3.7.3(1) プレート境界域のダイナミクスに関する基礎研究(3.7.3 重点基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 1994-03-05
著者
-
大倉 敬宏
京都大学大学院理学研究科火山研究センター
-
大見 士朗
京都大学
-
堀 貞喜
(独)防災科学技術研究所地震研究部
-
藤縄 幸雄
防災基盤
-
石原 靖
横浜市立大学理学部
-
大倉 敬宏
京都大学
-
田中 明子
地質調査所
-
堀 貞喜
横浜市立大学
-
関口 渉次
横浜市立大学
-
江口 孝雄
横浜市立大学
-
藤縄 幸雄
横浜市立大学
-
大見 士朗
横浜市立大学
-
石原 靖
横浜市大 理
-
関口 渉次
防災科学技術研
-
石原 靖
横浜市立大学
関連論文
- 諏訪之瀬島の火山体浅部3次元P波速度構造と爆発発生場
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 桜島火山における反復地震探査(一回目)
- 桜島火山周辺における水準測量(2009年11月および2010年4月)
- (4) 関東・東海地域における地震活動に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- P59 阿蘇火山の水準測量 : 長期間の変動
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- (4)関東・東海地域における地震活動に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (1)高感度地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 地殻活動解析システムの開発研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)高感度地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による地震調査研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 2008年桜島人工地震探査の目的と実施
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 3.1.4 海溝型巨大地震の予知に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.4 海溝型巨大地震の予知に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- P58 阿蘇火山におけるGPS観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 防災科研の観測網について : Hi-net, F-net, K-NET, KiK-net
- 高感度地震観測網(地震予知と精密工学)
- P波初動押し引きによる発震機構解と波形解析によるモーメントテンソル解の比較
- (41) 地震観測データの効率的かつ円滑な流通と利用方法に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- P60 インドネシアスメル火山におけるSO_2放出量観測(日本火山学会2005年秋季大会)
- B05 インドネシア・スメル火山における噴火観測(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- K-NET, KiK-net, Hi-net, F-net
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (4) 地震観測網の運用(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 高精度即時震源パラメータ解析システム(AQUA)の開発
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 日本の本州中部山北地域の島弧-島弧衝突帯における深層掘削名
- (40) 地震観測データの効率的かつ円滑な流通と利用方法に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (1)地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」 : 2.大規模ボーリング調査((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (1) 地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」((1) 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 地殻活動解析システムの開発研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 地殻活動解析システムの開発研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- (1)高度即時的地震情報伝達網実用化プロジェクト((2)リーディングプロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 3.1.4 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 広帯域地震観測 : 防災科研 F-net の10年
- 3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- A52 阿蘇火山で観測される短周期火山性微動震源の卓越周波数の特徴(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- B59 近赤外域での赤熱の温度測定 : ナイトショットのもっと正しい使い方
- B11 諏訪之瀬島火山の火山性地震の発生位置
- A03 諏訪之瀬島火山における地震・傾斜・空気振動観測 : 火山爆発の発生場と爆発機構の解明をめざして
- 阿蘇火山湯だまりの水・熱・塩化物収支
- A55 阿蘇火山中岳火口湯溜まりの水・熱・塩化物イオン収支(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- B41 阿蘇火山における長周期火山性微動の時間変化(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- B18 阿蘇火山におけるGPS観測(序)
- B43 九重火山におけるラピッドスタティック法を用いた稠密 GPS 測量
- 3.1.4 海溝型巨大地震の予知に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策等別研究),3. 研究業務)
- P70 フィリピン・マコロード回廊周辺の地殻変動
- 九州地方中南部におけるフィリピン海スラブ内地震活動
- P90 阿蘇火山における地震活動 : hypoDDによる震源再決定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 震源断層面を迅速かつ自動的に推定する手法
- i 震源過程の総合モデルに関する研究((4)地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- P61 阿蘇火山微動の解析
- 3.1.5 海溝型巨大地震の予知に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.23 海域における地殻活動に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.23 海域における地殻活動に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.32 X-フェーズを用いた地球内部の物質境界域に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.7.3(1) プレート境界域のダイナミクスに関する基礎研究(3.7.3 重点基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- (1) 火山体下のマグマ活動の解明に関する研究(3.7.5(1) 雲仙岳のマグマ活動に伴う諸現象に関する緊急研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.7.5.1 火山体変動に関する研究(3.7.5 雲仙岳の噴火活動に関する緊急研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- A28 空中から MSS による雲仙岳の温度観測
- (1) プレート境界域のダイナミクスに関する研究(3.7.3 重点基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.31 島弧海溝系のテクトニクスの研究 : 九州地方におけるケーススタディ(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.32 島弧海溝系のテクトニクスの研究 : 九州地方におけるケーススタディ(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- P44 レシーバ関数解析による別府島原地溝西部の地殻構造(ポスターセッション)
- 3-A03 レシーバ関数による姶良カルデラの地殻構造解析(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
- 桜島火山における反復地震探査(2010年観測)
- A3-08 東北地方太平洋沖地震によって誘発された阿蘇山微動の活動変化(巨大地震と火山,口頭発表)
- A3-03 GPS観測による阿蘇火山の地殻変動(火山地殻変動・地震,口頭発表)
- 3.3.31 プレート境界域のダイナミクスに関する基礎研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 水準測量による桜島火山の地盤上下変動(2010年11月-2011年11月)
- KiK-net-関西(IWTH25)周辺における表層地盤特性の解明
- 阿蘇火山におけるGPS観測 (総特集 阿蘇火山の微小噴火活動(2))
- 屈折法地震探査による姶良カルデラと桜島火山の浅部速度構造(桜島火山)
- 水準測量の繰返し観測による桜島火山の火山活動に伴う地盤上下変動(1996年〜2010年)(桜島火山)
- B2-06 レシーパ関数解析によって明らかにした九州地方の最上部マントルにおける流体の存在(地震と火山,口頭発表)
- A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)
- P05 リアルタイムGPS観測による火山活動モニタリング : フィリピン・タールおよびマヨン火山(ポスターセッション)
- 桜島火山における反復地震探査(2012年観測)
- 水準測量によって測定された桜島火山周辺域の地盤上下変動 -2012年11月および12月測量の結果-