実践的な理科教育の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report on our unique education program for science teacher that includes many familiar environments or simple experiments. It has been already proved that the practical science education is very effective to make students be interested in the class. In elementary schools and junior high schools, however, it has become difficult to perform practical observations or experiments in a science class. One of the reasons is the lack of teachers' skills. In addition, it must be stressed that scientific knowledge is crucially important for science teachers. It is desirable that students learn the teaching skills at schools, as well as study the science theories hidden behind the easily discernible phenomenon at the university. These two factors, theory and practice, must be balanced to train good science teachers.
- 和歌山大学の論文
著者
-
高須 英樹
和歌山大学教育学部生物学教室
-
高須 英樹
和歌山大学教育学部
-
高須 英樹
和歌山大学生物学教室
-
木村 憲喜
和歌山大学教育学部化学教室
-
石塚 亙
和歌山大学教育学部
-
久富 邦彦
和歌山大学教育学部
-
久富 邦彦
和歌山大学
-
木村 憲喜
和歌山大学教育学部
関連論文
- テトラアルキルアンモニウムジクロロブロメート(1-)による第二級アルコール類の酸化反応
- 植物の物質生産並びに固体再生産に関する研究XI : 温帯性常緑草本数種の季節消長と光合成機能の変化
- 植物の物質生産並びに個体再生産に関する研究IX : 温帯性落葉広葉樹林に生育する林床植物の季節消長と光合成機能について
- 顕花植物の物質生産並びに個体再生産に関する生物学的研究-4-温帯性林床植物数種の光合成能とその季節的変化〔英文〕
- 顕花植物の物質生産並びに個体再生産に関する生物学的研究 : VI. 温帯性林床植物数種の光合成能とその季節的変化
- 和歌山県中西部の日高川帯の地質 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その13)
- 中性水素21cm輝線用の小型電波望遠鏡の製作と高校での天の川の観測実習
- 反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明(2)
- 反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明
- 19pXJ-10 公開天文台と連携した科学教育(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 地域の天文台と大学の連携による新しい科学コミュニケーション
- 28aVE-6 大学生による科学実験教室の高度化(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- テトラアルキルアンモニウムジクロロブロメート(1-)による2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノールおよびその誘導体の酸化反応
- 出前実験工作教室を通しての、実践的指導力を持った教員の養成
- 21aXD-4 出前実験工作教室を通しての、実践的指導力を持った教員の養成
- ミャンマーと日本における化学教育の比較
- ミャンマーと日本における中等理科教育の比較
- 小学校理科教員養成における実地研修のあり方 II : 春の臨海実習
- 臨海実習で観察された加太と白浜の海藻相とその変遷
- 小学校の理科授業改善の取組
- 自然科学の授業での実験の効果について
- 核磁気共鳴法による一次元複核錯体A_4[Pt_2X(P_2O_5H_2)_4]・nH_2O(A: K, NH_4, Cs; X: Cl, Br, I)の原子価構造の研究
- ユウライテンナンショウの成長と性転換
- 小学校理科教員養成における実地研修のあり方 I : 主として農場の植物観察を中心に
- 高校と大学の人的交流
- コンピューターを活用した凝固点降下測定の実践例
- 179 ネパール中西部、アルンコラ-ビナイコラ地域のチュアリ(シワリーク)層群上部の堆積相と堆積環境
- 137 ネパール中西部、アルンコラ-ビナイコラ地域のチュリア(シワリーク)層群の河川成堆積物
- 実践的な理科教育の課題
- 泉南地方に野生化するアオモジ
- フタバアオイの生活環と繁殖様式
- アキノキリンソウの変異と分類
- 紀伊半島産のシダの葉の寿命I
- 308 ネパールヒマラヤジオトラバース,1988の成果
- さまざまな先端化学分析機器を用いた高等学校特設課外授業の実践例
- 和歌山県南部町に分布する目津累層の古環境復元
- 一次元混合金属錯体[Cu(chxn)_2][PtX_2(chxn)_2]X_4(X=Cl,Br)の原子価構造と鎖上のスピン挙動の研究
- ^C NMRおよびESR法を用いた一次元ニッケル-パラジウム混合金属錯体[Ni_Pd_xBr(chxn)_2](NO_3)_2(0.00≤x≤1.00)の金属原子価とスピン構造の研究
- 「フォッサマグナの隆起過程」編集委員会編, 地団研専報38 フォサマグナの隆起過程, B5判, 181ページ, 地学団体研究会, 1991年4月, 頷価2,300円(地球科学の窓)
- パソコンによる自動計測を活用した日食時の気温変化について
- 医療応用を目指した糖鎖プローブの創成 : インフルエンザウイルス感染阻害を目的としたシアリルラクトース誘導体の合成
- 小学生向け出前型実験工作教室の活動について
- P4 入浴剤づくりと気体の重さの測定について(研究発表(ポスター発表))
- 2-置換フルオレンの炭素-13核磁気共鳴スペクトルにおける置換基効果
- 光のエネルギーと温度について
- C1-4 位置エネルギーに関する効果的な実験(セッション3,研究発表:口頭発表)
- パックテストを用いた身近な河川の分析
- 田辺層群の研究史にみる堆積学の役割 : 岩相層序から堆積相層序へ(堆積過程に対応した地層解読をめざして(2))
- 169. 田辺層群朝来累層の堆積様式 : ファンデルタの内部構造と成長過程
- 143 ストーム起源堆積物の未固結時変形構造
- ネパール中央西部,ティナウ川-ビナイ川地域のチュリア(シワリク)層群
- 171 田辺層群堆積盆の発生期の環境 : 浅海成礫質堆積体の内部構造と形成過程
- 107 シワリク層の淡水貝化石からみたヒマラヤの形成
- 106 ネパール中央部のシワリク層とヒマラヤの形成
- 78 中新統田辺層群下部の礫質堆積物について
- ネパール国中央部のシワリク層 : 第三紀
- 細粒タービダイトの堆積構造 : 熊野層群を例として : 細粒砕屑性堆積物とその堆積機構
- 中新統熊野層群の堆積盆と堆積作用
- E7 実践的指導力を養成するための出前実験工作教室の活動(研究発表(口頭発表))
- P1 デジタル教材を用いた日食時の気温測定について(セッション10,研究発表:ポスター発表)
- 小・中・高等学校との連携における大学の役割(近畿支部特集)
- 高大連携の課題と可能性II
- 高大連携の課題と可能性
- 時空のカシミア効果とDブレイン
- 大学生による小中学生向け実験科学講座
- 雨水はなぜ酸性なのか? : 身近な水を分析してみよう
- タマネギの外皮粉末パウダーを使った染色実験と実践例
- ジョイントカレッジで行った基礎的な理科実験実習と安全管理について
- DSC,X線,UV-Visスペクトル測定による臭素架橋一次元白金錯体の構造相転移とサーモクロミズム現象の研究
- ^2H, ^1H NMR法による[Pt(en)_2] [PtX_2(en)_2] (SO_4)_2・6H_2O結晶中における水分子の動的挙動の研究
- 力学における運動と力の方向
- トーラス上の量子力学
- 超準解析と量子力学
- 雨水はなぜ酸性なのか? : 身近な水を分析してみよう(ヘッドライン:市民として必要な基礎・基本の化学V-身近な疑問と化学(○○はなぜ××なのか?))
- パソコン連動型温度センサーを用いた身近な気体と水溶液の熱の伝わりやすさおよび反応熱の測定について
- テトラアルキルアンモニウムジクロロブロメート(1-)とアミド類との反応
- 身近なpH指示薬の探索と授業実践
- O-191 反射法地震探査による紀伊半島仏像構造線とその周辺地質構造の解明(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 高等学校への出前講義と実験(3)発泡スチロール球を利用した分子模型の製作
- 液晶インクを使った小学生向け実験工作と実践例について
- 理科支援員等配置事業による活動と地域貢献について
- 雨水を題材とした中学、高校化学における環境教育の実践
- 市販の放射線測定器を使った身近な自然放射線の測定と実践例
- よく燃える最適の条件をさがそう! : 身近な空きカンを使った実験から(ヘッドライン:市民として必要な基礎・基本の化学VII-身近な疑問と化学(「もえる」をどう教えているか?)
- P39 身近な酸アルカリ指示薬の探索と指示薬を使った実践例(研究発表(ポスター発表))
- P-22 2012年金環日食時における気温変化の測定について(研究発表(ポスター発表))
- P-5 市販の放射線測定器を使った身近な自然放射線の測定について(研究発表(ポスター発表))
- P-4 さまざまな機器分析装置を使った酸塩基指示薬の色調変化の研究と教材化について(研究発表(ポスター発表))
- P-3 遷移金属イオンを使ったアンモニア噴水実験の教材化について(研究発表(ポスター発表))
- P-2 アントシアニン系色素とさまざまな金属イオンの反応性について(研究発表(ポスター発表))
- F-6 2012年の金環食と金星の日面通過(研究発表(口頭発表))
- P8 小学校教員養成課程の学生を対象とした理科実験の安全教育(研究発表(ポスター発表))
- 和歌山県下における高等学校理科実験に関するアンケート調査について
- P20 さまざまな水溶液のあたたまりやすさに関する研究(研究発表(ポスター発表))
- モーターの原理と手回し発電機を使った教材づくり
- 12. 小中高での「力のつりあい」を通じた重心概念の形成と実験の応用について(概念形成と力学の教授法,研究発表2,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
- さまざまなコンピューター連動型センサーを用いた身のまわりの自然現象の観測
- フレミングの左手の法則に隠されたパラドックス
- P02 和歌山大学実験工作キャラバン隊の11年間の活動(ポスター発表,研究発表)
- P03 小学生の生活・理科に関する興味・関心に対する調査(ポスター発表,研究発表)