五百済(いおずみ)凝灰岩層に見られる堆積構造 : 地学散歩(34)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 新設された静岡大学教育学部自然環境教育コース
- 1978年伊豆大島近海の地震に伴う震害の地質的考察
- 南伊豆地域の基盤岩石の変質と地震による斜面崩壊
- 堆積相より見た浜名湖の堆積過程と古環境
- 大崩海岸崩壊地岩石の岩石試験結果と考察
- 静岡市石部大崩海岸道路の大崩壊の実態・要因および防災上の問題
- 大崩海岸大崩壊と岩石強度について : 応用地質
- 氷河性海水準変動に伴うバリアー嶋および海岸平野システムの発達:更新統渥美層群を例として
- 湖西市南部の地質と古窯出土陶器の原土について
- 愛知県東加茂郡下山村の赤色マサの産状とその鉱物学的・化学的性質 : 花こう岩の風化・第4報
- 中部阿武隈山地の花こう岩類風化殻の分布状態と黒雲母の風化変質
- 掛川層群五百済凝灰岩の岩相変化とその地質学的意義
- 五百済(いおずみ)凝灰岩層に見られる堆積構造 : 地学散歩(34)
- コロンビア国アンティオキア花こう岩体風化殻の物理型的,化学的,鉱物学的性質
- 三河高原の風化殻とその形成時期:花こう岩の風化・第3報
- 伊豆大島三原山火山の噴出物 : 地学散歩(22)
- 掛川市飛鳥に見られる大日層と宇刈層について
- 小学校6学年「大地のつくりと変化」の授業 : 倉真群松葉層露頭および掛川層群宇刈層露頭、大日層露頭の観察を通して
- 掛川市小市(大日層)と菊川市西方(堀之内層)に見られる地層について
- 小学校第6学年「大地のつくりと変化」の授業 : 倉真層群松葉層露頭および掛川層群宇刈層露頭の観察を通して
- 掛川市倉真(倉真層群松葉層)と森町大久保(掛川層群大日層)に見られる地層について
- 小学校第6学年「大地のつくりと変化」の授業 : 小学校に隣接する露頭および学区内に分布する露頭観察を通して
- 掛川層群を対象とした小学校第6学年「大地のつくりと変化」の地層観察と授業報告
- 掛川市南西郷に見られる曽我層について
- 小学校第6学年理科「大地のつくりと変化」の授業 : 掛川市立第一小学校に露出した地層と地層観察について
- 掛川市桶田と菊川市河東に見られる五百済火山灰層について
- 小学校第6学年理科「大地のつくりと変化」の授業 : 地層観察、単元終了後に児童が地面の下をどのように認識したか
- 掛川市桶田に見られる五百済火山灰層について
- 小学校第6学年理科「大地のつくりと変化」の授業 : 子どもの授業後の感想を中心に
- 大東町大坂(小笠層群小笠山層)と菊川町堀之内(掛川層群堀之内層)に見られる地層について
- 小学校第6学年理科「大地のつくりと変化」の授業 : 掛川層群大日層・宇刈層の観察を通して
- 化石を取り出そう! : 「2002 桔梗が丘・科学の祭典」での取り組み
- 掛川市千羽(せんば)にみられる地層(満水層・堀之内層・白岩火山灰層)について
- 大東町小貫(土方層)と掛川市西郷(大日層・宇刈層)に見られる地層について
- 東名高速道路掛川インターチェンジ周辺の地層について
- 小学校第6学年理科「地層はどのようにしてできたのか」(土地のつくり)の授業実践 : 掛川層群堀之内層の観察・地層をつくろうの実験を通して
- 掛川市久居島(ひさいじま)、掛川市宮ケ島(みやがしま)、菊川市西方(にしかた)、菊川市丹野(たんの)で見られる地層について
- 地質学から見た岩石風化 : 地質学と土質工学の接点
- 小学校第6学年「大地のつくりと変化」の授業 : 掛川市飛鳥の掛川層群大日層、宇刈層露頭の観察を通して
- 小学校第6学年理科「土地のつくり」における地層観察の実際 : 五百済凝灰岩層露頭を観察して
- 五百済(いおずみ)凝灰岩層に見られる乱堆積について