氷河性海水準変動に伴うバリアー嶋および海岸平野システムの発達:更新統渥美層群を例として
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 石こうレプリカを用いた化石の取り出し疑似体験
- 仮説実験授業の再評価 -教師の意識調査から-
- 中学校における石と宝石の学習を取り入れた岩石・鉱物の授業評価
- 新設された静岡大学教育学部自然環境教育コース
- 文系専攻の学生に対する小学校理科実験講座
- 1978年伊豆大島近海の地震に伴う震害の地質的考察
- 南伊豆地域の基盤岩石の変質と地震による斜面崩壊
- 堆積相より見た浜名湖の堆積過程と古環境
- 大崩海岸崩壊地岩石の岩石試験結果と考察
- 静岡市石部大崩海岸道路の大崩壊の実態・要因および防災上の問題
- 大崩海岸大崩壊と岩石強度について : 応用地質
- P-77 大阪層群アズキ火山灰層の堆積相・色・含泥率・pH・鉱物組成と堆積環境 : 淡水vs.海水(14.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- 堆積相と総有機炭素・総硫黄含有量からみた下部中新統野島層群の堆積環境
- 氷河性海水準変動に伴うバリアー嶋および海岸平野システムの発達:更新統渥美層群を例として
- 197 更新統渥美層群の堆積相と堆積プロセス
- マーキング法による河川礫の移動調査: 川の増水による礫の移動を実感させるために
- 1E-14 課題研究における高校生の満足度と指導方法 : スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の実践研究から(一般研究発表(口頭発表))
- 東部南海トラフにおけるガスハイドレート産出堆積物の岩相・生層序学・磁気層序学
- 砂の形成に関する小・中・大学生の理解と風化の学習における問題点
- 個人評価に基づく学力形成--中学校理科における岩石・鉱物の学習を例として
- 中学生が岩石と鉱物を正しく理解するために : 岩石と鉱物の用語および物質の構造の学習の効果
- P-68 鮮新統掛川層群堀之内層泥岩の堆積相と現地性,異地性有孔虫化石群集(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- 中学生の岩石・鉱物の概念理解 : 用語の構造理解と物質の構造理解の視点から
- 岩石の薄片を使った偏光万華鏡
- 日常用語としての石と科学用語としての岩石との混同
- 大学生はどのくらい岩石の名前を知っているか?
- 湖西市南部の地質と古窯出土陶器の原土について
- 愛知県東加茂郡下山村の赤色マサの産状とその鉱物学的・化学的性質 : 花こう岩の風化・第4報
- 中部阿武隈山地の花こう岩類風化殻の分布状態と黒雲母の風化変質
- 掛川層群五百済凝灰岩の岩相変化とその地質学的意義
- 五百済(いおずみ)凝灰岩層に見られる堆積構造 : 地学散歩(34)
- コロンビア国アンティオキア花こう岩体風化殻の物理型的,化学的,鉱物学的性質
- 三河高原の風化殻とその形成時期:花こう岩の風化・第3報
- 伊豆大島三原山火山の噴出物 : 地学散歩(22)
- 地質学から見た岩石風化 : 地質学と土質工学の接点
- 課題研究における高校生の満足度調査と満足度を高めるための指導モデルの開発 : スーパーサイエンスハイスクールにおける分析から
- 日本の理科教育の言語活動における課題 : 韓国との比較を含めて (大阪教育大学・全州教育大学 日韓国際学術セミナー : 教科教育の現況と課題)
- 大阪府富田林市佐備川における礫の移動--単元「流れる水のはたらき」の学習に有用なオリジナルデーター