和歌山県南部町に分布する目津累層の古環境復元
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Mezu Formation distributed in the southwestern part of the Kii Peninsula, uncomformably overlies the Otonashigawa Group and the Tanabe Group. The Mezu Formation was first mentioned by Hatenashi Reseach Group (1971) . The early study on the formation was only the study on the gravel composition (Hatenashi Reseach Group, 1973). Therefore, this study attempts to clarity the stratigra- phy, the sedimentary environments, paleoclimate and the geologic age based on the sedimentary facies analysis and the fossil pollen analysis. The study area is Mezu area to the south of Route 42 in Minabe Town. In this study sedimentary logs were made for the sedimentary facies analysis. The Mezu formation mainly composed of conglom- erate, and subordinately of sandstone and mudstone lenses. Sediments in the study area were classified into 9 sediment types on the basis of sedimentary structure and the grain-size. Strata mostly dip gently, but steeply in some area. Fine-grained sediments in the study area are characterized by the abundance of coaly sediments, and the development of paleosols and the soft-sediment deformations. The Mezu Formation is classified into 3 members, namely, the Lower, the Middle and the Upper Members in ascending order based on lithofacies and the sedimentary facies. The Lower Member is 1 m in thickness and consists mainly of poorly sorted and massive conglomerate. The Middle Member is 14m in thickness and consists of trough-cross bedded conglomerate and sandstone. The Upper Member is 50m in thickness and consists of trough-cross bedded conglomerate and mudstone. Coaly sediments in the Mezu Formation yield fossil pollen and leaf fossils. Pollen zone is divided into 3 zones, namely, M-1 , M- 2 and M- 3 zones. M-1 zone corresponds to the Lower and the Mid- dle Members, and M-2 and M-3 zones correspond to the Upper Member. The geologic age of the formation assigned to the middle to late Miocene. Based on the sedimentary facies analysis and pollen analysis, the Mezu Formation is supposed to have been formed by braided rivers on the outer part of the alluvial fan. And the paleoclimate in the sedimentation stage of the formation was temperate comparatively.
- 和歌山大学の論文
- 2005-02-28
著者
-
此松 昌彦
和歌山大学教育学部地学教室
-
久富 邦彦
和歌山大学教育学部
-
久富 邦彦
和歌山大学
-
此松 昌彦
和歌山大学教育学部
-
此松 昌彦
和歌山大学
-
此松 昌彦
和歌山大学教育科学部地学教室
-
松尾 友太
神戸大学大学院総合人間科学研究科
関連論文
- 地域と学校の連携をとおした校内放送による防災教育プログラム
- 北部九州の樫原湿原におけるボーリング・コア試料(KS0412-3)の分析結果(速報)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- P-287 岐阜県揖斐郡谷汲村深坂湿原における花粉および微粒炭分析による後期更新世から完新世の古環境変遷(32. 第四紀地質)
- 和歌山県中西部の日高川帯の地質 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その13)
- 反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明(2)
- 反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明
- 伊吹山南麓に分布する中部更新統寺林層の植物化石および昆虫化石に基づく古環境復元
- 小学校から高校までにおける地学分野の体験と理科実験について : 和歌山大学学生における理科および地学体験アンケート調査より
- 和歌山県北部の児童・生徒・学生に行った防災教育意識調査
- 学校における危機管理(リスクマネジメント)の現状と課題 : 集中講義「教師のためのリスクマネジメント」を通して
- 教員養成学部における授業改善と教職・教科教育・教科専門の連携強化 : 共同開設型講義「教師のためのリスクマネジメント」を通して
- 180. 古琵琶湖層群堅田累層の堆積相と比良山地の隆起
- 北部九州,脊振山地の雷山南麓から発見された材化石群とその古環境(フォト)
- 佐賀県富士町, 雷山南麓の斜面堆積物に記録された5.2ka BPの古環境(予報)
- 北部九州, 背振山地の雷山南麓の斜面堆積物中の埋没樹木
- 74. ネパール中西部,ナラヤニ川西方の地質
- 12 災害時におけるヘリコプター用救難サインの提案(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 179 ネパール中西部、アルンコラ-ビナイコラ地域のチュアリ(シワリーク)層群上部の堆積相と堆積環境
- 137 ネパール中西部、アルンコラ-ビナイコラ地域のチュリア(シワリーク)層群の河川成堆積物
- 実践的な理科教育の課題
- 308 ネパールヒマラヤジオトラバース,1988の成果
- 防災教育で行う生徒のための図上訓練の課題 : 和歌山県で開催した中学生のための防災イベントでの実践例を通して
- 古琵琶湖層群高島累層白土谷部層の地質年代
- 和歌山県南部町に分布する目津累層の古環境復元
- 5.防災士養成講座の開講事例「紀の国防災人づくり塾」(防災士養成の現状と今後の課題)
- 「フォッサマグナの隆起過程」編集委員会編, 地団研専報38 フォサマグナの隆起過程, B5判, 181ページ, 地学団体研究会, 1991年4月, 頷価2,300円(地球科学の窓)
- 田辺層群の研究史にみる堆積学の役割 : 岩相層序から堆積相層序へ(堆積過程に対応した地層解読をめざして(2))
- 169. 田辺層群朝来累層の堆積様式 : ファンデルタの内部構造と成長過程
- 143 ストーム起源堆積物の未固結時変形構造
- ネパール中央西部,ティナウ川-ビナイ川地域のチュリア(シワリク)層群
- 171 田辺層群堆積盆の発生期の環境 : 浅海成礫質堆積体の内部構造と形成過程
- 107 シワリク層の淡水貝化石からみたヒマラヤの形成
- 106 ネパール中央部のシワリク層とヒマラヤの形成
- 78 中新統田辺層群下部の礫質堆積物について
- ネパール国中央部のシワリク層 : 第三紀
- 細粒タービダイトの堆積構造 : 熊野層群を例として : 細粒砕屑性堆積物とその堆積機構
- 中新統熊野層群の堆積盆と堆積作用
- O-191 反射法地震探査による紀伊半島仏像構造線とその周辺地質構造の解明(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 香川県綾川町ボーリングコアの花粉分析による最終氷期以降の古植生
- P-233 和歌山県太地町南西縁における完新世の古植生変遷(33. 第四紀地質,ポスターセッション,一般発表)
- O-382 阿蘇1火山灰直上における伊吹山麓周辺の古環境復元(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)