74. ネパール中西部,ナラヤニ川西方の地質
スポンサーリンク
概要
著者
-
此松 昌彦
和歌山大学教育学部地学教室
-
田中 里志
京都教育大・教育
-
徳岡 隆夫
島根大・理
-
山崎 博史
広島大学学校教育学部
-
中村 俊夫
名古屋大・年代測定センター
-
山崎 博史
琵琶湖博物館
-
此松 昌彦
大阪市大・理
-
田中 里志
京都教大
-
田中 里志
京都教育大
関連論文
- 兵庫県丹波市の下部白亜系篠山層群産の恐竜類の歯に関する予察的観察および丹波竜脚類の含気骨化に関する追記 (特集 日本の陸生脊椎動物化石産出層)
- 古人骨試料の年代測定 : 妙音寺洞穴人骨試料の前処理について(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 神戸層群吉川層の哺乳類化石とその発掘地における堆積相(予報) (特集 日本の陸生脊椎動物化石産出層)
- 地域と学校の連携をとおした校内放送による防災教育プログラム
- 北部九州の樫原湿原におけるボーリング・コア試料(KS0412-3)の分析結果(速報)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- O-191 タイにおける新第三紀哺乳類生層序の再検討(23. 脊椎動物化石)
- 下部白亜系篠山層群からの竜脚類およびその他脊椎動物化石の産出 (特集 日本の恐竜学最前線)
- 底生有孔虫化石にもとづく京都府阿蘇海の深水層と砂州(天橋立)の過去1,200年間の変遷
- P-287 岐阜県揖斐郡谷汲村深坂湿原における花粉および微粒炭分析による後期更新世から完新世の古環境変遷(32. 第四紀地質)
- 井水の化学成分に基づく京都盆地北部市街域の地下水系の解析
- O-84 神戸層群にみられる始新世-漸新世の古土壌層と古環境 : 兵庫県,三田盆地に分布する例(砕屑物組成・組織と続成作用,口頭発表,一般講演)
- O-302 京都府阿蘇海における過去1000年間の古環境変遷と砂州の発達史(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 越後平野五泉における沖積層コアの堆積環境と^C年代(29.第四紀地質)
- 18 韓国Yongwol炭田地域に分布するPamchi層からのFollicucullus属放散虫化石の発見
- A04 白頭山北麓,東方沢の炭化樹幹の^Cウイグルマッチング(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 隠岐島後における前期中新世郡累層と縄状構造をもつ末期中新世ショショナイト・シート(フォト)
- 課05-7 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- O-31 ボーリングコア解析による越後平野沖積層(白根層)の堆積環境の変遷史(4. 沖積層研究の新展開)
- O-87 新潟, 越後平野の沖積層 : 層序区分, 堆積盆の特性
- 伊吹山南麓に分布する中部更新統寺林層の植物化石および昆虫化石に基づく古環境復元
- 小学校から高校までにおける地学分野の体験と理科実験について : 和歌山大学学生における理科および地学体験アンケート調査より
- 和歌山県北部の児童・生徒・学生に行った防災教育意識調査
- P-140 タイ国北部,Mae Moh層群から産出するコイ科魚類Probarbus sp.の咽頭歯化石(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 越後平野における砂丘列の形成年代と発達史
- O-295 タイ, ナコンラチャシマ産サイ化石
- 69. 琵琶湖東岸, 烏丸ボーリングコア層序
- 大阪狭山市狭山池堆積物における液状化跡
- 56. 狭山池の堆積物 (その2)
- 55. 狭山池の堆積物 (その1)
- Fossil benthic foraminifera from Aso-kai Lagoon, central Japan
- O-169 阿蘇海の柱状試料ASC2におけるVirgulinella fragilisの産状(21. 新生代古生物)
- 124 紀伊四万十帯日高川層群の後期白亜紀酸性火砕岩類
- 学校における危機管理(リスクマネジメント)の現状と課題 : 集中講義「教師のためのリスクマネジメント」を通して
- 教員養成学部における授業改善と教職・教科教育・教科専門の連携強化 : 共同開設型講義「教師のためのリスクマネジメント」を通して
- 琵琶湖の1994年最大渇水時に出現したバーの形態と内部構造
- 180. 古琵琶湖層群堅田累層の堆積相と比良山地の隆起
- 北部九州,脊振山地の雷山南麓から発見された材化石群とその古環境(フォト)
- 佐賀県富士町, 雷山南麓の斜面堆積物に記録された5.2ka BPの古環境(予報)
- 北部九州, 背振山地の雷山南麓の斜面堆積物中の埋没樹木
- 74. ネパール中西部,ナラヤニ川西方の地質
- 172. デルタの成長様式とマッドランプの形成
- 430 中海マッドランプの力学特性
- 1 討論会の意義
- : 中海・宍道湖の将来予測 : 望ましい環境づくり
- 432 中海の現世堆積層とヘドロ : その除去法についての提案
- 108 岡山県柵原北東部のペルム系舞鶴層群と夜久野オフィオライト起源の礫岩の関係
- 146 岡山県柵原地域のペルム系とトリアス系福本層群
- 島根県六日市町地域に分布する錦層群の生層序学的研究 : 古生代
- 島根県六日市町および山口県錦町の中・古生界
- 紀伊半島四万十川帯における酸性凝灰岩の産状と四万十帯形成場における意義 : 中生代
- パキスタン・ソルトレンジの二畳・三畳系の層序と堆積 : 古生代
- 西日本の古第三紀の古地理について : 第三紀
- イランのアバデー地域二畳・三畳系の堆積学的検討 : 堆積
- 奄美海台から得られたドレッジ試科についての一考察 : 海洋地質
- フィリピン海におけるGDP-11航海の成果 : とくにGDP-8/GDP-11航海について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- オーソコォーツァイトについての堆積学的検討 : 堆積
- インドカシミール地方の二畳・三畳系境界付近の堆積学的検討 : 堆積
- 神戸層群産哺乳類化石の追加標本(20.脊椎動物化石)
- 12 災害時におけるヘリコプター用救難サインの提案(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- ケニア・リフトに分布するナイヴァシャ湖とボゴリア湖の環境変遷 (総特集 人類誕生--その前夜と黎明)
- O-264 ケニア・リフト帯に分布する塩湖と淡水湖の特徴(32. 第四紀地質)
- 260 布志名層の貝化石群とその分布特性
- P-15 タイ北部チェンムアン炭坑に記録される中期中新世末期-後期中新世の気候変化(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 中部ネパール, カリガンダキ上流部にみられる埋没腐植層と完新世中期の環境変化
- 520 熱帯雨林の古生態復元 : ネパール・シワリク層群の植物化石と堆積相解析から
- I-5)シワリークの河川堆積物に記録されたヒマラヤの上昇(ヒマラヤ山脈形成のプロセスとそれに伴う環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- 184. ネパール中西部,シワリク層群の古土壌形態と,その規制要因
- 75. シワリク層群上部の礫質堆積物とDun Gravel : インド・ネパールの例
- 174. 大阪層群上部層(泉北累層)の河川の復元 : 岸和田市三田町付近の例
- 508. 中海、飯梨川河口のマッドランプ
- 347 加速器~C年代にもとづく姶良カルデラの最近3万年間の火山噴火編年
- 加速器^C年代にもとづく姶良カルデラの最近3万年間の噴火史
- 山陰西部浜田地域における古第三紀コールドロン群の地質:多角形コールドロンの例
- 4 中海・宍道湖の地史と環境変化
- 308 ネパールヒマラヤジオトラバース,1988の成果
- 防災教育で行う生徒のための図上訓練の課題 : 和歌山県で開催した中学生のための防災イベントでの実践例を通して
- 古琵琶湖層群高島累層白土谷部層の地質年代
- 和歌山県南部町に分布する目津累層の古環境復元
- 5.防災士養成講座の開講事例「紀の国防災人づくり塾」(防災士養成の現状と今後の課題)
- ネパール国中央部のシワリク層 (予報) : 第三紀
- 牟婁層群のオーソコォーツァイト礫の再検討
- 琵琶湖西岸,古琵琶湖層群基底部コアの層序
- 113. 琵琶湖南湖西岸,アクチバコアの火山灰層序
- 課09-3 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(III)(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
- B7 大阪層群・アズキ火山灰層堆積期の古環境の解明と珪藻遺骸を用いた理科教材の検討(研究発表(口頭発表))
- 2N-09 大阪層群・アズキ火山灰層堆積期の古環境と珪藻化石を用いた理科教育の検討(一般研究発表(口頭発表))
- B2-2 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(II) : 「死骸がなくなること」を中心に(セッション5,研究発表:口頭発表)
- A50 白頭山北東麓の埋没樹幹の^Cウイグルマッチング(火山発達史と地質,口頭発表)
- P53 榛名二ツ岳伊香保テフラの^Cウイグルマッチング(ポスターセッション)
- 107 シワリク層の淡水貝化石からみたヒマラヤの形成
- 106 ネパール中央部のシワリク層とヒマラヤの形成
- ネパール国中央部のシワリク層 : 第三紀
- 41 三陸沖の大陸棚から採取された軟体動物殻のC^14年代
- フィリピン、サン・ニコラスにおける黒色土器の作成過程における炭素の移動(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 紀伊半島日高川曽群の酸性凝灰石岩層 : 中生代
- チベット中央部のナムツォ湖周辺に分布する段丘から制約した高い粘性を持つ中部地殻
- B1-21 米国,アリューシャン列島,アダック島での完新世テフラ(火山地質,口頭発表)
- 井水の化学成分に基づく京都盆地北部市街域の地下水系の解析
- B2-01 九重火山中央部の火砕流堆積物の放射性炭素年代(年代測定・火山岩の分析,口頭発表)
- チベット湖沼堆積物の地球化学・粘土鉱物組成分析による古環境復元