1978年伊豆大島近海の地震に伴う震害の地質的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1978-03-26
著者
-
岩橋 徹
常葉学園大学教育学部
-
岩橋 徹
地学
-
岩橋 徹
静岡大学教育学部
-
徳山 明
静岡大学地殻物理学研究室
-
大塚 謙一
教育学部
-
大塚 謙一
静岡大学理学部
-
徳山 明
静岡大学教育学部
-
半田 孝司
常葉学園短期大学
-
半田 孝司
静岡大学教育学部地学教室
-
大塚 謙一
静岡大学教育学部
-
吉田 鎮男
静岡大学地殻物理学研究室
-
吉田 鎮男
静岡大学理学部
-
木宮 一邦
静岡大学教育学部
関連論文
- 下賀茂温泉の地熱構造
- 三波川帯蛇紋岩分布地における地すべり崩土の特性 : 静岡県引佐郡引佐町渋川付近の例
- 丹那地震断層付近のガンマ線量の時空的変化
- 地震誘因の崩壊型高速地すべりの予測についての基礎研究 : その1 伊豆大島近海地震誘因の地すべりのケース・スタディ
- 佐久間地域の地辷りとその特徴
- 新設された静岡大学教育学部自然環境教育コース
- 東海型河川の河口砂礫州 : 安倍川の例 : 地学散歩(35)
- 藤井敬三先生をおくる
- 藤井敬三先生:履歴・業績目録
- 164 天竜海底扇状地周辺の南海トラフの堆積地質
- 1978年伊豆大島近海の地震に伴う地殻変形の測定 : 稲取三角網の光波測定
- 1978年伊豆大島近海の地震に伴う震害の地質的考察
- 構造物の被災状況と地盤の地質から見た伊豆半島沖地震災害
- 南伊豆地域の基盤岩石の変質と地震による斜面崩壊
- 1974年伊豆半島沖地震に伴う地殻変動
- 伊豆半島沖地震被害地落居地区の地盤 : 応用地質
- 1974年伊豆半島沖地震の災害の実態について
- 1974年伊豆半島沖地震に伴う災害の地質学区的考察
- 205 日本列島周縁陸棚斜面泥質堆積物の粘土鉱物組成の地域的特性について
- 日本海東縁の海底地質構造 : 新生海溝問題と関連して
- 静岡県富士・富士宮地区およびその周辺の活断層について
- リモートセンシング利用の現状とその将来 : 主に地質学的視点から
- 270 富士川ファンデルタの表面堆積構造とその発達
- 天竜海底谷南方の南海トラフ、銭州海嶺周辺地域の堆積地質 : 海洋地質
- 山梨県下部(しもべ)周辺地域の新第三系の地質, 特に剪断褶曲について
- 四万十帯の岩石変形の地殻物理 : 構造地質
- 褶曲帯における2階建構造の存在意識 : 構造地質
- 関東山地の三宝山帯における巨大なデッケ-川乗谷デッケ-について : 構造地質
- 中央構造線沿いのミロナイトの構造地質学的考察 : 構造地質
- クリーピングの地質学的考察 : 応用地質
- 赤石山地のしゅう曲 : 地学散歩(5)
- 糸魚川-静岡線沿いの竜爪山帯と大崩海岸地域の地質概説
- 東海自然遊歩道沿道の地質概説
- 中国地方東部の二畳系とその変形
- 中深度の地層の変形機構
- 藤吉瞭先生をおくる・略歴・業績目録
- 駿河トラフ収束境界域の第四紀地史についての新知見 : 収束境界火山群とその年代について
- Pinフォトダイオードを使用した照度計キットによるX線ラジオグラフ・フィルムイメージ・デンシトメーターの製作
- 半田さんをおくる
- 昭和新山と大有珠 : 地学散歩(40)
- 堆積相より見た浜名湖の堆積過程と古環境
- 活動的トラフの埋積過程と堆積相 : 相模トラフ北端域および駿河トラフ北端域の上部第四系
- 駿河湾石花海北堆西斜面の海底地すべり
- 駿河湾における研究船淡青丸のKT-77-7およびKT-78-19次航海で採取されたピストンコア試料について
- 相模トラフ上部の海底扇状地および海底谷系 : 海洋地質
- 相模湾底堆積物の粘土鉱物組成分布 : 堆積
- 走査型電子顕微鏡による岩石・鉱物の微細な世界 : 地学散歩(8)
- 光波測距儀による地すべり地の微小移動の計測 : 静岡県藤枝市烏帽子形山地すべりの例
- 大崩海岸崩壊地岩石の岩石試験結果と考察
- 静岡市石部大崩海岸道路の大崩壊の実態・要因および防災上の問題
- 大崩海岸大崩壊と岩石強度について : 応用地質
- 大崩海岸道路における最近の大崩壊について
- 伊豆半島の第三系
- 静岡県内五大河川河口周辺海浜の漂着物(ゴミ)についての考察
- 土佐碆および紀伊水道付近の海底地質 : その2 海底地質構造
- 氷河性海水準変動に伴うバリアー嶋および海岸平野システムの発達:更新統渥美層群を例として
- 静岡県沿岸における砂粒中の高温型石英について
- 地学教育の教材として砂を見直す
- 表彰状を頂いて
- 新刊紹介 : 「飛騨の大地をさぐる」
- 大きなものふたつ : 夏季見学会報告
- 新刊紹介 : 『知られざる地球』
- 三宅島の噴火 : 地学散歩(29)
- 静岡県地学会活動のあゆみ
- 光波測量の温度補正と隔測精密温度計の開発
- 光波測量の精度について : ジオジメーター700型の特性
- 静岡県地学会10年のあゆみ
- 都市の発展と地盤との関係 : 狩野川下流沖積平野を例として
- フォッサマグナの基盤構造と現在の地殼運動
- 三波川帯のしゅう曲構造に関する問題点 : 構造地質
- スレートのゲフューゲとスレート劈開について : 構造地質
- 静岡地域の四万十帶、瀬戸川帯の構造地質学的問題点 : 構造地質
- 湖西市南部の地質と古窯出土陶器の原土について
- 愛知県東加茂郡下山村の赤色マサの産状とその鉱物学的・化学的性質 : 花こう岩の風化・第4報
- 大野地震断層のガンマ線計測調査
- 竹内正辰先生の御逝去を悼む
- 地表変形構造からみた地すべり地塊の運動様式 : 応用地質
- 流れなどの化石 : 富士川谷にみられる新第三紀層のソールマーク(Sole marking) : 地学散歩(24)
- 佐賀県武雄市付近の地質構造と火成岩との関係
- 中部阿武隈山地の花こう岩類風化殻の分布状態と黒雲母の風化変質
- 掛川層群五百済凝灰岩の岩相変化とその地質学的意義
- 五百済(いおずみ)凝灰岩層に見られる堆積構造 : 地学散歩(34)
- コロンビア国アンティオキア花こう岩体風化殻の物理型的,化学的,鉱物学的性質
- 三河高原の風化殻とその形成時期:花こう岩の風化・第3報
- 伊豆大島三原山火山の噴出物 : 地学散歩(22)
- 地質学から見た岩石風化 : 地質学と土質工学の接点
- 赤石連峰を作る地層 : 地学散歩(16)
- コノドント化石の静岡県下初産出
- 断層の種類と断層の調査
- 安倍川上流梅ヶ島温泉の地質と災害について
- 石炭地質学