和歌山県中西部の日高川帯の地質 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その13)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
和歌山県中西部の四万十累帯日高川帯は,美山層M_4ユニット,竜神層および丹生ノ川層からなり,これらの各層は東西走向,北傾斜の逆断層で区切られて,東西方向に帯状に延びる.3層ともに後期カンパニアンのAmphypindax tylotus間隔帯の放散虫化石を産する.美山層M_4ユニットは砂岩優勢の付加コンプレックスであり,美山層の時代的には最上位,構造的には最下位の構造層序ユニットにあたる.調査地域の中央部に広く分布する竜神層は,構造的下位から,砂岩頁岩破断(Rl)ユニット,緑色岩-頁岩(Rm)ユニットおよび凝灰岩-頁岩(Ru)ユニットの3つの構造層序ユニットからなる.竜神層は海洋プレート層序が復元されることから,頁岩優勢の付加コンプレックスであるが,最下部のRlユニットをのぞき,変形が弱く,初生的層序がよく保存されているのが特徴である.最南部に分布する丹生ノ川層は,砕屑岩のみからなり,整然相を示す.竜神層のRmユニットに含まれる,比較的連続性のよい緑色岩類は,海洋プレートあるいは海山に直接由来するが,美山層M_4ユニットおよび竜神層Ruユニットの小規模で散在する緑色岩類は,再堆積岩体と考えられる.変形が弱く,層序関係を保存する竜神付加コンプレックスは,比較的浅所での付加作用の結果であると推測される.
- 2006-09-25
著者
-
山本 俊哉
和歌山
-
鈴木 博之
同志社大学工学部
-
公文 富士夫
Department Of Environmental Sciences Faculty Of Science Shinshu University
-
別所 孝範
清友高校
-
福田 修武
和歌山県教育センター学びの丘
-
中屋 志津男
青陵高校
-
谷口 純造
泉鳥取高校
-
山本 俊哉
粉河高校
-
公文 富士夫
信州大学・理
-
坂本 隆彦
京都大学
-
中條 健次
堺聾学校
-
石上 知良
鳳高
-
石上 知良
泉南高校
-
久富 邦彦
和歌山大学
-
徳岡 隆夫
徳岡汽水研究所
-
鈴木 博之
元同志社大学
-
谷口 純造
貝塚南高校
-
掃部 満
(株)石油資源開発
-
森本 仁志
由良港中学
-
徳岡 隆夫
徳岡汽水研
-
杭ノ瀬 雅文
(有)杭ノ瀬質舖
-
公文 富士夫
信州大学
-
鈴木 博之
同志社大学
関連論文
- 最終間氷期の環境変動−日本列島陸域と周辺海域の比較と統合−
- 室生火砕流堆積物の給源火山
- 湖沼の生物源粒子が陸源性粒子集団に及ぼす変化と木崎湖の洪水間隔
- 湖底堆積物中の有機炭素含有率と湖水中の生物生産性, および気象要素との関係 : 長野県, 木崎湖における21年間の湖沼観測からの検証
- O-277 青森県下北半島沖の海底コアを用いた過去16万年間の古気候変動の解明(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 野尻湖堆積物に基づく中部日本の過去7.2万年間の詳細な古気候復元
- 紀伊半島の四万十帯北帯日高川層群竜神層から産出したカンパニアン後期放散虫化石
- 和歌山県中西部の日高川帯の地質 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その13)
- 中部山岳地域の湖沼堆積物の有機炭素含有率を指標とした過去16万年間の気候変動復元
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- S-65 日本列島周辺の最終間氷期の環境変動 : 陸域と海域の比較と統合((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- 反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明(2)
- 反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明
- 酸性凝灰岩と密接に産する砂岩の形成 : 紀伊半島四万十累層群の竜神累層千疋山酸性凝灰岩体を例として
- 紀伊半島四万十累層群の上部白亜系竜神累層に挟まれる酸性凝灰岩のフィッション・トラック年代とその意義
- 699. 西南日本, 紀伊半島四万十帯北縁より白亜紀浅海性二枚貝の産出
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- P-230 更新世後期における中部日本の降水量変遷(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 熊野層群基底部の放散虫化石年代 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その14)
- 紀伊半島の田辺層群と熊野層群の泥ダイアピル (第46回 同志社大学理工学研究所研究発表会 2007年度 同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 「さざれ石」の由来と地質学的考察
- 京都、北山八丁平湿原周辺の放射能探査 : 丹波帯付加コンプレックスにおける放射能探査の有効性について
- 付加体としての日本列島形成論
- 京都北山,八丁山周辺の丹波帯ジュラ紀付加コンプレックス : 同志社大学自然環境研究室「新心荘」周辺の地質
- 日本の活断層
- イタコルマイトの空隙の成因に関する実験的研究
- 紀伊半島南部地域の中新統酸性火砕岩岩脈について
- 紀伊半島の四万十累帯音無川帯から始新世放散虫化石の発見
- 251 イタコルマイト(こんにゃく石)の組織と変形様式
- P-216 野尻湖西部池尻川低地の10mコアにおける主要テフラの年代(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-273 長野市信更町に分布する高野層に記録されたMIS 5e (Eemian)の湖底環境(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 野尻湖底堆積物の音響層序 : 第四紀
- P-196 熊本市西部金峰山地域における中期更新統の全有機炭素分析からみた古環境変動の復元(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- Characteristics of bottom surface sediments in relation to wind and wave action in Lake Kitaura, central Japan
- A35 炭化物片を含む火砕流堆積物 : 植生破壊をおこした室生火砕流堆積物の初期噴火(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- P12 室生火砕流堆積物の給源火山は紀伊山地・大台コールドロン(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 青木湖湖底堆積物の有機炭素と珪藻の記録からみた完新世の気候変動
- P-38 神戸層群藍那累層中のハイパーコンセントレイテッドフロウ堆積物(9. 地域地質・地域層序)
- 風・波浪との関係からみた茨城県北浦湖底堆積物の特徴
- 13 寝屋川市で発見された大阪層群中の漣痕について
- P-88 実験水路でできた河床勾配急変域(15.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-74 実験水路で侵食基準面低下時に下流域にできる段地形(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-64 混合砂礫を用いた砂礫堆の形成実験(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-108 木津川(砂礫質河川)の最近50年の河床変動(15. 堆積作用・堆積過程)
- P-213 阿讃山脈東部に分布する和泉層群の礫岩層とその堆積機構
- 144 酸性凝灰岩に随伴する砂岩形成についての一考察 : 四万十累帯竜神層千疋山酸性凝灰岩を例として
- 107 大阪府寝屋川市付近に分布する大阪層群上部層の堆積相からみた堆積様式
- 86 大阪府石川河床の足跡化石発掘の意義 : 層序と環境
- 32 紀伊半島日高川層群の粗粒な酸性凝灰岩について
- 124 紀伊四万十帯日高川層群の後期白亜紀酸性火砕岩類
- 牟婁層群の「サラシ首層」 : オリストストロームの一型式
- 和歌山県竜神村南部の日高川層群 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その8)
- 福井県小浜市東北部の地質
- 紀伊半島四万十帯,上部白亜系美山層中に見いだされた海洋地殻断片
- オーソコォーツァイトについての堆積学的検討 : 堆積
- O-274 長野市、高野層TKN-2007コアの層相と有機炭素(TOC)含有率変動(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- S-68 更新統高野層の有機炭素に基づく古気候変動の解析((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- 長野県, 高野層ボーリングコア(TKN-2004)に挟在する広域テフラ層の層序と編年
- High-resolution reconstruction of late Pleistocene climate based on TOC content in a 54m sediment core drilled from Takano Formation, central Japan (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 179 ネパール中西部、アルンコラ-ビナイコラ地域のチュアリ(シワリーク)層群上部の堆積相と堆積環境
- 137 ネパール中西部、アルンコラ-ビナイコラ地域のチュリア(シワリーク)層群の河川成堆積物
- 実践的な理科教育の課題
- ブラジル、オウロプレト産新イタコルマイトの産状と空隙率
- 南九州四万十累帯からOrthoquartzite礫の発見
- 放散虫化石に基づく牟婁層群の地質年代 : 第三紀
- 牟婁層群中の特異な表面装飾をもつ砕屑岩岩脈について : 構造地質
- 145. 浅海底表層部における海底地すべり : 田辺層群白浜累層の例
- 144. 田辺層群白浜累層の堆積相と堆積環境 : 和歌山県白浜町南部の例
- 244. Mud diapirismに伴う層状含角礫泥岩
- 308 ネパールヒマラヤジオトラバース,1988の成果
- P-221 青森県下北半島沖の試錐コア(901-C9002B)を用いた更新世後期の古気候変動の解明(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 紀伊半島,中新統熊野層群の泥ダイアピル,特に前弧海盆南縁の巨大分岐断層群との関係について : 紀伊半島四万十累帯の研究(その15)
- 和歌山県南部町に分布する目津累層の古環境復元
- 「フォッサマグナの隆起過程」編集委員会編, 地団研専報38 フォサマグナの隆起過程, B5判, 181ページ, 地学団体研究会, 1991年4月, 頷価2,300円(地球科学の窓)
- 牟婁層群のオーソコォーツァイト礫の再検討
- 紀伊半島牟婁層群の総括 : 第三紀
- 牟婁帯東南部の牟婁層群の層序と構造 : 第三紀
- 和歌山県日高川上流の丹生ノ川類層と竜神類層 : 中生代
- 2-A06 室生火砕流堆積物基底相にみられる不均質なレオモルフィック・イグニンブライトの産状(爆発・破砕,口頭発表)
- P27 大台コールドロンを構成する岩脈状の火砕岩は弧状クレバスへの崩落堆積物(ポスターセッション)
- 長野県,高野層のボーリングコア試料の全有機炭素(TOC)含有率変動に基づく更新世後期の古気候変動の復元
- S-69 地質学的手法による古気候変動の高精度解析と気候変動予測((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 田辺層群の研究史にみる堆積学の役割 : 岩相層序から堆積相層序へ(堆積過程に対応した地層解読をめざして(2))
- 169. 田辺層群朝来累層の堆積様式 : ファンデルタの内部構造と成長過程
- 143 ストーム起源堆積物の未固結時変形構造
- P61 室生火砕流堆積物基底相と給源火道を充填する火砕岩から推定する大規模火砕流の噴出開始期の火山活動(ポスターセッション)
- 長野市南部, 後期更新世高野層における元素組成からみた珪藻生産量の変動とその古陸水学的意味
- 大阪府富田林市よりシフゾウ(Elaphurus)化石の産出
- 大阪府富田林市の大阪層群より発見された長鼻類化石について
- 紀伊半島中央部の四万十帯日高川層群について : 中生代
- 紀伊半島, 中新統熊野層群の泥ダイアピル, 特に前弧海盆南縁の巨大分岐断層群との関係について : 紀伊半島四万十累帯の研究 (その15)
- 不均質なレオモルフィック・イグニンブライト : 室生火砕流堆積物基底相の産状
- P49 熊野酸性岩類,神ノ木流紋岩を構成する凝灰岩と溶岩(ポスターセッション)
- B1-20 デイサイトマグマと流紋岩マグマが混合・噴出した大規模火砕流堆積物中新世室生火砕流堆積物に含まれるデイサイト質本質岩片(火山地質,口頭発表)
- O-167 深海域にもたらされた珪長質火砕物質の堆積機構 : 紀伊半島四万十累帯竜神累層を例として(17. 堆積一般,口頭発表,一般発表)
- 長野県,木崎湖の表層における陸源性砕屑物の粒度分布と堆積過程
- 中新世中期,熊野酸性火成岩類の火山豆石を含む凝灰岩から産出した放散虫化石
- 紀伊半島東岸,新宮市佐野川河口に観察される古第三系牟婁層群の重力滑動性層内褶曲(フォト)
- 日本海MD179航海において採取されたコアの層相と対比 : 上越沖海鷹海脚周辺
- 日本海MD179航海において採取されたコアの層相と対比 : 上越海丘から北海道南西沖まで