紀伊半島四万十累帯の研究 : 本宮町・中辺路(なかへじ)町付近の牟婁(むろ)層群
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Muro group in Hongu-cho and Nakaheji-cho was studied stratigraphically and tectonically. The Muro group is divided into the Otonashigawa Muro, the Yomurakawa-Muro and the Ukekawa-Muro subgroups in ascending order, and is overlain by the middle Miocene Kumano group with remarkable clinounconformity. As a whole, the Muro group is composed of flysch-like sediments of sandstone and shale frequently intercalated with conglomerates, attaining up to about 16,000m in total thickness. The geologic age is considered to be the Paleogene to the early Miocene from fossil evidences. The strata of the Muro group in this area constitute the northern limb of the Uchikoshi anticline, modified by nose-like Kimidani anticline and other overturned folds as shown in Figure 2. Judging from the lithologic characters of conglomerates and sandstones and the sole marks, it is inferred that the provenances of the Muro group in this district were to the north of the Shimanto Terrain. The so-called Meso-Volcanics, the Ryoke Complex, the Paleozoic in the Chichibu Terrain and the so-called Torinosu Series were the main sources. The sole marks indicate that clastic materials were supplied mainly westward or eastward, although some sole marks show the paleocurrent from the southeast. It is supposed that, firstly, most of them were transported by rivers from the north, and then supplied and settled in the sedimentary basin by westerly or easterly longitudinal turbidity currents. Igneous dykes, clastic dykes and an altered zone are also found in the area and are described in the present paper.
- 地学団体研究会の論文
- 1967-11-25
著者
-
鈴木 博之
同志社大学理工学研究所
-
原田 哲朗
和歌山支部
-
鈴木 博之
京都支部
-
寺嶋 英志
京都支部
-
徳岡 隆夫
京都支部
-
寺嶋 英志
京都支部:京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
原田 哲朗
和歌山大学・教育
-
鈴木 博之
元同志社大学
関連論文
- 紀伊半島の四万十帯北帯日高川層群竜神層から産出したカンパニアン後期放散虫化石
- 和歌山県中西部の日高川帯の地質 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その13)
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 姫川流域の第三紀層
- 紀伊半島四万十累層群の上部白亜系竜神累層に挟まれる酸性凝灰岩のフィッション・トラック年代とその意義
- O-75 マダガスカルからイタコルマイト(こんにゃく石)の発見とその意義(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 熊野層群基底部の放散虫化石年代 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その14)
- 紀伊半島の田辺層群と熊野層群の泥ダイアピル (第46回 同志社大学理工学研究所研究発表会 2007年度 同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- O-53 紀伊半島,中新統熊野層群の泥ダイアピル(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 京都北山,尾越・大見地域の地質 (第44回同志社大学理工学研究所研究発表報告会2006年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 京都北山,「山村都市交流の森」の地質 (第42回同志社大学理工学研究所研究発表会,2004年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム講演予稿集)
- 「さざれ石」の由来と地質学的考察
- ブラジル,オウロプレト産新イタコルマイトの産状と空隙率
- イタコルマイト(こんにゃく石)の研究 (第40回同志社大学理工学研究所研究発表会 2002年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 京都、北山八丁平湿原周辺の放射能探査 : 丹波帯付加コンプレックスにおける放射能探査の有効性について
- 付加体としての日本列島形成論
- 京都北山,八丁山周辺の丹波帯ジュラ紀付加コンプレックス : 同志社大学自然環境研究室「新心荘」周辺の地質
- 日本の活断層
- イタコルマイトの空隙の成因に関する実験的研究
- 紀伊半島南部地域の中新統酸性火砕岩岩脈について
- 走査型電子顕微鏡およびアコースティック・エミッションによるイタコルマイトの研究
- 251 イタコルマイト(こんにゃく石)の組織と変形様式
- 紀伊半島の日高川帯に分布する竜神層の地質時代
- 京都北山八丁平湿原の基盤地質 (京都の自然と自然史)
- 土佐碆・紀伊水道附近の海底地質 (その3) : 再び堆積物について : 海洋地質
- 土佐碆・紀伊水道付近の海底地質(その1) : 堆積物について
- 地向斜におけるいわゆるフリッシュ
- 牟婁層群の「サラシ首層」 : オリストストロームの一型式
- 和歌山県竜神村南部の日高川層群 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その8)
- 近畿地方の新期新生代層の研究III : 大阪南方,和泉地域の大阪層群
- 西日本の古第三紀の古地理について : 第三紀
- ブラジル、オウロプレト産新イタコルマイトの産状と空隙率
- インド,ブラジルおよびアパラチア産イタコルマイトの岩石記載
- 116 ブラジル・インド・北米産イタコルマイト(こんにゃく石)の比較研究
- 土佐碆および紀伊水道付近之海底地質 (その4) : 海底地質構造 : 海洋地質
- 南九州四万十累帯からOrthoquartzite礫の発見
- 南方陸地問題
- 紀伊半島四万十累帯の研究 : 本宮町・中辺路(なかへじ)町付近の牟婁(むろ)層群
- 紀伊半島における新生代堆積盆の発達様式
- 92 スピッツベルゲン島の三畳紀アンモナイト
- 紀伊半島の四万十累帯牟婁層の始新世放散虫化石
- 164 スピッツベルゲン島ベルスンド南岸の石炭〜三畳系
- 放散虫化石に基づく牟婁層群の地質年代 : 第三紀
- 紀伊半島四万十帯における堆積場の変遷
- 紀州四万十累帯の形成過程 : 四万十帯の形成過程
- 紀伊半島栗栖川地域の牟婁層群の層序と構造 : 第三紀
- 牟婁帯全域の地質構造 : 第三紀
- 紀伊半島宇久井周辺の牟婁層群と熊野層群
- フリッシュ中のスランプ過"褶曲" : 構造地質
- 西南日本のフリッシュ砂岩についての一軸圧縮試験による力学的性質〔英文〕
- 沖永良部島の第四系 : 第四紀
- トランスバース・リッヂ・マーク 西南日本,四万十地向斜のフリッショ堆積物中に発見された新しい型の有方向底痕〔英文〕
- 紀伊半島,中新統熊野層群の泥ダイアピル,特に前弧海盆南縁の巨大分岐断層群との関係について : 紀伊半島四万十累帯の研究(その15)
- 紀南の牟婁層群に関する二・三の新事実 : 牟婁層群上部から産した化石
- 紀伊半島東岸,新宮市佐野川河口に観察される古第三系牟婁層群の重力滑動性層内褶曲(フォト)