C1-4 位置エネルギーに関する効果的な実験(セッション3,研究発表:口頭発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
サイエンスカフェ「カフェ・サクラソウ」の実践
-
SPP授業「天体までの距離と年齢の推定」での教材開発
-
中性水素21cm輝線用の小型電波望遠鏡の製作と高校での天の川の観測実習
-
インターネットを利用した国際授業協力および学生の自主的な国際交流の推進 : 和歌山大学における最近の取り組みと今後の課題
-
和歌山大学での星空案内人「星のソムリエ」養成講座の開始
-
ふじと台でのサイエンスカフェの試行
-
プラネタリウムにおける日食の全天周生中継
-
19pXJ-10 公開天文台と連携した科学教育(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
みさと天文台8m電波望遠鏡を用いた銀河系からのHI輝線観測
-
教育実践論文 金星太陽面通過のインターネット中継とその教材化
-
地域の天文台と大学の連携による新しい科学コミュニケーション
-
(223)ネットワークイベントを利用した自主演習 : 南極皆既日食中継の例(セッション64 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)V)
-
和歌山大学と地域公開天文台・科学館の連携の紹介とその評価
-
インターネット・イベントを利用した自主演習 : 南極皆既日食中継のWebコンテンツの制作
-
28aVE-6 大学生による科学実験教室の高度化(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
出前実験工作教室を通しての、実践的指導力を持った教員の養成
-
21aXD-4 出前実験工作教室を通しての、実践的指導力を持った教員の養成
-
和歌山大学天文学グループ
-
合体中銀河団Abell 168 の中の青い色の銀河の分布
-
スターバースト矮小不規則銀河NGC1569のHα速度場
-
上から降ってくるサイエンスカフェから蜘蛛の巣構造の中のサイエンスカフェへ
-
小学校の理科授業改善の取組
-
自然科学の授業での実験の効果について
-
たちばな養護学校での天文の出前授業の試み
-
出張授業による学習意欲向上効果 : 中学1年生に対する天文分野の単発的授業での例
-
保育園児による「うちゅうのえ」
-
プラネタリウムを用いた理科教育の可能性
-
カメラ付き携帯電話を利用した天文教育
-
高校と大学の人的交流
-
実践的な理科教育の課題
-
パソコンによる自動計測を活用した日食時の気温変化について
-
小学生向け出前型実験工作教室の活動について
-
P4 入浴剤づくりと気体の重さの測定について(研究発表(ポスター発表))
-
和歌山大学教育学部天文台 : 望遠鏡および観測装置
-
光のエネルギーと温度について
-
D10 無線LANとタブレットPC、電子黒板を活用した中学校理科の授業づくり(研究発表(口頭発表))
-
中学校における実体験を重視した天文分野の授業事例
-
C1-4 位置エネルギーに関する効果的な実験(セッション3,研究発表:口頭発表)
-
理科におけるコンピュータを用いた天文分野の授業事例
-
豊かな学びで個を育むための教科指導のあり方(理科,研究主題「豊かな学びで個を育む」〜追求し発信する力の育成〜(2年次))
-
豊かな学びで個を育むための教科指導のあり方(豊かな学びで個を育む)
-
P14 和歌山大学教育学部附属小・中学校授業参観で見られた「変化球」の事例(セッション10,研究発表:ポスター発表)
-
E7 実践的指導力を養成するための出前実験工作教室の活動(研究発表(口頭発表))
-
P1 デジタル教材を用いた日食時の気温測定について(セッション10,研究発表:ポスター発表)
-
小・中・高等学校との連携における大学の役割(近畿支部特集)
-
高大連携の課題と可能性II
-
高大連携の課題と可能性
-
時空のカシミア効果とDブレイン
-
教育実習授業中に見られる「変化球」
-
力学における運動と力の方向
-
トーラス上の量子力学
-
超準解析と量子力学
-
第4回「"宇宙(天文)を学べる大学"合同進学説明会」出張オープンキャンパス〜研究室ってどんなとこ? 研究者ってどんな人?〜
-
パソコン連動型温度センサーを用いた身近な気体と水溶液の熱の伝わりやすさおよび反応熱の測定について
-
和歌山大学教育学部天文台CCDカメラの性能評価
-
女性技術者育成のために, 私が考えること
-
宇宙雑誌会でのゼミ指導
-
12G-202 iPod touchの中学校理科における活用法の研究 : みんなの考えを共有するための取り組み(教育工学・情報教育関係,一般研究発表(口頭発表))
-
P-22 2012年金環日食時における気温変化の測定について(研究発表(ポスター発表))
-
F-6 2012年の金環食と金星の日面通過(研究発表(口頭発表))
-
P8 小学校教員養成課程の学生を対象とした理科実験の安全教育(研究発表(ポスター発表))
-
P20 さまざまな水溶液のあたたまりやすさに関する研究(研究発表(ポスター発表))
-
12. 小中高での「力のつりあい」を通じた重心概念の形成と実験の応用について(概念形成と力学の教授法,研究発表2,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
-
さまざまなコンピューター連動型センサーを用いた身のまわりの自然現象の観測
-
フレミングの左手の法則に隠されたパラドックス
-
A8 小型タブレット端末を活用した生徒主体の中学校理科の授業づくり(研究発表(口頭発表))
-
P02 和歌山大学実験工作キャラバン隊の11年間の活動(ポスター発表,研究発表)
-
P03 小学生の生活・理科に関する興味・関心に対する調査(ポスター発表,研究発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク