北上中軸帯における花崗岩類と堆積岩類の構造的関係(II)(地層のうねりによる褶曲構造の解析, ならびに, 花崗岩類の貫入構造と母岩の褶曲構造との調和的関係)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are various types of linear structures in the Palaeozoic and Mesozoic Systems in the central zone of the Kitakami massif., Among them, the most prominent and extensively developed lineation is that shown by the axis of gentle undulation of the bedding-plane., It is noteworthy that the Palaeozoic and Mesozoic formations can be divided into several homo-axial structural groups with respect to the directions and plunges of lineations., These structural divisions almost correspond to the stratigraphical clarssification., (Table 1)., Table 1 Era Homo-axial group of sedimentary formation Plunge of the lineation Main unconformities Paleo-Cretaceous Ofunato series N Jurassic Shishiori series Karakuwa series NNW in the upper part, S in the lower Triassic Inai series Toyoma series Kanokura series S Permian Sakamotozawa series Nagaiwa series Onimaru series Yukisawa basin NNE (absent) N or S (doubly-plunge) Hikoroichi basin NNW Carboniferous Odaira series Arisu series Hikoroichi series S Devonian-Gotlandian Takainari series SW The intrusion-axes of the three granitic masses (Higami granite, Takekoma granodiorite and Hirota quartz-monzonite) already described in the previous paper are in harmony respectively with the Iineations and the fold-axes of such homo-axial structural groups that may have been folded synchronously with or prior to the intrusions of these granitic masses., (Table 2)., Table 2 Granitic mass Principal Lineation Intrusion axis or Fold-axis Sedimentary formation Higami granite NNW-NW The lower Permian (Sakamotozawa series) and the middle Carboniferous (Nagaiwa series) Takekoma granodiorite S The middle and upper Permian (Kanokura and Toyoma series respectively) and the Triassic (Inai series) Hirota quartz-monzonite N The paleo-Cretaceous (Ofunato series)
- 日本地質学会の論文
- 1955-03-25
著者
関連論文
- 阿武隈高原東縁地域に産出するオーソコーツァイト礫の供給源
- 青森県南東部における十勝沖地震の災害地質的考察
- 十勝沖地震による青森県八戸地方の地すべり性崩壊
- スコットランドの先カンブリア系とカレドニア変動帯 : 第26回IGC地質見学旅行記
- 秋田市の震害と軟弱地盤新潟地震速報
- 東北日本古生界基盤の構成およびその地史 : 日本列島の古生界基盤の地質学的岩石学的諸問題
- 1974年3月島海山爆発の噴出物について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 阿武隈高原の複変成作用 : とくに十字石と藍晶石の発見について
- 11-10 同和鉱業小坂鉱業所(秋田県)周辺の重金属汚染について(11.環境保全)
- 秋田県小坂町における最近の鉱山公害
- 新潟県粟島から珪線石片麻岩の発見
- 249. 壷の沢変成岩 : 始生代ジルコンの供給からオルドビス紀末の形成まで
- 志高不整合の黒雲母起源バーミキュライトとその意義
- 礫岩からみた舞鶴地帯の二畳紀後背地の展望:含花崗質岩礫岩の研究(その11)
- 夜久野迸入岩類に伴う高度変成岩類について
- 鳶ケ森層群のいわゆる夏山礫岩についての新知見:含花崗質岩礫岩の研究(その4)
- 372. 竹貫変成岩に見られる新旧ザクロ石
- 瀬戸内安山岩の初生および捕獲ざくろ石
- 292 阿武隈山地竹貴変成岩の多極累帯ザクロ石
- 方解石咳嗽結石の鉱物学
- シルル紀以前の日本列島 : 古生代
- 花崗岩プルトンの構造岩石学-1-北上山地のしずく形プルトン
- 含ざくろ石酸性火成岩の地質学的意義 : 深成岩および変成岩
- 酸性マグマ起源のざくろ石--福島県山野川および山形県上田沢産のアルマンディン
- 阿武隈変成帯の"グラニュライト"相 : 深成岩・変成岩
- 阿武隈高原の深成変成作用のGeochronology(総括) : 深成岩・変成岩
- 北上中軸帯における花崗岩類と堆積岩類の構造的関係(II)(地層のうねりによる褶曲構造の解析, ならびに, 花崗岩類の貫入構造と母岩の褶曲構造との調和的関係)
- バルサムの焼き方とはりつけ方
- 變成岩における交代作用 : 特に菫青石岩形成についての諸問題
- 薄衣式(古生代)礫岩としてのいわゆる見立礫岩について:含花崗質岩礫岩の研究(その12)
- タイトル無し