東海地域における地殻の異方性の空間的,時間的変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Spatial and temporal variations in seismic anisotropy in the crust are investigated using earthquakes in the crust and at the upper boundary of the subducting Philippine Sea plate in the Tokai region, central Japan. We use waveform data from December 1986 to August 1999 recorded by the micro-earthquake observation network of the Research Center for Seismology and Volcanology, Nagoya University. The method of Silver and Chan (1991) is applied to evaluate splitting parameters, a leading shear-wave polarized direction and a delay between two polarized waves. A total of 362 high-quality waveform data within the incident angle of 35° are analyzed in this study. The leading shear-wave polarized directions are approximately E-W, in spite of differences of focal depths. This direction is consistent with the direction of regional horizontal maximum compressive stress in the Tokai region reported before. The time delay increases in proportion to the focal depth. These results indicate that the regional compressive stress controls anisotropy not only in the upper crust but also in the lower crust. Assuming the uniform distribution of anisotropy, the degree of anisotropy is estimated to be 0.5% in the lower crust. An increase in time delays between two-polarized waves is found before and after the Aichi-ken Tobu earthquake (M = 5.7) in 1997 at the station STN. This variation is statistically significant with the confidence level of 99.999% and is not an apparent change due to a variation in hypocenter distribution. No temporal variation of splitting parameters is found at the station INU. These results can be explained by a change of the volumetric and areal strain in the most-upper part of the crust due to the postseismic slip of the Aichi-ken Tobu earthquake.
著者
-
平松 良浩
金沢大学大学院自然科学研究科
-
平松 良浩
金沢大学理学部地球学科
-
山岡 耕春
名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻附属地震火山・防災研究センター
-
雑賀 敦
金沢大学理学部
-
大井田 徹
名古屋 大学地震火山観測地域センター
-
大井田 徹[他]
名古屋 大学地震火山観測地域センター
関連論文
- 白山の火山活動と2005年群発地震 (総特集 福井地震60周年(1))
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- VD-022-3 当科におけるda Vinciによるロボット支援胃癌手術の短期成績(鏡視下手術・胃-2,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- OP-008-2 術前化学療法を施行した進行胃癌切除組織におけるc-Met,phspho-c-Metの発現性(胃癌化療-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 飛騨山脈中心部の微小地震活動
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- 歪み速度分布図作成ツールの開発 : 地下天気図作成へ向けて
- A29 地殻内に貫入するダイクの生存条件 : 神津島東方沖のダイクの貫入・固結過程
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- 注水に伴う誘発地震の発生特性 : 野島断層注水実験を中心として
- B31 伊豆大島火山における間欠的火山性微動のモデル : 定量化の試み (2)
- P43 インド洋しユニオン島フルネーズ火山における自然地震のコーダ Q 解析
- 統計的アプローチによる地殻活動解明 : (I)統一化された形式をもつ日本列島地殻現象データベース構築
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- A4 割れ目噴火に伴なう地震の物質 : 1986 年伊豆大島火山噴火の場合
- 重力異常から推定された飛騨山脈下超低密度域の三次元分布
- 重力異常による福井平野の3次元基盤構造の推定 - 福井地震およびその周辺の活断層との関係 -
- 1996年飛騨地域総合観測による飛騨地域の地殻の異方性
- 重力異常の水平勾配と歪集中帯の関係
- 2000年鳥取県西部地震震源域の重力異常とそれから見た震源断層の特徴
- 中新世カルデラ"美方コールドロン"で発生した兵庫県北部地震と中国地方の重力異常 (総特集 西日本の地震活動) -- (2章 西日本のテクトニクス)
- 爆破地震による地殻構造と重力異常--東北地方 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- 野島断層注水実験高サンプリングデータによる微小地震の初期破壊過程 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 花火によって励起された衝撃波による地震動
- 精密制御定常信号システム(ACROSS)によるFM送信技術とその有効性
- 注水実験前後の地震活動の規模別頻度分布 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 2000年野島断層注水試験に伴う微少地震活動の観測
- A1 インド洋、レユニオン島及びモーリシャス島の火山学的意義とその予備調査 (1994)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 能登半島の微小地震活動と2007年能登半島地震 : 能登半島の地質構造形成との関連
- 能登半島南部で発生した2006年M 3.8の地震は眉丈山断層帯の深部延長上で発生したのか?
- 「日本地震学会男女共同参画推進」に向けて(4)
- 地震の観測と予知研究の最前線
- 平成19年能登半島地震 : 地震活動とメカニズム(2007年能登半島地震 その1)
- GPS変位データの主成分分析とその解釈 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (やや広域にわたる地震・測地・地形学的研究結果)
- 平成18年度京都大学防災研究所研究集会18K-06「使える地震予測を目指して-最近10年間の地震予知研究における成果と展望-」報告
- 兵庫県南部地震における特異余震メカニズム解の空間分布
- 余震過程は本震破壊過程を繰り返す
- データロガーLS7000の温度特性評価と専用プリアンプの製作
- オンライン強震波形データ収集システムの構築と既存強震計・震度計のネットワーク化
- 白山火山周辺の三次元地震波速度構造
- B13 白山火山周辺の三次元地震波速度構造
- アクロスによるS波異方性の時間変動検出 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (2章 地震波アクロスによる観測)
- 地震と火山、予知と防災
- 白山火山近傍での微小地震観測
- 南極昭和基地の広帯域地震波形データによる最下部マントルS波速度異方性 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- 地震波速度変化と地殻内応力の測定
- 大地震のメカニズム
- 想定東海地震
- 結びにかえて : 有珠山2000年噴火関連文献リスト(2000年有珠山噴火 (3))
- A23 3 成分地震計アレイによる雲仙火山火道探査観測
- A15 貫入ダイクの水平拡大と上昇条件 : 神津島東方沖のダイク貫入過程における制約
- 2000年有珠山噴火特集発行にあたって(2000年有珠山噴火)
- 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
- マスメディアと研究者のための地震災害に関する懇話会 : (NSL=Network for Saving Life)
- 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
- ACROSSによる注水実験にともなう地震波速度変動観測 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 野島断層注水実験の微小・極微小地震観測によるコーナー周波数(fc)のスケーリング則 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 稠密地震観測網記録による火球経路の決定
- 東海地域における地殻の異方性の空間的,時間的変化
- 1998年上高地群発地震前後における北陸地方の地震活動の変化
- 東海地域における地殻の異方性の空間的, 時間的変化
- 兵庫県南部地震によるコーダQの変化
- 初期フェイズ継続時間のモーメント存在性
- 96飛騨合同観測データによるレシーバー関数の推定
- 仏領レユニオン島ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山2003年噴火
- 丹波地域におけるb値の空間分布
- ユーラシア北極域のD"層の地震学的異方性と速度不均質 (ユーラシア大陸の形成と構造)
- 北陸の地体構造と地震・地震災害 : これからの地震防災に向けて(北陸支部特集号-「心豊かに暮せる」をめざして-)
- Spatial distribution of atypical aftershocks of the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake
- VF-011-5 術中ICG蛍光血管造影による下咽頭・頚部食道癌切除後移植腸管血流評価の試み(VF-011 ビデオフォーラム(11)食道,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-160-7 化学療法を導入したStage IV胃癌に対する外科的治療の意義について(PS-160 ポスターセッション(160)胃:手術-10,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-054-2 胃体上部早期胃癌における噴門側胃切除の有用性(PS-054 ポスターセッション(54)胃:手術-5,第111回日本外科学会定期学術集会)
- ALOS/PALSARデータの干渉解析による白山の地すべり変位の検出
- 330 カプセルリエントリー=人工隕石落下の地上観測 : カプセルリエントリーに伴う衝撃波観測と将来への展望(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- S34-01P 人工隕石落下としての「はやぶさ」リエントリー : リエントリーに伴う衝撃波のインフラサウンド・地震波観測と解析結果(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- S13-07 新たな衝突盆地特徴量決定法の開発と月衝突盆地への適用 : 衝突盆地形成過程への制約(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- P24 火球衝撃波のエネルギー推定 : 人工衝撃波源を用いた衝撃波実験(ポスターセッション)
- 加賀温泉郷地域の重力異常と地下構造
- 「はやぶさ」リエントリー時のインフラサウンド・地震動観測 (総特集 青い地球と白い大陸の地震学 : 固体地球振動特性と不均質構造・ダイナミクスの解明(3)) -- (微気圧変動による諸環境の研究)
- 重力異常から見た能登半島北部地域の地塊構造
- PS-024-7 miRNAアレイ解析による大腸癌肝転移機構(PS-024 大腸 基礎2(バイオマーカー),第112回日本外科学会定期学術集会)
- VD-026-4 食道再建術におけるICG蛍光血管造影を用いた術中血流評価の有用性(VD-026 ビデオセッション(26)食道 手術手技,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-067-4 GIST治療個別化へ向けたバイオマーカーの探索(SF-067 サージカルフォーラム(67)食道 基礎-6,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 加賀温泉郷地域の重力異常と地下構造
- 注水に伴う誘発地震の発生特性 : 野島断層注水実験を中心として
- 金沢大学重力データベースの公表
- PS-265-4 遺伝子診断に基づいた進行再発GISTに対する集学的治療(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-069-2 大腸癌肝転移機構におけるmicroRNAの関与(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-047-2 NAC及び進行再発癌へのDCS療法の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- VF-031-1 ICG蛍光血管造影による遊離空腸術後血流評価(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- VF-024-2 腹腔鏡下胃切除術における幽門下リンパ節郭清(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- WS-9-5 抗血管新生治療中における大腸癌悪性形質獲得の基礎的検討(WS ワークショップ,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 石川県部入道遺跡の噴砂痕の形成年代 : 森本・富樫断層帯の活動との関係
- 金沢大学重力データベースの公表