219 北海道東方,釧路海底谷の谷底堆積物について
スポンサーリンク
概要
著者
-
徳山 英一
東京大学海洋研究所
-
塚脇 真二
東北大学理学部地圏環境科学科
-
塚脇 真二
金沢大学教養部地学教室
-
本山 功
琉球大学理学部物質地球科学科
-
本山 功
東北大・理
-
塚脇 真二
東北大・理・地質
-
岩井 雅夫
東北大・理・地質
-
岩井 雅夫
東北大・理
関連論文
- 自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価
- 室戸岬沖三次元反射法地震探査データから推定される南海トラフプレート境界面の特徴((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- 微弱な反射イベントに対する速度解析手法の改良 : モホ面の音響的特性の解明に向けて
- 重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
- 室戸沖3Dデータを用いたサイスミックアトリビュート解析
- 相模湾の地形及び地質構造(8.海洋地質)
- 伊豆海嶺を越える黒潮によるベッドフォーム : 神津島・新島・三宅島周辺でのサイドスキャンソナーによる海底調査
- P-185 伊豆・小笠原海嶺北域のテクトニクス : 島弧内リフトと衝突帯
- 169. トンレサップ湖(カンボジア)北部の堆積物ならびに堆積作用
- 406 東海沖の地殻構造と活断層 : 日仏KAIKO-TOKAI計画の成果
- 伊豆大島南部海域のマルチ・チャンネル音波探査記録
- 225. 北部伊豆・小笠原弧のリフティングと火成活動
- 自航式深海底サンプル採取システムNSSによる南海トラフの精密照準海底調査(8.海洋地質)
- 578 IZANAGIサイドスキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その4 日本海東縁部(海洋地質)
- 重合速度解析をともなう散乱重合法による反射法地震探査データ処理 : 海上地震探査データへの適用
- 日仏KAIKO計画で取得された3次元マルチチャンネル海上地震探査データの重合前時間マイグレーション処理
- 日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査 - 2次元処理結果概報 -
- 日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査 - 2次元処理結果概報 -
- 日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査
- 80. 日本海東縁奥尻海嶺の海底地震地質 : 1993年北海道南西沖地震の地変
- 東海沖メタンハイドレート層における水平方向の速度変化
- P-50 個別要素法を用いたプレート収束帯の数値モデリング(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 琉球弧北域の海底地殻構造
- 深海曳航測器のマルチセンサ化について
- 沖縄県西表島中新統西表層の浅海成堆積構造とシキソトロピ-による変形構造
- 三陸沖マルチチャンネル調査で判明した堆積構造 : 海洋地質
- フィリピン海域北部の海底地質構造 : 主として白鳳丸KH76-2次航海の資料による : 海洋地質
- 火山フロントの火砕物質のゆくえ : 伊豆・小笠原弧北端部と房総半島南部間の相鴨トラフでの付加
- 304. 北部伊豆・小笠原島弧の地殻はどのようにして形成されたか
- 日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史
- 表層堆積物の分布および堆積相からみた松島湾における堆積作用
- 第一回海洋調査技術学会一般講演会報告
- S-18 フィリピン海プレートのリコンストラクション : 65Maから40Ma((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 第17回研究成果発表会講演録掲載に寄せて
- 南部四国海盆における「非マグマ的」背弧海盆拡大 : 大水深域基礎調査報告6(8.海洋地質)
- 日本南方海域北西大西洋の構造発達史 : 大水深域基礎調査概要(8.海洋地質)
- 2.3 自航式深海底サンプル採取システムNSS(第2章 ROV)(日本の水中ビークル技術の技術史)
- インド洋の新生代古海洋:モンスーン発達以前の古海洋の変遷
- 日本海盆南東縁での第四紀火山の存在について
- 日本周辺海域デジタル海底音響画像データの公開
- 高解像度サイドスキャン・ソナー WADATSUMI (わだつみ)
- 577 IZANAGIサイドスキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その3 伊豆・小笠原海嶺(海洋地質)
- 576 IZANAGIサイドキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その2 相模トラフ(海洋地質)
- 相模湾の精密音響画像探査 : 深海活断層を探る
- 235. 北海道南西沖奥尻海嶺域の海底微細地形とテクトニクス
- 海底のイメージング
- サイドスキャン音響画像に基づく海底底質の分類
- IZANAGIによる海底の画像化
- 285 伊豆・小笠原海嶺のCentral Arc Rift Zone
- 広域測深型サイド・ルッキング・ソーナによる海底探査 : IZANAGIを例として (最近の音響応用海洋調査技術)
- 252 海底イメージングシステムIZANAGIを用いた南海トラフの微細構造
- 57 沖縄県与那国島に分布する八重山層群の地質年代と堆積相
- 中・高緯度北西太平洋地域における新第三紀珪藻・放散虫化石年代尺度:地磁気極性年代尺度 CK92 および CK95 への適合
- 放散虫および珪藻による津軽半島新第三系の複合微化石層序
- 青森県津軽半島中西部の新第三系の層序と放散虫・珪藻化石
- 10 北海道大夕張地域の白亜系の層序と石灰質微化石年代
- 本邦含油新第三系をめぐる放散虫化石層序の進歩 : 石油探鉱への適用
- 本邦含油新第三系をめぐる放散虫化石層序の進歩 : 化石帯区分の進歩
- 186. カンボジアにおける堆積学研究の将来性 : アンコール遺跡での砂岩石材の観察から
- 170 内湾における堆積相の研究 : 宮城県松島湾を例として
- 219 北海道東方,釧路海底谷の谷底堆積物について
- 157 無層理砂層の成因について (II) : 上総層群市宿層を例として
- 128 静岡県掛川地域および房総半島における後期新生代前弧海盆の発達史 : 相良・掛川層群および三浦・上総層群
- 198 島弧-海溝形前弧域,相良・掛川堆積盆の堆積史
- 22. 天草群御所浦島における中部白亜系御所浦層群の層序ならびに堆積相
- トンレサップ湖の堆積作用に関する予察的研究
- 大東界領域の地史 : 海洋地質
- 70 東太平洋赤道海域(ODP Leg 138)における珪藻化石層序
- 78 能登半島七尾地域の層序と珪藻化石群集
- A31 伊豆島弧リフト帯における玄武岩〜流紋岩質火山活動と、マグマ発生環境(マグマプロセス,口頭発表)
- 89 青森県北津軽地域の新第三系層序と放散虫化石
- : 南海トラフ研究の現状と課題
- 中部太平洋における白亜紀の火成活動
- O-13 日本海における最終氷期以降の高解像度古環境解析 : KT96-17 P-2コアの放散虫分析(2. 鮮新世以降の日本海の環境と生物の変遷,口頭発表,一般発表)
- P-147 ピストンコア試料からみた熊野泥火山の表層地質と活動史(20. 付加体(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-139 東海沖の南海トラフ付加プリズムにおけるマルチチャンネル地震探査 : 三次元処理結果(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
- P-121 東南海トラフにおける日仏KAIKO3次元MCS探査(19. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- 日仏KAIKO計画で取得された東海沖3次元マルチチャンネル地震探査データの3次元重合前時間マイグレーション処理
- 東北日本弧最北部を横断する反射法地震探査