土佐碆・紀伊水道付近の海底地質(その1) : 堆積物について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ドロマイトの水熱合成-3-
-
紀伊半島の四万十帯北帯日高川層群竜神層から産出したカンパニアン後期放散虫化石
-
和歌山県中西部の日高川帯の地質 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その13)
-
日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
-
紀伊半島四万十累層群の上部白亜系竜神累層に挟まれる酸性凝灰岩のフィッション・トラック年代とその意義
-
O-75 マダガスカルからイタコルマイト(こんにゃく石)の発見とその意義(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
-
熊野層群基底部の放散虫化石年代 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その14)
-
紀伊半島の田辺層群と熊野層群の泥ダイアピル (第46回 同志社大学理工学研究所研究発表会 2007年度 同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
-
O-53 紀伊半島,中新統熊野層群の泥ダイアピル(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
-
京都北山,尾越・大見地域の地質 (第44回同志社大学理工学研究所研究発表報告会2006年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
-
ブラジル,オウロプレト産新イタコルマイトの産状と空隙率
-
土佐碆・紀伊水道附近の海底地質 (その3) : 再び堆積物について : 海洋地質
-
土佐碆・紀伊水道付近の海底地質(その1) : 堆積物について
-
KUMS-1による土佐湾沿岸海底の観測 : 海洋地質
-
184 パキスタン北部シワリク層群砂岩の石英表面構造
-
地向斜におけるいわゆるフリッシュ
-
天竜海底谷南方の南海トラフ、銭州海嶺周辺地域の堆積地質 : 海洋地質
-
GDP航海における古生物学的成果 : フィリピン海域の地質学的諸問題
-
北九州小倉区曾根, 間島の下末吉相当層 : 第四紀
-
大東海領群行きの中新統・斬新統 : 海洋地質
-
高等霊長類を産したケニヤ国バラゴイ西方の地質 : 第三紀
-
パキスタン・ソルトレンジの二畳・三畳系の層序と堆積 : 古生代
-
フィリピン海におけるGDP-11航海の成果 : とくにGDP-8/GDP-11航海について : フィリピン海域の地質学的諸問題
-
高知県室戸半島における縄文海進 : 第四紀
-
四万十川河口北方付近の海成段丘堆積物
-
三重県津市西方の中新統 : 志層群の微化石について : 第三紀
-
愛媛県宇和盆地の第四系 : 第四期
-
Turbidite in the San Nicolas Basin, California.
-
: 海洋地質
-
小型有孔虫類による後期二畳紀の古生物地区 : 古生代
-
トルコ,Tufanbeyli-Saimbeyli地方の上部二畳系の微化石層序 : 古生代
-
ギリシヤ,サラミス島の上部ペルム系フォーナ : 古生物
-
184. 中新統礫ヶ浦ツナミアイト下底のダイアスタシス クラック
-
196 津波堆積物 : 礫浦(つぶてがうら)礫岩層を中心に
-
165 津波による堆積物 : 礫浦礫岩層の例
-
174 沖縄舟状海盆におけるタービダイト泥と半遠洋性泥との識別 : 白鳳丸KH-72-2による一例
-
細粒タービダイトと半遠性堆積物 : 堆積構造,組成,堆積機構 : 細粒砕屑性堆積物とその堆積機構
-
沖縄Troughのタービダイトの粒度組成について その(3)
-
中米海溝域にみるネフェロイド層堆積物と2種のタービダイト : 海洋地質
-
沖縄troughのタービダイトの粒度組成について : 海洋地質
-
Guatemala沖中米海溝の混濁流に関する堆積物 : 海洋地質
-
ブラジル、オウロプレト産新イタコルマイトの産状と空隙率
-
インド,ブラジルおよびアパラチア産イタコルマイトの岩石記載
-
116 ブラジル・インド・北米産イタコルマイト(こんにゃく石)の比較研究
-
土佐碆および紀伊水道付近之海底地質 (その4) : 海底地質構造 : 海洋地質
-
南九州四万十累帯からOrthoquartzite礫の発見
-
南方陸地問題
-
紀伊半島四万十累帯の研究 : 本宮町・中辺路(なかへじ)町付近の牟婁(むろ)層群
-
大津市皇子が丘潜在断層群について
-
KASHMIRにおける中古生界境界問題
-
上部三畳系Monotis層,とくにMonotis typica帯について
-
岡山市北方金川周辺の二畳・三畳系
-
舞鶴層群の堆積と二畳紀構造運動:舞鶴地帯の層序と構造(その 11)
-
舞鶴層群の層序:舞鶴地帯の層序と構造(その10)
-
舞鶴地帯の二畳系総括
-
岡山市北方金川付近の二畳・三畳系
-
日本と沿海州の上部三畳系の対比
-
GDP-1次研究航海報告(予報) : とくに採泥試料について。 : 海洋地質
-
堆積環境と花粉胞子組成との関係 : その2,花粉組成より堆積環境の推定への可能性,東シナ海・九州西方海域 : 堆積
-
92 スピッツベルゲン島の三畳紀アンモナイト
-
164 スピッツベルゲン島ベルスンド南岸の石炭〜三畳系
-
グァテマラ沖, 陸弧前縁堆積物, とくにタービダイトについて : 海洋地質
-
九州西方海域の底質 : 海洋地質
-
203 堆積物のCTスキャン観察 : 2・3の例
-
165 駿河-南海トラフの堆積作用 : 堆積物はどこからきたのか
-
舞鶴地区の古生層の再検討
-
舞鶴地帯の中・下部三畳系総括:舞鶴地帯の層序と構造(その8)
-
京都府夜久野地区の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その4)
-
GDP第11次研究航海でえられたコア・サンプルについて : 海洋地質
-
有孔虫群集の変化からみた土紀海盆の現世堆積物 : 海洋地質
-
有孔虫群集からみた土佐碆・紀伊水道の底質 : 海洋地質
-
カンボディア国トンレサップ大湖の湖沼学的調査について(予報)
-
大東海領群海域の深海堆積物の古地磁気 : 海洋地質
-
志高不整合の黒雲母起源バーミキュライトとその意義
-
礫岩からみた舞鶴地帯の二畳紀後背地の展望:含花崗質岩礫岩の研究(その11)
-
いわゆる夜久野迸入岩類の再検討
-
夜久野迸入岩類に伴う高度変成岩類について
-
沃川地向斜帯と飛騨変成帯
-
京都府大江町河西附近の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その6)
-
中・古生界境界問題について
-
京都府大江町河東附近の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その5)
-
地質と地盤に関する2,3のチェックポイント (〔国土問題研究会〕40周年記念特集 土と水 開発と地盤) -- (第2部)
-
431 温度躍層以深における沿等深線運搬・堆積機構存在の可能性とその意義 : 琵琶湖の場合
-
南海舟状海盆柱状試料の泥質タービダイトについて
-
VISCHER (1969) の対数確率プロットによる粒度組成解析の問題点 : 堆積
-
沖縄 trough のタービダイトの粒度組成について : その(2) : 海洋地質
-
132 種々の有機物のC年代測定による,混濁流発生機構推定の一例
-
ナイジェリアにおける陸水学的調査 : 堆積
-
シリカゲルの熱水変化-8-NaOHの効果
-
極浅海域の底質-5-唐津湾沖海底谷の末端部
-
極浅海域の底質-1-福岡県津屋崎北方
-
濃尾・伊勢平野下の第四紀層の堆積学的研究 -濃尾平野の研究,その3-
-
高知市北西部の第四系
-
P-69 珠洲市越路,赤神頁岩層の石灰質微化石層序(11. 年代層序スケール,ポスターセッション,一般発表)
-
フィリピン海北西部の地質, とくにGDP研究の成果と今後の問題について : 海洋地質
-
GDP-21航海の地質学的成果について : 海洋地質
-
砂岩の鉱物組成と粒度組成について : 堆積
-
O-202 岐阜県中新統瑞浪層群中の地震津波堆積物(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
-
O-8 地層から読む直下型地震と津波(1. ノンテクトニック構造,口頭発表,一般発表)
-
地質と地盤に関する2,3のチェックポイント (〔国土問題研究会〕40周年記念特集 土と水 開発と地盤) -- (第2部)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク