取システムNSS(第2章 ROV)(日本の水中ビークル技術の技術史)
-
日本海盆南東縁での第四紀火山の存在について
-
日本周辺海域デジタル海底音響画像データの公開
-
高解像度サイドスキャン・ソナー WADATSUMI (わだつみ)
-
577 IZANAGIサイドスキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その3 伊豆・小笠原海嶺(海洋地質)
-
576 IZANAGIサイドキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その2 相模トラフ(海洋地質)
-
相模湾の精密音響画像探査 : 深海活断層を探る
-
235. 北海道南西沖奥尻海嶺域の海底微細地形とテクトニクス
-
海底のイメージング
-
サイドスキャン音響画像に基づく海底底質の分類
-
IZANAGIによる海底の画像化
-
285 伊豆・小笠原海嶺のCentral Arc Rift Zone
-
広域測深型サイド・ルッキング・ソーナによる海底探査 : IZANAGIを例として (最近の音響応用海洋調査技術)
-
252 海底イメージングシステムIZANAGIを用いた南海トラフの微細構造
-
黒部川扇状地沖埋没林の1981年度の調査 : 第四紀
-
富山県黒部川扇状地吉原沖埋没林 : 第四紀
-
海底に残された東北日本弧新第三紀の火成活動史 : 火山および火山岩
-
国際深海掘削計画第57節航海(日本海溝域)の成果概要 : 海洋地質
-
フィリピン海東部の玄武岩 : 海洋地質
-
九州周辺海域の地質学的諸問題を探る : 九州周辺海域の地質学的諸問題
-
東北日本の陸棚および海溝斜面の構造
-
備讃瀬戸の海底地質
-
東京湾における音波探査の総括
-
大勢力音波探査装置および音波探査で明らかになつた常磐沖の大陸棚の地下構造
-
新潟県粟島周辺の海底地下構造
-
南関東周辺の海底地質
-
219 北海道東方,釧路海底谷の谷底堆積物について
-
DSDP Leg40, Site363(Walris Ridge)及びSite364(Angola Basin)に見られるFerroan dolomiteの生成環境 : 堆積
-
三陸沖-釧路沖大陸斜面の新第三紀以降の構造発達史
-
深海底における底層流動と海底堆積物の挙動について--底層あらしとシルトの最頻値
-
大東界領域の地史 : 海洋地質
-
A31 伊豆島弧リフト帯における玄武岩〜流紋岩質火山活動と、マグマ発生環境(マグマプロセス,口頭発表)
-
: 南海トラフ研究の現状と課題
-
中部太平洋における白亜紀の火成活動
-
P-147 ピストンコア試料からみた熊野泥火山の表層地質と活動史(20. 付加体(液晶有),ポスター発表,一般講演)
-
P-139 東海沖の南海トラフ付加プリズムにおけるマルチチャンネル地震探査 : 三次元処理結果(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
-
P-121 東南海トラフにおける日仏KAIKO3次元MCS探査(19. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
-
日仏KAIKO計画で取得された東海沖3次元マルチチャンネル地震探査データの3次元重合前時間マイグレーション処理
-
東北日本弧最北部を横断する反射法地震探査
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク