仮説実験授業の再評価 -教師の意識調査から-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
仮説実験授業を実践したことのある教師の多くは仮説実験授業に対して肯定的な反応を示している。仮説実験授業はそれが提唱された後,教育現場へ急速に広がっていった。それは何よりも仮説実験授業が現場の教師にとって魅力のある授業であったからにほかならない。しかしながら,その広がりは1975年頃にピークを迎え,その後は,仮説実験授業から遠ざかっていく教師たちと仮説実験授業にひかれ仮説実験授業を実践し続ける教師たちとの二極に分化していった。現在の20代の教師のほとんどは仮説実験授業を知らない。一方,30代以上の教師の多くは仮説実験授業を実践した経験を持っている。しかし,仮説実験授業をかつて実践したことのある教師の多くは,現在仮説実験授業を実践していない。現場の教師にとって魅力的な仮説実験授業を今日の学校現場に活かすために,30代以上の教師に年に1回でもよいから仮説実験授業を実践してもらいたい。そのことにより,仮説実験授業を知らない20代の教師が仮説実験授業を間近で見る機会となり,それが仮説実験授業の学校現場での再普及につながる。Many schoolteachers who have experienced to practice the Kasetsu-Jikken-Jugyo (hypothesisand- experiment teaching method) have affirmative opinions to the method. A reason that the Kasetsu-Jikken-Jugyo has rapidly spread just after its proposal on 1963 is that the method was very attractive for schoolteachers. The trend, however, reached the peak around 1975 and the teachers divided into two groups: the teachers who continued to practice the method and the teachers who left off practicing the method. Almost all of present teachers in twenties know nothing of the method. Although many teachers over thirties have an experience to practice the method, they do not use the method now. The Kasetsu-Jikken-Jugyo has high potential to be acquired communication ability to children, which is one of the most important ability for the present-day children. However, a problem practicing the Kasetsu-Jikken-Jugyo is to need much time compared with another methods. Thus we hope teachers, especially over thirties, to practice the Kasetsu-Jikken-Jugyo once in a year.
- 2009-02-27
著者
-
廣木 義久
茨城大学教育学部地学研究室
-
廣木 義久
大阪教育大学教育学部
-
広木 義久
東大理
-
Hiroki Yoshihisa
Geological Institute Faculty Of Science The University Of Tokyo
-
廣木 義久
静岡大学教育学部地学教室
関連論文
- 石こうレプリカを用いた化石の取り出し疑似体験
- 仮説実験授業の再評価 -教師の意識調査から-
- 中学校における石と宝石の学習を取り入れた岩石・鉱物の授業評価
- 文系専攻の学生に対する小学校理科実験講座
- 海洋のガスハイドレートの分布と産状:ODP Leg 164 ブレークリッジ掘削の成果
- ODP Leg164:ガスハイドレート航海
- Leg 164:ガスハイドレート掘削の成果 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- P-77 大阪層群アズキ火山灰層の堆積相・色・含泥率・pH・鉱物組成と堆積環境 : 淡水vs.海水(14.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- 堆積相と総有機炭素・総硫黄含有量からみた下部中新統野島層群の堆積環境
- 519. 更新統渥美層群東神戸礫層の礫質砂嘴堆積物
- 氷河性海水準変動に伴うバリアー嶋および海岸平野システムの発達:更新統渥美層群を例として
- 197 更新統渥美層群の堆積相と堆積プロセス
- 大阪府富田林市佐備川における礫の移動--単元「流れる水のはたらき」の学習に有用なオリジナルデーター
- マーキング法による河川礫の移動調査: 川の増水による礫の移動を実感させるために
- 1E-14 課題研究における高校生の満足度と指導方法 : スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の実践研究から(一般研究発表(口頭発表))
- 東部南海トラフにおけるガスハイドレート産出堆積物の岩相・生層序学・磁気層序学
- 237 ODP Leg164:ガスハイドレート掘削の成果 : 岩石磁気とガスハイドレート(海洋地質)
- 砂の形成に関する小・中・大学生の理解と風化の学習における問題点
- 本州中部における中新世海退-海進境界の磁気層序による対比
- 203. 本州中部の中新統の古地磁気層序に基づくサードオーダーサイクルの対比
- 個人評価に基づく学力形成--中学校理科における岩石・鉱物の学習を例として
- 中学生が岩石と鉱物を正しく理解するために : 岩石と鉱物の用語および物質の構造の学習の効果
- P-68 鮮新統掛川層群堀之内層泥岩の堆積相と現地性,異地性有孔虫化石群集(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- 中学生の岩石・鉱物の概念理解 : 用語の構造理解と物質の構造理解の視点から
- 岩石の薄片を使った偏光万華鏡
- 日常用語としての石と科学用語としての岩石との混同
- 大学生はどのくらい岩石の名前を知っているか?
- 大規模礫質フォーセットベッド : 礫嘴-沖合礫州モデル
- 新刊紹介 : 山梨県地学のガイド
- 課題研究における高校生の満足度調査と満足度を高めるための指導モデルの開発 : スーパーサイエンスハイスクールにおける分析から
- 日本の理科教育の言語活動における課題 : 韓国との比較を含めて (大阪教育大学・全州教育大学 日韓国際学術セミナー : 教科教育の現況と課題)
- 大阪府富田林市佐備川における礫の移動--単元「流れる水のはたらき」の学習に有用なオリジナルデーター